静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

静岡の街から

静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより②〜

静岡大学棚田研究会による、毎月連載の棚田レポート②
2009年より、上倉沢の棚田で保全・支援活動を行っている【静岡大学 棚田研究会】のみなさん。"棚けん"という愛称でも親しまれている棚田研究会は設立当時より、「棚田の保全のために何ができるか」を考え続けています。上倉沢の現場でどんな活動をしているのか。棚田の保全を通じて、静岡県の農業、風景をも考える企画。棚田研究会による、月1レポート「棚田だより」。たまにはコンクリートのまちから離れて、静岡県の"原風景"と"農業"に触れてみませんか。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより②〜

◆ 6月の活動報告

今回、上倉沢の棚田活動報告をする棚田研究会企画広報班・農学部3年応用生物化学科の加古博子です。棚けんには1年生の5月頃に入りました。大学で開催された春のビックフェスティバルで棚田研究会というサークルがあることを知り、新入生向けのビラに載っているせんがまちの棚田の写真を見て、この風景を見てみたい!と思ったのが入ったきっかけです。また農作業に興味があったというのも入った理由の1つです。自然豊かなせんがまちで、オーナーさんと作業を通しての交流はとても楽しいです。これからも参加する方たちと楽しく交流を深めながら、この美しい原風景である棚田の保全活動に取り組んでいきたいです。

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより②〜
加古です。毎日忙しいですが、棚田の活動に参加するようにしています!

それでは作業報告です! 6月は、大きなイベントが2つありました。

・5月31日と6月1日の田植え

・6月7日のあぜ道アート

◯県外の農業系大学生が集合! 上倉沢の田植え風景

5月31日と6月1日はオーナーの方たちと一緒に作業を行う【オーナー作業日】で、田植えを行いました!
5月31日は、同時に棚田市場と3大学生サークル田植え交流会を行い、濃い1日となりました。1年を通しての米づくりのなかでも、田植えは一大イベント!

始めに、NPO法人せんがまち棚田倶楽部の事務局長、堀さんから千框の歴史のお話と田植えのデモンストレーションがありました。そのあとはすぐに作業へ。田んぼに入るときは長靴を着用!ということで長靴を履いていざ田んぼの中へ~帽子をかぶるなどの熱中症対策も重要ですね!

そして、田植え前の田んぼはといいますと、田んぼの土を耕して物質状態を整えた土壌の上を水が張ってある状態です。そこへ苗を3本くらいずつ植えていきます。苗と苗の間は15㎝くらいです。

この時、畔に近すぎる場所に植えてしまうと、よく育たない可能性があるので注意します。棚田の形は長方形ではないので、植えるときに整列させるのは難しいですね…(笑)自分の持っている田んぼの田植えが終わったら田植えは完了です!

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより②〜

NPOの方々をはじめ、オーナーさんや地元の学校の生徒さんたちが集まり、とても賑やかな田植えとなりました。棚けんメンバーの何人かはインストラクターとしてオーナーさんと一緒に作業をしました。私もインストラクターとして手伝わせていただきました。オーナーさんたちと一緒に田植えをしながらたくさんお話をすることができ、とても楽しかったです。

棚田市場は棚けんメンバーが心を込めて作った品物を販売するイベントです。今回は水ようかん、どら焼き、パウンドケーキを作りました。おかげさまですべて完売しました。うれしい限りです!ありがとうございました(^^)

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより②〜

3大学生サークル田植え交流会は、去年に引き続き今年も行われました。私たち静岡大学棚田研究会の他、参加した2大学(農業系サークル)はこちらです。

□山梨県立大学 農村地域資源研究会

山梨県立大学の「農村地域資源研究会」さんの活動目的は、貴重な財産、宝物である農村の地域資源の保全活動や村づくりを応援することです。そして、以下のような活動を行っています。
・地域の歴史、文化等を含む地域資源等の現地調査
(これまでに太陽光発電、農業水利施設などへ行かれています)
・サークル農園の運営
・イベント支援等、村づくりへの参画

□信州大学 むらづくり応援隊

むらづくり応援隊のみなさんの活動目的は、私たちの貴重な財産である、農山村の地域資源の保全活動や村づくりを応援すること、学生が地域住民と交流できる活動を継続的に実施し、地域活性化に貢献することです。そして以下のような活動を主にされています。
・地域住民と話し合い、学生が地域に貢献できる方法を模索し、実践する
・伊那市ワークショップへの参加

