静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

静岡の街から

静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(4)〜

静岡大学棚田研究会による、毎月連載の棚田レポート(4)
2009年より、上倉沢の棚田で保全・支援活動を行っている【静岡大学 棚田研究会】のみなさん。"棚けん"という愛称でも親しまれている棚田研究会は設立当時より、「棚田の保全のために何ができるか」を考え続けています。上倉沢の現場でどんな活動をしているのか。棚田の保全を通じて、静岡県の農業、風景をも考える企画。棚田研究会による、月1レポート「棚田だより」。たまにはコンクリートのまちから離れて、静岡県の"原風景"と"農業"に触れてみませんか。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

みなさんこんにちは、静岡大学棚田研究会副部長の濱野莉彩子(静岡大学農学部3年)です。

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(4)〜

私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。
NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでいます。棚田オーナー制度は一般の人にお金を払ってもらって棚田オーナーになってもらい、棚田での農業体験をしたりせんがまちでとれたお米を持って帰ってもらったりする制度です。
せんがまちのオーナーさんには多くの家族づれをはじめ、友人どうしや会社での参加など様々な方がいます。オーナーのみなさんは月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナーのみなさんのサポートをしながら交流、農作業をしています。またその他にもビオトープづくりや、青空農園での活動も行っています。

◆8月の活動報告

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(4)〜

一ヶ月前の、8月2日はオーナー作業日でした。この日は草刈り、生き物観察教室or植物観察教室、流しそうめんとイベント盛りだくさんだったんです。
夏の草刈りという大変な作業ですが、地元の幼稚園児をはじめ、多くのオーナーさんが参加してくださいました。それぞれ、鎌を使って草を刈っていきます。

当日は曇り空で少し風が吹いていてとても気持ちのいい中での作業になりました。それでも、熱中症にならないように時々水分補給しながら草を刈っていきます。時間にしておよそ1時間。先月に草刈りを行ったばかりなんですが、草の生命力はすごいです!!1か月も経つと随分と大きくなり、私の身長ぐらいになっているものも…。1つ1つ丁寧に刈っていきました。

そしてこの日、楽しみのひとつであった、「流しそうめん」イベントを開催。流しそうめんは、今年初めて開いたイベントです。
実際に棚田下、ホタル水路の近くに竹を組み立て、そうめんを流しました。前日までに地元の方が竹を用意してくださり、当日棚田研究会と地元の人たちがそうめんをゆでるなど準備しました。流す食べ物はそうめんだけでなく、キュウリやトマト、ウズラの卵もあり、みんな楽しんでいました。夏の思い出に残ってくれればと思います。

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(4)〜

◆私たちと共生する、上倉沢棚田の水棲生物たち

8月2日は生き物観察教室と植物観察教室を開講。
この教室は8月の作業が終わった後に毎年行われているもので、棚田で作業していると気づきにくい植物や生き物について改めて学び、棚田の大切さや重要さを知ってもらおうという教室です。

生き物観察教室は私たち棚田研究会が、植物観察教室は静岡大学の生態学研究室の方がオーナーさんたちに説明していきました。生き物観察教室は棚田の下の水路(通称ホタル水路)で行われました。
ホタル水路にはカエル、アメンボなどたくさんの生き物が生息しています。集まってくれた子どもたちの中には、私たちと同じくらい生き物に詳しくて、逆に教えられたことがありました。何度も生き物を捕まえることに、チャレンジする子も。最初は触るのを怖がっていた子が、生き物を触ることができるようになった瞬間は感動です!!

棚田には水をきれいにする役割、水をためる役割など水を調整する役割や、イネ、またさまざまな草が生えていうことによる生き物のすみかとなる役割があります。棚田が作り出す環境は生き物にとって住みやすい環境だからこそ、棚田に住む生き物を知って、棚田が果たすすみかとしての役割やせんがまちの棚田の大切さを知ってもらえればと思いました。

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(4)〜

9月の作業予定は6日の草刈りです。この作業は10月稲刈り前の最後の草刈りです!
また、同月13日には【お月見コンサート】というイベントをせんがまちで開催します。

このイベントは地元の小学生と棚田研究会が協力して立ち上げた企画。一昨年に地元の小学生が総合学習の時間に棚田でさまざまな調べごと(生き物、歴史など)をする機会があり、そのときに、ここでコンサートができればいいね。という話が小学生からでたことがきっかけです。
去年から始まり、今年で2回目となります。地元の高校生たちや静岡大学のサークルなど7団体が歌や踊り、太鼓などを披露します。今年は棚田をライトアップする予定なので、夜、灯りに照らされた幻想的な棚田を見ることができると思います。16:30会場16:45開演なのでぜひお越しください!

次回の棚田だよりは、活動報告の他、「お月見コンサートの舞台裏」をお届けしたいと思います。来月もお楽しみに。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■インフォメーション

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(4)〜

《上倉沢棚田 お月見コンサート》
【日時】平成26年9月13日(土)
開場 16:30~
開演 16:45~
閉演 20:20
【場所】菊川市倉沢 上倉沢公会堂近隣 「千框の棚田」
【主催】菊川市立河城小学校、静岡大学棚田研究会

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■棚田研究会とは?

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(4)〜

2009年当時、農学部共生バイオサイエンス学科だった学生3名が設立。棚田を保全・活用する農家の減少が背景にあり、一時は失われる直前だった棚田の風景を取り戻すため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽」の方たちとともに活動を行っている。
主な活動内容は、復田、田植え、草刈り、稲刈り。また、棚田市場や静大祭において、棚田で収穫した作物を使いオリジナルフードを販売。皮はもっちり、ほのかな甘みが絶妙な「古代米たい焼き」は、棚けんイチオシメニューです!

●静岡大学 棚田研究会 「しず大棚けん」ブログ→ http://www.tanada1504.net/tanaken/

●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(1)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1306646.html
●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(2)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1319781.html
●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(3)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1354838.html

■主な活動内容

私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでおり、オーナーのみなさんと月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナー(※1)のみなさんのサポートをしながら農作業をし、交流を行っています。他にも棚けんは、青空農園での活動も行っています。この青空農園は、もともと棚田だった土地が耕作放棄され田んぼとして利用できなくなった場所を農園として利用しており、様々な作物を育てています。これまでにサツマイモ、ニンニク、カボチャなどを育てました。私たちはこのように棚田保全と青空農園での営農を主に取り組んでいます。

※1:オーナー制度
NPO法人せんがまち棚田倶楽部が取り組む制度。支援金を払った一般の方がオーナーになり、棚田での農業体験、また棚田で育てた米等の収穫物を持ち帰ることができる。



同じカテゴリー(静岡の街から)の記事画像
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
同じカテゴリー(静岡の街から)の記事
 もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜 (2016-08-25 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜 (2016-06-01 00:00)
 JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会 (2016-05-26 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜 (2016-05-13 00:00)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:01)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(4)〜
    コメント(0)