静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

特集

"土"を愛する女子大生が、"土"の歴史を読み解く。〜土とわたしのつながりって?〜

連続特集:静岡時代6月号(vol.35)『静岡の土を舐めたい』(5)
これまでの取材を通してわかったことは、どうやら私たちは「土によって生かされている」らしい。土は緑を育み、水を豊かにし、その恩恵でもって私たちの生きる根底が守られている。では、その連鎖は一体どこから始まったのだろうか。『静岡の土を舐めたい』連続特集の最終回は、発掘調査員・小牧直久さんと静岡の古墳を訪れました。日本の草創期まで遡ることでみえてくる、私たちと土の縁。古代の痕跡が映し出すのは、自分自身の知られざるルーツなのかもしれません。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

土を愛する女子大生が、土の歴史を読み解く。〜土とわたしのつながりって?〜

●古牧直久(ふるまきなおひさ)さん〈写真左〉
静岡市文化財課 職員。発掘調査員として、日々発掘をし遺跡に眠っている謎を解き明かしている。静岡大学人文学部卒業。学生時代は剣道部に所属し、今も大学時代の恩師に会うために大学へ足を運ぶこともあるという。

■このお話をもっと深く掘り下げたいひとへ古牧 直久さんからのオススメ本!
『静岡清水平野の古墳時代 新出土品にみるまつりとくらし』静岡市登呂博物館.1990


【聞き手】
●樫田那美紀(かしだなみき)〈写真右〉
静岡大学人文社会科学部3年。静岡時代6月号(本連続特集企画)編集長。
特集企画立案の段階から、自身の土考を熱心に語る。目標は「この特集を通して"土の愛し方"を知る!」とのこと。
そして念願叶い、"自らの舌で土を味わった"。
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1297872.html(知ることは舐めること。「静岡の土、いただきます」)

●漆畑友紀(うるしばたゆき)〈取材・執筆〉
静岡英学院大学社会学部2年。静岡時代6月号副編集長。
樫田編集長の右腕として編集長を支え、編集部メンバーをサポートしてきた。本取材では編集長・副編集長によるタッグを組み、特集企画の最後を飾る。普段は淡々と発言するが、キメるべきところはしっかりと声を大にして言う「静かな内に情熱」を抱くメンバー。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■わたしのルーツは、土に在り?

本誌編集長 樫田(以下 樫田):現代を生きる私たちは、農家さんが作った農作物を食べ、アスファルトの上を歩く、大半の人は土に触らなくても生活していけます。それに対して太古の人々は、土器の制作や農耕など、土と触れ合わないと生きていけなかったのではと思うのです。古牧さんは静岡県で古代の遺跡の発掘調査をされていますが、土やその出土品から当時の人の社会と土の繋がりにおいてどのようなことがわかるのでしょうか?

古牧さん:まず重要なのが土器です。縄文時代では、土器は食物を貯蔵や煮炊きに使用するなど、生活に必要不可欠な道具だったと言えますね。その一方、火焔土器という沢山の紋様が彩られている土器は、本当に実用品目的かと目を疑うほどの装飾が施されています。当時土器は生活の道具としてだけじゃなくて、祭祀に使われる目的も担っていた可能性があるわけです。この古墳は午王堂古墳といって、清水ICの北側に三つ並んだ古墳の三号墳。ほら、このように土器の破片も出土したんですよ。

土を愛する女子大生が、土の歴史を読み解く。〜土とわたしのつながりって?〜

樫田:こんな小さな破片となって出てくるんですね! 縄文時代や弥生時代に、人はどのように土器を作り上げていたのでしょうか?

古牧さん:まず縄文時代や弥生時代は、まだ土器を高温で焼くための技術が発達していなくて、その頃は粘土で形作った土器の上に木くずなどの燃えるものを土器に覆いかぶせ、周りで火を焚く、「野焼き」と呼ばれる方法で焼かれていました。土器はオレンジっぽい褐色系になります。古墳時代に窯の技術が大陸から伝わったことで土器の焼成温度が上がり、「須恵器」と呼ばれる土器が作られます。高温で焼かれた「須恵器」は、より強度が保たれて丈夫で、土器の色が鼠色なんです。

樫田:この小さな破片からこんなにもたくさんの情報が紡ぎ出されるとは。その変遷は考古学においてどのように解明されてきたのですか?

