静岡の街から
静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(3)〜
静岡大学棚田研究会による、毎月連載の棚田レポート②
2009年より、上倉沢の棚田で保全・支援活動を行っている【静岡大学 棚田研究会】のみなさん。"棚けん"という愛称でも親しまれている棚田研究会は設立当時より、「棚田の保全のために何ができるか」を考え続けています。上倉沢の現場でどんな活動をしているのか。棚田の保全を通じて、静岡県の農業、風景をも考える企画。棚田研究会による、月1レポート「棚田だより」。たまにはコンクリートのまちから離れて、静岡県の"原風景"と"農業"に触れてみませんか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
みなさん、こんにちは!静岡大学棚田研究会で主に広報を担当している竹元圭介(静岡大学人文社会科学部2年)です。
僕達棚田研究会(通称棚けん)は、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の皆さんと連携し、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。具体的な活動としては、NPO法人せんがまち棚田倶楽部が導入しているオーナー制度の補助として、NPOのみなさんと一緒にオーナーの方々のインストラクターを行っています。月に1回、せんがまちで農作業を行い、オーナーの方々と共に汗をかきながら交流をしています。また、耕作放棄され田んぼとして利用できなくなった場所を「青空農園」として活用し、様々な作物を育てています。棚田保全を行いつつ、試行錯誤を重ねながら作物栽培にも取り組んでいます。

◆ 6月の活動報告
さて、今回は7月12日(オーナー作業日)に実施された草刈りや同日行った「青空農園」での作業についてお伝えします。
7月12日は、台風一過の青空が広がるもとでの作業となりました。鎌を使って、手作業で田んぼの中の草を刈っていきました。6月に植えた苗は早くも30センチほどに成長していました!草を刈っていくと、カエルやバッタ、トンボなどの生き物が姿をみせ、棚田の生態系の豊かさを感じました。様々な生物が取り巻く環境で作物は成長するということ、僕たちは生きる上で、多大な自然の恩恵を受けているということを改めて実感しました。

午前中の草刈り後、せんがまちの棚田でとれた古代米を使ったスイハニングをしました。
スイハニングとは、オーナーさんと棚けんメンバー、オーナーさん同士の交流を深めることを目的とした、棚田でとれた古代米のおにぎりを食べるイベントです!海苔や梅干し、シャケなどの具材を持ち寄り、オリジナルのおにぎりを作りました。とても美味しかったです(*^^*)心の距離を縮めることでお互いに作業がしやすくなればという意図もあるオーナーさんとの交流会!今回は、なぜオーナーになったのか等の話題を通して、様々な生き方・考え方に触れることができました♪

その後、棚田研究会のメンバーは、青空農園で、ゴーヤの定植を行いました。特に土を耕す作業は大変でした。種から育てたゴーヤなので、より一層しっかりと育ってほしいです(*^^*)

来月8月には、2日にオーナー作業日として、今月に引き続き草刈りがあります。作業後には、せんがまちの棚田の生き物について知ってもらおうと「せんがまち生き物教室」が開催されます。棚けんメンバーが中心となって、大人向けの講演と子供向けの採取体験を行い、棚田の魅力を伝えます。さらに、今年は、初の試みである「流しそうめん」も行います!オーナーさんに楽しんでもらおうと棚田研究会が発案しました。8月はイベントが盛りだくさんです。熱中症には、気を付けて夏を楽しみましょう!次回投稿もお楽しみに!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■棚田研究会とは?
2009年当時、農学部共生バイオサイエンス学科だった学生3名が設立。棚田を保全・活用する農家の減少が背景にあり、一時は失われる直前だった棚田の風景を取り戻すため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽」の方たちとともに活動を行っている。
主な活動内容は、復田、田植え、草刈り、稲刈り。また、棚田市場や静大祭において、棚田で収穫した作物を使いオリジナルフードを販売。皮はもっちり、ほのかな甘みが絶妙な「古代米たい焼き」は、棚けんイチオシメニューです!
●静岡大学 棚田研究会 「しず大棚けん」ブログ→ http://www.tanada1504.net/tanaken/
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(1)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1306646.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(2)〜」
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1319781.html
■主な活動内容
私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでおり、オーナーのみなさんと月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナー(※1)のみなさんのサポートをしながら農作業をし、交流を行っています。他にも棚けんは、青空農園での活動も行っています。この青空農園は、もともと棚田だった土地が耕作放棄され田んぼとして利用できなくなった場所を農園として利用しており、様々な作物を育てています。これまでにサツマイモ、ニンニク、カボチャなどを育てました。私たちはこのように棚田保全と青空農園での営農を主に取り組んでいます。
※1:オーナー制度
NPO法人せんがまち棚田倶楽部が取り組む制度。支援金を払った一般の方がオーナーになり、棚田での農業体験、また棚田で育てた米等の収穫物を持ち帰ることができる。