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより②〜

午前中は一緒に田植えをし、午後は棚田近くの公会堂で交流会を開きました。田植えを初めてする方や、棚田での田植えは初めてという方が多く、とてもいい経験になったのではないかと思います。午後の交流会は、グループに分かれてディスカッションを行いました。テーマは「現在の各団体の課題と今後の活動について」。
私たちのグループでは、《サークル全体に向けての情報伝達不足の解消法は?》と《代の引き継ぎはどのように行うべきか?》が課題に挙りました。

少し難しいテーマではあったのですが、今後のサークルを考えていくには貴重な時間となりました。普段お会いすることのない他大学のサークルの方との意見交換は、参考になる部分が多く、とても有意義な時間を過ごすことができました。1日を通してたくさんの方々と交流することができ、改めて棚けんに入ってよかったと思える1日となりました。

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより②〜

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより②〜

◯棚田の魅力は作物だけではありません。ときにはアートに変わります。

6月7に行われたあぜ道アート。このイベントは毎年行われています。今年も多くの方に足を運んでいただきました。あぜ道にろうそくを立てて夕方6時ころから火を灯し始めます。棚田が闇に包まれていくにしたがって、水の張った田んぼにろうそくの灯りが反射して写ります。この、日が沈んでいくにつれて徐々に変わっていく棚田の景色は本当に美しいです。私は今年で3回目の参加でしたが、何度見ても毎回見とれてしまいます。来年もぜひ参加したいですね!

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより②〜

来月の7月は、12日にオーナー作業日として草刈りがあります!体力を要する作業にはなりますが、気合で乗り切りたいですね!(笑) 暑い季節になってきたので熱中症が心配です。こまめに水分補給をする、帽子を着用して作業をするなど万全な対策で作業に臨みたいと思います。みなさんも熱中症には十分注意してくださいね!

——ちなみに棚田研究会の部長、山本達郎(理学部3年/写真中央)が静岡時代最新号に掲載されています。
静岡時代6月号『静岡の土を舐めたい』特集内にて、せんがまち棚田倶楽部の堀さん、静岡時代の樫田編集長(静岡大学3年)の3人で、「農業にとって土とは?」をテーマに対談しました。初夏の青々とした上倉沢の棚田も取材の舞台となっております(とても綺麗な風景!)。山本部長の記事も合わせてご覧ください。

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより②〜

■『静岡時代』6月号→ http://www.shizuokajidai.net(PDFで読めます)

《棚田だより》、次回の投稿もお楽しみに(^^)

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■棚田研究会とは?

2009年当時、農学部共生バイオサイエンス学科だった学生3名が設立。棚田を保全・活用する農家の減少が背景にあり、一時は失われる直前だった棚田の風景を取り戻すため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽」の方たちとともに活動を行っている。
主な活動内容は、復田、田植え、草刈り、稲刈り。また、棚田市場や静大祭において、棚田で収穫した作物を使いオリジナルフードを販売。皮はもっちり、ほのかな甘みが絶妙な「古代米たい焼き」は、棚けんイチオシメニューです!

●静岡大学 棚田研究会 「しず大棚けん」ブログ→ http://www.tanada1504.net/tanaken/

●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより①〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1306646.html

■主な活動内容

私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでおり、オーナーのみなさんと月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナー(※1)のみなさんのサポートをしながら農作業をし、交流を行っています。他にも棚けんは、青空農園での活動も行っています。この青空農園は、もともと棚田だった土地が耕作放棄され田んぼとして利用できなくなった場所を農園として利用しており、様々な作物を育てています。これまでにサツマイモ、ニンニク、カボチャなどを育てました。私たちはこのように棚田保全と青空農園での営農を主に取り組んでいます。

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより②〜

※1:オーナー制度
NPO法人せんがまち棚田倶楽部が取り組む制度。支援金を払った一般の方がオーナーになり、棚田での農業体験、また棚田で育てた米等の収穫物を持ち帰ることができる。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


同じカテゴリー(静岡の街から)の記事画像
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
同じカテゴリー(静岡の街から)の記事
 もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜 (2016-08-25 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜 (2016-06-01 00:00)
 JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会 (2016-05-26 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜 (2016-05-13 00:00)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:01)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより②〜
    コメント(0)