古牧さん:集落や墓、土器を造った窯などが発掘されると、その土器の粒子や形で作られた時代がわかるんです。地域や時代によって様々な特徴があって、それらを比べることによって土器の変遷がわかります。土の粒子とか材質って重要で、静岡の土器と他の地域の土器をみると形は同じでも材質は全然違うことがわかる。地域ごとに土が含む鉱物も違うから、触っただけで「これは静岡の土器だ」ってわかることもあるんですよ。

土を愛する女子大生が、土の歴史を読み解く。〜土とわたしのつながりって?〜

樫田:同じ土器でも地域性が出るなんて、改めて土の多様性に驚かされます。

古牧さん:ある窯の拠点では、沢山作られた土器を他の地域へ流通させていたこともわかったんです。例えば静岡県では、古墳時代に浜松の湖西に窯があったので、その窯で作られたであろう須恵器が静岡市の方で発掘されました。静岡県では瓦を焼いていた窯も見つかっているんです。窯が発掘されるってことは、近くにいい粘土がとれる場所があるってことなんです。

樫田:山がちな静岡県で採れる土は火山灰など不純物が多く、焼くとすぐ粘土が溶けてしまって静岡は陶芸に不向きだと言う声もありますが、土器にいい粘土が採れる地なんですね。縄文から弥生、古墳時代へと土器を焼く技術の進歩を受け継いだことが今の陶芸の技術を生んでいるような気がします。その他、太古の人々の土にまつわる生活の手がかりはありますか?

古牧さん:土に埋もれた水田などの農業の跡も考古学的に重要な昔の遺跡の痕跡です。昔安倍川の洪水で流れてきた堆積物、つまり土によって、高い所と低い所ができたんです。高い所は水捌けが良く生活するのに適し、低い所は水が豊かなので、人々はそこで田んぼや農業を始めたと言われています。

樫田:天災で地形が形成される中で人は農業地帯を整えていったんですね。

古牧さん:そう。洪水が治まった後も人々は生活するのですが、土が積もって地形が変わり、かつて住んでいた集落は埋もれしまいます。静岡で有名な登呂遺跡は、集落と田んぼが近くにある状態で発掘されたんです。何千年も前に起こった安倍川の洪水で積もった土に埋もれた、家の柱の穴や、生活水を流していた溝などごく一部が出土しました。僕らは土によってパックされたかつての住民の痕跡を発掘し、調査によって当時の生活を解明していきます。時には泥だらけになりながらね。

土を愛する女子大生が、土の歴史を読み解く。〜土とわたしのつながりって?〜
▲全長77.6メートルもある午王堂山古墳。写真は発掘現場の一部です。

土を愛する女子大生が、土の歴史を読み解く。〜土とわたしのつながりって?〜
▲古牧さんに案内していただきながら、古墳にまつわる貴重なお話を聞くことができました。

■本来は語らないはずの土が雄弁に語る。
耳を傾けることで伝わる、当時の時代背景や歴史。


樫田:治水されていない当時の安倍川が人民の生活に与える影響は絶大だったのですね。そんな人の営みの最後にあるのが死だと思うんです。かつてはお墓である古墳自体が土で作られ、人は土の中に埋葬される、この事から人は土に還るものなんじゃないかと思ったんです。そんな土と人の密接な間柄を感じるからこそ、今土と私の間に距離感があることが苦しいのです。

古牧さん:でも僕は結局今と縄文、弥生などはるか昔とは、そんなにかけ離れたものじゃないと思うんですよ。今使われている技術や物は昔から使われていたりするわけだし、アスファルトの下にも土は確かにあるんだから。

樫田:私にはその想像力がないのかもしれません! 昔は古墳を使いどんな埋葬方法をとっていたのですか?

古牧さん:弥生時代の代表的な墳墓である方形周溝墓は穴を掘って土の中に遺体を埋めていたようです。仏教が入ってくる以前は土葬が一般的でした。そのまま土の中に遺体を入れる方式や、土の中に一度亡くなった人の遺体を入れ、骨になったものを取り出して再葬する、このどちらかが行なわれていたようです。このような面を総合すると、土に還るといえるかもしれませんね。



樫田:なるほど。発掘調査員として土に触れていらっしゃる古牧さんは、これから土とどう向き合いたいとお考えですか?

