静岡の街から
静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(6)〜
静岡大学棚田研究会による、毎月連載の棚田レポート(6)
2009年より、上倉沢の棚田で保全・支援活動を行っている【静岡大学 棚田研究会】のみなさん。"棚けん"という愛称でも親しまれている棚田研究会は設立当時より、「棚田の保全のために何ができるか」を考え続けています。上倉沢の現場でどんな活動をしているのか。棚田の保全を通じて、静岡県の農業、風景をも考える企画。棚田研究会による、月1レポート「棚田だより」。たまにはコンクリートのまちから離れて、静岡県の"原風景"と"農業"に触れてみませんか。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
みなさんこんにちは。静岡大学棚田研究会(棚けん)です。私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。
NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでおり、オーナーのみなさんと月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナーのみなさんのサポートをしながら農作業をし、交流を行っています。他にも棚けんは、青空農園での活動も行っています。この青空農園は、もともと棚田だった土地が耕作放棄され田んぼとして利用できなくなった場所を農園として利用しており、様々な作物を育てています。これまでにサツマイモ、ニンニク、カボチャなどを育てました。私たちはこのように棚田保全と青空農園での営農を主に取り組んでいます。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
そしてわたしは農学部3年応用生物化学科の加古博子です。棚田研究会では企画広報班で活動しています。棚けんはブログをやっているのですが、これは企画広報班が1週間に数回のペースで投稿しています。その月の作業内容やミーティングで話し合ったことなどを投稿し多くの人にこの活動を伝えることが目的です。私自身が棚けんの入ったのは1年生の5月頃です。
入ってからもう2年以上経ち、何回も棚田を見に行っていますが何度見てもあの原風景は美しいと思います。これからも参加する方たちと楽しく交流を深めながら、棚田の保全活動に取り組んでいきたいです。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆上倉沢棚田10月の活動レポート〜今年も豊作です!〜
さて、今月の作業は一大イベントの"稲刈り"でした!
稲刈りは、10月12、13日(土・日)の2日間にわたって行われました。去年に引き続き、今年もインストラクターとしてオーナーさんと一緒に稲刈りをしました。
稲刈りの手順は、刈って、束ねて、ハザ掛けです。始めに鎌を使って3,4束ほど刈り、以前作った“スガイ”またはワラ数本を使って束ねます。“スガイ”はワラを編み込んだものです。この束ねる作業は少し難しいのですが、初めて稲刈りをする方も何度かやると慣れてきたようでした。

最後のハザ掛けはみなさんも稲刈りの後の光景で見たことがあるかもしれませんが、束ねた稲を干す作業です。収穫した稲は後日脱穀します。この日のオーナーさんとの作業は午前で終了して、お昼は地元の方々による手作りのお弁当をいただきました。それから去年収穫したもち米でお餅もつきました。


ついた餅はきな粉餅としておいしくいただきました。また、この日は棚田市場も開かれました。商品として棚けんが作った古代米入りパウンドケーキ、羊羹、地元の方のお茶やサツマイモ、枝豆を販売しました。大盛況で無事完売できました。午後は棚けんが育てた古代米を刈ったり、刈り残した部分を刈ったりしました。

▲およそ1年、大切に育てた上倉沢棚田の稲。

▲稲刈り後の棚田。少し寂しくなってしまったけれど、収穫に大満足です!
今年もインストラクターをやらせていただいて、待ちに待った稲刈りをオーナーさんと一緒に楽しくすることができました。初めてお会いする方ばかりでしたが、作業をしながらたくさん話すことができて楽しかったですし、せんがまちの棚田はたくさんの人たちによって支えられているのだなぁと改めて実感しました。
棚けんに入った当時はただただ農作業が楽しかったり、風景が美しいなと楽しんでいた部分が多かったです。作業に行く回数が増えていくうちに、オーナーさんや地元のNPOの方々と話す機会が自然と増えました。すると、ここ”せんがまち”は農作業を通して自然に触れる機会を作ってくれる場所であり、私たちに素晴らしい原風景を見せてくれる価値ある場所でもあり、またたくさんの人たちの交流の場でもあると思うようになりました。今までの楽しさに加えてたくさんの方たちと交流できるというまた別の楽しさを知ることができました。
私が話しすぎて手が止まっていると先輩に働け!と笑いながら言われましたが、オーナーさんと楽しく交流できたので気にしてません(笑)。午後の作業の最後には全員で集合写真を撮りました。来年度の収穫にもぜひ参加したいです。
次回は棚けんのもうひとつの大イベント、「静大祭」を取り上げます。収穫したお米でつくった、棚けん特製たい焼きを売る模擬店の様子をレポート。
同研究会で静大2年の佐藤優里奈が、その舞台裏も紹介します!お楽しみに!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■棚田研究会とは

