静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

特集

"土"を愛する女子大生がみた、人と土のともにある風景〜書を捨てて、棚田に行こう〜

連続特集:静岡時代6月号(vol.35)『静岡の土を舐めたい』(3)
"土"に魅了された女子大生、樫田那美紀編集長(静岡大学3年)は今回、実地調査に向かいました。訪問先は土が生きる現場、菊川市にある【上倉沢の棚田】です。"農業"と"土"は相関関係。思い立った樫田は、案内人にNPOせんがまち棚田倶楽部事務局長の堀さんと静大棚田研究会の山本部長を迎え、世界農業遺産にも登録された田園風景を歩きました。もちろん、自らの五感すべてを使って静岡県の"土"の力を徹底調査。そこからみえてくる、私たちと土壌の切っても切り離せない関係とは!?

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

土を愛する女子大生がみた、人と土のともにある風景〜書を捨てて、棚田に行こう〜

【案内】
●堀延広(ほりのぶひろ)さん〈写真左〉
NPO法人せんがまち棚田倶楽部 事務局長。生きものがにぎわう美しい棚田を目指し、棚田の回復と保存・維持の活動を行っている。菊川市北東部に位置する千框は、総面積10.1ha、3000枚以上の棚田で構成された風景が広がる。
http://www.tanada1504.net(棚田いこうよ.net)

■ 日本の田園風景・千框へ行こう!
静岡県菊川市倉沢1121-1(東名相良牧之原ICから約10分。東名菊川ICから約15分。新東名島田金谷ICから約15分)


●山本達郎(やまもとたつろう)さん〈写真中央〉
静岡大学理学部3年。棚田研究会(通称:棚けん) 部長。棚けんは2009年12月に設立。NPO法人せんがまち棚田倶楽部と連携して田植え、草刈などの棚田保全活動を行っている。また、シズオカガクセイ的新聞では月イチで、団体の活動や棚田の風景を伝えるレポートを連載中!
www.tanada1504.net/tanaken/(「しず大棚けん」ブログ)


【聞き手】
●樫田那美紀(かしだなみき)〈写真右〉
静岡大学人文社会科学部3年。静岡時代6月号(本連続特集企画)編集長。
特集企画立案の段階から、自身の土考を熱心に語る。目標は「この特集を通して"土の愛し方"を知る!」とのこと。
そして念願叶い、"自らの舌で土を味わった"。
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1297872.html(知ることは舐めること。「静岡の土、いただきます」)

●亀山春佳(かめやまはるか)〈取材・執筆〉
静岡英和学院大学人間社会学部3年。静岡時代入部時より企画、取材、執筆など精力的に取り組む。自衛隊が好きで、『静岡時代』12月号(vol.37)の連載企画【ハタチの社会見学】では、念願の自衛隊取材へ赴く予定。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

土を愛する女子大生がみた、人と土のともにある風景〜書を捨てて、棚田に行こう〜
取材の舞台となった、上倉沢の千框(せんがまち)棚田。かつては、廃田の危機に瀕したことがある。しかしNPOせんがまち棚田倶楽部・山本理事長の「先祖が汗水流して築いた棚田が滅んでしまうと、すぐ横のお墓の先祖が泣くぞ」という一声で、復田がはじまった。

■昔のものを守る。土の力って凄い。

――菊川市上倉沢にある千框の棚田は今も多様な生き物が集う日本の原風景。植物を育む土台となる「土」は、農業やそこに棲まう生き物たちにとってどのような存在なのでしょう。千框の棚田について教えてください。

静岡大学棚田研究会 山本さん(以下:山本さん):ここ上倉沢には江戸時代の中期に10ヘクタールもの立派な棚田があり、年に五百俵ものお米がとれたようです。今はかつての棚田面積のうち3分の1が復田しています。僕は棚田研究会で上倉沢の廃田でお芋や古代米をつくっています。大学祭などで、棚田でとれた古代米の販売や古代米を使ったたい焼きも販売しているんですよ。