古牧さん:そうですね、埋没した土も、同じ土なのに酸化した部分だけ色が変わっていたりしています。そんなどんどん堆積した土の中にある遺物は真空状態だから、腐食せずに保存できるんです。僕らが発掘調査で掘り起こすことで酸化や腐食を進ませてしまうのも事実。土を掘り起こすことで分かること、失われるもの、両方あるんです。だからこそ少しの発掘で最大限の情報を得たい。洪水で流れてきた土の埋没過程のストーリーや、土の中に含まれている土器をみてその時代の背景や歴史といった物語を探るのは楽しいし、その時まで謎になっていたものが明らかになるのにはロマンを感じますよ。

樫田:はるか昔の人々の土との関わりが私たちに影響を与えるように、私たちの土との関わりも遠い未来の人たちに繋がっていくのかもしれませんね。

古牧さん:土を観察し昔の人の生活を想像することで自分のルーツが見える。それが発掘の面白いところです。発掘帰りに「今日も土で泥だらけだな」って自分の爪をしみじみ見てしまいますね。
(取材・文/漆畑友紀)


土を愛する女子大生が、土の歴史を読み解く。〜土とわたしのつながりって?〜

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◉連続特集:静岡時代6月号(vol.35)『静岡の土を舐めたい』(5)
【"土"を愛する女子大生が、"土"の歴史を読み解く。〜土とわたしのつながりって?〜】

●古牧直久(ふるまきなおひさ)さん〈写真左〉
静岡市文化財課 職員。発掘調査員として、日々発掘をし遺跡に眠っている謎を解き明かしている。静岡大学人文学部卒業。学生時代は剣道部に所属し、今も大学時代の恩師に会うために大学へ足を運ぶこともあるという。

■このお話をもっと深く掘り下げたいひとへ古牧 直久さんからのオススメ本!
『静岡清水平野の古墳時代 新出土品にみるまつりとくらし』静岡市登呂博物館.1990


【聞き手】
●樫田那美紀(かしだなみき)〈写真右〉
静岡大学人文社会科学部3年。静岡時代6月号(本連続特集企画)編集長。
特集企画立案の段階から、自身の土考を熱心に語る。目標は「この特集を通して"土の愛し方"を知る!」とのこと。
そして念願叶い、"自らの舌で土を味わった"。
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1297872.html(知ることは舐めること。「静岡の土、いただきます」)

●漆畑友紀(うるしばたゆき)〈取材・執筆〉
静岡英学院大学社会学部2年。静岡時代6月号副編集長。
樫田編集長の右腕として編集長を支え、編集部メンバーをサポートしてきた。本取材では編集長・副編集長によるタッグを組み、特集企画の最後を飾る。普段は淡々と発言するが、キメるべきところはしっかりと声を大にして言う「静かな内に情熱」を抱くメンバー。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

・静岡時代6月号(vol.35)『静岡の土を舐めたい』バックナンバー
(1)【そもそも土って何ですか?】→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1384374.html
(2)【知ることは舐めること。「静岡の土、いただきます」】→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1297872.html
(3)【土と人が共にある原風景】→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1384419.html
(4)【土がある生活を創る、陶芸家の土論】→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1387583.html

・静岡時代6月号制作の舞台裏〜『静岡時代』はこうしてつくられている〜
(1)【静岡時代6月号制作、始動!】→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1277696.html
(2)【静岡時代編集部の毎日】→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1297245.html
(3)【怒濤の編集ラッシュを終えて……】→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1305953.html
(4)【静岡時代6月号が発行されました!】→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1309006.html
(5)【より質の高い静岡時代をつくるために〜次号へのバトンタッチ〜】→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1324506.html
(6)【静岡時代6月号、配送キャラバン】→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1323878.html

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



同じカテゴリー(特集)の記事画像
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
同じカテゴリー(特集)の記事
 新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より (2016-06-14 00:00)
 今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より (2016-06-07 00:00)
 静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」 (2016-06-03 18:00)
 禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-31 18:00)
 文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜 (2016-05-24 18:00)
 使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-17 18:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
"土"を愛する女子大生が、"土"の歴史を読み解く。〜土とわたしのつながりって?〜
    コメント(0)