静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

静岡の街から

静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(9)〜

静岡大学棚田研究会による、毎月連載の棚田レポート(9)
2009年より、上倉沢の棚田で保全・支援活動を行っている【静岡大学 棚田研究会】のみなさん。"棚けん"という愛称でも親しまれている棚田研究会は設立当時より、「棚田の保全のために何ができるか」を考え続けています。上倉沢の現場でどんな活動をしているのか。棚田の保全を通じて、静岡県の農業、風景をも考える企画。棚田研究会による、月1レポート「棚田だより」。たまにはコンクリートのまちから離れて、静岡県の"原風景"と"農業"に触れてみませんか。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

皆さんこんにちは!棚田研究会2年の竹元圭介です。
僕たち棚田研究会(通称棚けん)は、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方々と連携し、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。具体的な活動としては、NPO法人せんがまち棚田倶楽部が導入しているオーナー制度の補助として、NPOのみなさんと一緒にオーナーの方々のインストラクターを行っています。月に1回、せんがまちで農作業を行い、オーナーの方々と共に汗をかきながら交流をしています。


静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(9)〜

◉上倉沢棚田1月の活動レポート

さて、今回は1月24日(土)に行った作業と翌日25日(日)に実施した広報活動についてお伝えします!

24日は今年最初の棚けん作業日であり、作業としては草刈りを行いました!営農活動を行っている「青空農園」で新たな作物を植えるための準備として実施しました。
「青空農園」は、耕作放棄され水田として利用できなくなった場所を農園として活用し、様々な作物を育てています。毎年草刈りと土を耕す作業を行うことによって、最初は固かった土も段々柔らかくなり、作物が育つ好条件の環境に近づかせることができました。
この日の作業では、草を草刈り機で丁寧に刈っていき、それを集めて燃やしました。そうすることで雑草を肥料として活用する目的があります!こうして循環型の農業システムの実行に努めています。

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(9)〜

棚けんでは「青空農園」で収穫した完全無農薬の作物(サツマイモやニンニク、カボチャなど)を、田植えや大学祭といったイベントの際に直接販売しています。たとえば棚けん特製・古代米たい焼きをつくる際は、青空農園で獲れたサツマイモを餡にしたり、スイーツに加工して販売も行っています。
僕たちは青空農園での作業を通して、どうしたら美味しい作物が育てられるか(研究)と、収穫した作物を調理して多くの人に味わってもらう(食のサイクル)ことを目標にしています。なので、今年も植えた苗が立派に育ってほしいとメンバーの期待も高まりました。

さらに今回は、作業に興味をもってくれている地元の中学生数人が昨年に引き続きお手伝いに駆けつけてくれました。今年1年も多くの方々と交流しながら作業を楽しんでいきたいと改めて感じました!


静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(9)〜

◉静岡県・老舗の八百屋さんと、恊働広報!

続いて、25日に実施した広報活動についてです。新静岡セノバ 地下1階の「八百久」さんの店頭で実施しました。
(「八百久」さんには、昨年度の春にも広報活動でお世話になり、今回も快く場所を提供してくださいました。八百久さん、本当にありがとうございます!)
【八百久青果株式会社ホームページ→ http://www.japan-net.ne.jp/~yaokyu/

棚けんTシャツ・ジャンバーに身を包んだメンバー一同、開店(AM10:00〜)と同時にセノバに駆け込み、A1サイズの活動写真を掲げ精一杯PRに励みました。

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(9)〜

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(9)〜

具体的に行ったことは、せんがまち・棚田研究会の紹介、古代米販売、棚田オーナー募集です。とくに古代米は、すべてせんがまちの棚田で収穫したものだったので、販売にも力をいれました!
もち米の一種である古代米は、普通の白米と比べるとビタミンB1、B2の他、鉄分、カルシウムといったミネラル成分が多く含まれ、非常に栄養価の高いものなんです。食べる時は、5%ほど通常の炊飯に混ぜてもらえれば、300gでおよそ4升分の量となります。古代米に興味をもって下さる方も多く、14時ごろには、20袋ほど用意した古代米を完売することができました。

今回の広報活動では、少しでも棚田に興味を持ってくださる方がいてくれたことを目の当たりにすることができ、とても嬉しかったです。
来月は、2月21日に畦の補修等の作業があります。3月の田起こしに向けた準備となる大切な作業なので、一生懸命取り組みたいです。ご精読ありがとうございました。次回投稿もお楽しみに(^^♪


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■棚田研究会とは?

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(9)〜

2009年当時、農学部共生バイオサイエンス学科だった学生3名が設立。棚田を保全・活用する農家の減少が背景にあり、一時は失われる直前だった棚田の風景を取り戻すため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽」の方たちとともに活動を行っている。
主な活動内容は、復田、田植え、草刈り、稲刈り。また、棚田市場や静大祭において、棚田で収穫した作物を使いオリジナルフードを販売。皮はもっちり、ほのかな甘みが絶妙な「古代米たい焼き」は、棚けんイチオシメニューです!

●静岡大学 棚田研究会 「しず大棚けん」ブログ→ http://www.tanada1504.net/tanaken/

●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(1)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1306646.html
●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(2)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1319781.html
●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(3)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1354838.html
●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(4)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1363484.html
●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(5)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1377498.html
●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(6)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1393282.html
●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(7)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1408910.html
●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(8)〜」
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1421056.html

■主な活動内容

私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでおり、オーナーのみなさんと月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナー(※1)のみなさんのサポートをしながら農作業をし、交流を行っています。他にも棚けんは、青空農園での活動も行っています。この青空農園は、もともと棚田だった土地が耕作放棄され田んぼとして利用できなくなった場所を農園として利用しており、様々な作物を育てています。これまでにサツマイモ、ニンニク、カボチャなどを育てました。私たちはこのように棚田保全と青空農園での営農を主に取り組んでいます。

※1:オーナー制度
NPO法人せんがまち棚田倶楽部が取り組む制度。支援金を払った一般の方がオーナーになり、棚田での農業体験、また棚田で育てた米等の収穫物を持ち帰ることができる。


同じカテゴリー(静岡の街から)の記事画像
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
同じカテゴリー(静岡の街から)の記事
 もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜 (2016-08-25 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜 (2016-06-01 00:00)
 JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会 (2016-05-26 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜 (2016-05-13 00:00)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:01)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(9)〜
    コメント(0)