2009年より、上倉沢の棚田で保全・支援活動を行っている【静岡大学 棚田研究会】のみなさん。"棚けん"という愛称でも親しまれている棚田研究会は設立当時より、「棚田の保全のために何ができるか」を考え続けています。上倉沢の現場でどんな活動をしているのか。棚田の保全を通じて、静岡県の農業、風景をも考える企画。棚田研究会による、月1レポート「棚田だより」。たまにはコンクリートのまちから離れて、静岡県の"原風景"と"農業"に触れてみませんか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
みなさん、こんにちは!静岡大学棚田研究会で主に広報を担当している竹元圭介(静岡大学人文社会科学部2年)です。
僕達棚田研究会(通称棚けん)は、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の皆さんと連携し、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。具体的な活動としては、NPO法人せんがまち棚田倶楽部が導入しているオーナー制度の補助として、NPOのみなさんと一緒にオーナーの方々のインストラクターを行っています。月に1回、せんがまちで農作業を行い、オーナーの方々と共に汗をかきながら交流をしています。また、耕作放棄され田んぼとして利用できなくなった場所を「青空農園」として活用し、様々な作物を育てています。棚田保全を行いつつ、試行錯誤を重ねながら作物栽培にも取り組んでいます。

◆ 6月の活動報告
さて、今回は7月12日(オーナー作業日)に実施された草刈りや同日行った「青空農園」での作業についてお伝えします。
7月12日は、台風一過の青空が広がるもとでの作業となりました。鎌を使って、手作業で田んぼの中の草を刈っていきました。6月に植えた苗は早くも30センチほどに成長していました!草を刈っていくと、カエルやバッタ、トンボなどの生き物が姿をみせ、棚田の生態系の豊かさを感じました。様々な生物が取り巻く環境で作物は成長するということ、僕たちは生きる上で、多大な自然の恩恵を受けているということを改めて実感しました。

午前中の草刈り後、せんがまちの棚田でとれた古代米を使ったスイハニングをしました。
スイハニングとは、オーナーさんと棚けんメンバー、オーナーさん同士の交流を深めることを目的とした、棚田でとれた古代米のおにぎりを食べるイベントです!海苔や梅干し、シャケなどの具材を持ち寄り、オリジナルのおにぎりを作りました。とても美味しかったです(*^^*)心の距離を縮めることでお互いに作業がしやすくなればという意図もあるオーナーさんとの交流会!今回は、なぜオーナーになったのか等の話題を通して、様々な生き方・考え方に触れることができました♪

その後、棚田研究会のメンバーは、青空農園で、ゴーヤの定植を行いました。特に土を耕す作業は大変でした。種から育てたゴーヤなので、より一層しっかりと育ってほしいです(*^^*)

来月8月には、2日にオーナー作業日として、今月に引き続き草刈りがあります。作業後には、せんがまちの棚田の生き物について知ってもらおうと「せんがまち生き物教室」が開催されます。棚けんメンバーが中心となって、大人向けの講演と子供向けの採取体験を行い、棚田の魅力を伝えます。さらに、今年は、初の試みである「流しそうめん」も行います!オーナーさんに楽しんでもらおうと棚田研究会が発案しました。8月はイベントが盛りだくさんです。熱中症には、気を付けて夏を楽しみましょう!次回投稿もお楽しみに!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■棚田研究会とは?
2009年当時、農学部共生バイオサイエンス学科だった学生3名が設立。棚田を保全・活用する農家の減少が背景にあり、一時は失われる直前だった棚田の風景を取り戻すため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽」の方たちとともに活動を行っている。
主な活動内容は、復田、田植え、草刈り、稲刈り。また、棚田市場や静大祭において、棚田で収穫した作物を使いオリジナルフードを販売。皮はもっちり、ほのかな甘みが絶妙な「古代米たい焼き」は、棚けんイチオシメニューです!
●静岡大学 棚田研究会 「しず大棚けん」ブログ→ http://www.tanada1504.net/tanaken/
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(1)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1306646.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(2)〜」
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1319781.html
■主な活動内容
私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでおり、オーナーのみなさんと月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナー(※1)のみなさんのサポートをしながら農作業をし、交流を行っています。他にも棚けんは、青空農園での活動も行っています。この青空農園は、もともと棚田だった土地が耕作放棄され田んぼとして利用できなくなった場所を農園として利用しており、様々な作物を育てています。これまでにサツマイモ、ニンニク、カボチャなどを育てました。私たちはこのように棚田保全と青空農園での営農を主に取り組んでいます。
※1:オーナー制度
NPO法人せんがまち棚田倶楽部が取り組む制度。支援金を払った一般の方がオーナーになり、棚田での農業体験、また棚田で育てた米等の収穫物を持ち帰ることができる。

もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
Updated:2014年08月28日 静岡の街から