――古代米のたい焼き! 美味しそうです。それにしても棚田が折り重なる風景は圧巻ですね。

せんがまち棚田倶楽部 堀さん(以下:堀さん):上倉沢周辺は地面に平らなところがなく、食べていくためには山を切り開いて棚田を作るしかなかったんです。昔は家族が一人増えるごとに一枚田を増やすなど、棚田は人々の生活と共にありました。せんがまち棚田倶楽部では、そんな棚田の保全活動をしています。山をそのまま切り開いたため、一枚として同じ形はありません。だから今の農業機械を使わず、棚田が作られた頃と同じで全て手作業。土に農薬などの化学肥料も使っていないので、土を舐めても問題ないぐらいです!

土を愛する女子大生がみた、人と土のともにある風景〜書を捨てて、棚田に行こう〜

――そのくらい健康的な土壌なのですね! 農薬を一切使わない、千框の棚田は、土の力が大きいように思います。

堀さん:土に農薬をまかないことは、四百年前の戦国時代にこの棚田が切り開かれた頃から変わっていません。昭和50年代の減反政策によって、棚田は40年余り手付かずで放置されてしまうのですが、私たちが復田をすると「シャジクモ」という絶滅危惧種の藻が出てきたんです。昔のものを守る土の力は凄い。無農薬だから人が手入れしなくても、土や田が生きていたんです。僕たちが復田した時に、土が長い眠りからぱっと覚めた、そんな気がします。

山本さん:この棚田はそういった絶滅危惧種が多くいるんです。僕も今、必死に覚えようとしているのですが、種類が多くてなかなか厳しいです(笑)。

――何百年も前の人々が見ていた景色と動植物に触れられる。初めてこの棚田を見たときに感じた「懐かしさ」の所以が分かった気がします。

山本さん:僕も棚けんに入って、千框の棚田を初めて見たとき「すごい綺麗だな。なんだか好きだ」って思いましたね。時々お昼にこの棚田でとれた棚田米を食べさせてもらうのですが、これがまた美味しいんですよ。

堀さん:本当に美味しそうにバクバク食べてくれるよね。とはいえ、僕らはお米作りのためだけに千框の棚田を守っているんじゃないんです。「ニホンアカガエル」や「キキョウ」などの貴重な生き物や植物、そしてこの景観を守り残していくのが仕事だと考えています。ほら、今の時期だと日本在来種「シュレーゲルアオガエル」がちょうど産卵の時期を迎えていて、今も鳴き声がしていますよね。この声を聴くためだけに来る人もいるんですよ。

山本さん:棚けんで、お茶畑から棚田にかけて水を取り込む場所にビオトープを作ろうと試みているのですが、まだ成功したことがないんです。こんなに生き物がいるのにその場所だけには生き物は棲みついてくれないんです。

堀さん:そうなんだよね。僕のお茶畑は棚田のすぐ近くにあって、良質な茶葉にする為に窒素を多くする化学肥料をまきます。その結果、溶け出した肥料成分を含んだ水が棚田に流れ込み、水を取り込む場所に生き物は棲まなくなる。そんな茶畑から出た生き物に良くない水は、棚田を一枚通ると、土が余分な窒素を吸って生き物が棲みつく綺麗な水になるんです。この棚田が一つの大きな浄化装置なんですよね。

土を愛する女子大生がみた、人と土のともにある風景〜書を捨てて、棚田に行こう〜

土を愛する女子大生がみた、人と土のともにある風景〜書を捨てて、棚田に行こう〜

土を愛する女子大生がみた、人と土のともにある風景〜書を捨てて、棚田に行こう〜


■人と土がともにある静岡県の原風景

――土と水は強く関係し合っているんですね。山本さんは棚けんに所属していて、私を含めた大半の学生よりも土に触れ合っている大学生ですよね。

山本さん:そうですね、僕も大学にいると不意に「最近棚田に行ってないな、行きたいな」と思うことがあります。慣れない作業を全て自力で行うのは大変ですが、どの作業も楽しいんです。

堀さん:一生懸命どろんこになりながらやってくれています。みんな全く土に抵抗ないしびっくりですよ(笑) 。

――この手と土で何かを育めるということを忘れてはいけませんね。堀さんにとって棚田の魅力とはなんですか?

堀さん:今の世の中には何でもあるけれど、この棚田には、何もないけど何かがあるんですよね。貴重な生き物だったり日本の原風景だったり、日本人が失くした大切なものがある。ここの棚田の目的はお米を売って僕らが生活をたてることでないからこそ、僕らも土と自由に交わえるんです。

山本さん:僕らも思いっきりわいわい騒いで楽しく作業できるし、部員のみんなも、この棚田が大好きなんです。

――お二人を見ていると、棚田が人を繋げているんだと実感します。私もまた棚田に遊びにきていいですか?

堀さん山本さん:ぜひ! 棚田で待ってます!
(取材・文/亀山春佳)

土を愛する女子大生がみた、人と土のともにある風景〜書を捨てて、棚田に行こう〜

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◉連続特集:静岡時代6月号(vol.35)『静岡の土を舐めたい』(3)
【"土"を愛する女子大生がみた、人と土のともにある風景〜書を捨てて、棚田に行こう〜】

【案内】
●堀延広(ほりのぶひろ)さん〈写真左〉
NPO法人せんがまち棚田倶楽部 事務局長。生きものがにぎわう美しい棚田を目指し、棚田の回復と保存・維持の活動を行っている。菊川市北東部に位置する千框は、総面積10.1ha、3000枚以上の棚田で構成された風景が広がる。
http://www.tanada1504.net(棚田いこうよ.net)

■ 日本の田園風景・千框へ行こう!
静岡県菊川市倉沢1121-1(東名相良牧之原ICから約10分。東名菊川ICから約15分。新東名島田金谷ICから約15分)


●山本達郎(やまもとたつろう)さん〈写真中央〉
静岡大学理学部3年。棚田研究会(通称:棚けん) 部長。棚けんは2009年12月に設立。NPO法人せんがまち棚田倶楽部と連携して田植え、草刈などの棚田保全活動を行っている。また、シズオカガクセイ的新聞では月イチで、団体の活動や棚田の風景を伝えるレポートを連載中!
www.tanada1504.net/tanaken/(「しず大棚けん」ブログ)


【聞き手】
●樫田那美紀(かしだなみき)〈写真右〉
静岡大学人文社会科学部3年。静岡時代6月号(本連続特集企画)編集長。
特集企画立案の段階から、自身の土考を熱心に語る。目標は「この特集を通して"土の愛し方"を知る!」とのこと。
そして念願叶い、"自らの舌で土を味わった"。
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1297872.html(知ることは舐めること。「静岡の土、いただきます」)

●亀山春佳(かめやまはるか)〈取材・執筆〉
静岡英和学院大学人間社会学部3年。静岡時代入部時より企画、取材、執筆など精力的に取り組む。自衛隊が好きで、『静岡時代』12月号(vol.37)の連載企画【ハタチの社会見学】では、念願の自衛隊取材へ赴く予定。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

・静岡時代6月号(vol.35)『静岡の土を舐めたい』バックナンバー
(1)【そもそも土って何ですか?】http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1384374.html
(2)【知ることは舐めること「静岡の土、いただきます」】→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1297872.html



同じカテゴリー(特集)の記事画像
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
同じカテゴリー(特集)の記事
 新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より (2016-06-14 00:00)
 今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より (2016-06-07 00:00)
 静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」 (2016-06-03 18:00)
 禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-31 18:00)
 文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜 (2016-05-24 18:00)
 使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-17 18:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
"土"を愛する女子大生がみた、人と土のともにある風景〜書を捨てて、棚田に行こう〜
    コメント(0)