2009年当時、農学部共生バイオサイエンス学科だった学生3名が設立。棚田を保全・活用する農家の減少が背景にあり、一時は失われる直前だった棚田の風景を取り戻すため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽」の方たちとともに活動を行っている。
主な活動内容は、復田、田植え、草刈り、稲刈り。また、棚田市場や静大祭において、棚田で収穫した作物を使いオリジナルフードを販売。皮はもっちり、ほのかな甘みが絶妙な「古代米たい焼き」は、棚けんイチオシメニューです!
●静岡大学 棚田研究会 「しず大棚けん」ブログ→ http://www.tanada1504.net/tanaken/
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(1)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1306646.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(2)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1319781.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(3)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1354838.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(4)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1363484.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(5)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1377498.html
■主な活動内容
私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでおり、オーナーのみなさんと月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナー(※1)のみなさんのサポートをしながら農作業をし、交流を行っています。他にも棚けんは、青空農園での活動も行っています。この青空農園は、もともと棚田だった土地が耕作放棄され田んぼとして利用できなくなった場所を農園として利用しており、様々な作物を育てています。これまでにサツマイモ、ニンニク、カボチャなどを育てました。私たちはこのように棚田保全と青空農園での営農を主に取り組んでいます。
※1:オーナー制度
NPO法人せんがまち棚田倶楽部が取り組む制度。支援金を払った一般の方がオーナーになり、棚田での農業体験、また棚田で育てた米等の収穫物を持ち帰ることができる。
2009年より、上倉沢の棚田で保全・支援活動を行っている【静岡大学 棚田研究会】のみなさん。"棚けん"という愛称でも親しまれている棚田研究会は設立当時より、「棚田の保全のために何ができるか」を考え続けています。上倉沢の現場でどんな活動をしているのか。棚田の保全を通じて、静岡県の農業、風景をも考える企画。棚田研究会による、月1レポート「棚田だより」。たまにはコンクリートのまちから離れて、静岡県の"原風景"と"農業"に触れてみませんか。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
みなさんこんにちは。静岡大学棚田研究会(棚けん)です。私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。
NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでおり、オーナーのみなさんと月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナーのみなさんのサポートをしながら農作業をし、交流を行っています。他にも棚けんは、青空農園での活動も行っています。この青空農園は、もともと棚田だった土地が耕作放棄され田んぼとして利用できなくなった場所を農園として利用しており、様々な作物を育てています。これまでにサツマイモ、ニンニク、カボチャなどを育てました。私たちはこのように棚田保全と青空農園での営農を主に取り組んでいます。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
そしてわたしは農学部3年応用生物化学科の加古博子です。棚田研究会では企画広報班で活動しています。棚けんはブログをやっているのですが、これは企画広報班が1週間に数回のペースで投稿しています。その月の作業内容やミーティングで話し合ったことなどを投稿し多くの人にこの活動を伝えることが目的です。私自身が棚けんの入ったのは1年生の5月頃です。
入ってからもう2年以上経ち、何回も棚田を見に行っていますが何度見てもあの原風景は美しいと思います。これからも参加する方たちと楽しく交流を深めながら、棚田の保全活動に取り組んでいきたいです。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆上倉沢棚田10月の活動レポート〜今年も豊作です!〜
さて、今月の作業は一大イベントの"稲刈り"でした!
稲刈りは、10月12、13日(土・日)の2日間にわたって行われました。去年に引き続き、今年もインストラクターとしてオーナーさんと一緒に稲刈りをしました。
稲刈りの手順は、刈って、束ねて、ハザ掛けです。始めに鎌を使って3,4束ほど刈り、以前作った“スガイ”またはワラ数本を使って束ねます。“スガイ”はワラを編み込んだものです。この束ねる作業は少し難しいのですが、初めて稲刈りをする方も何度かやると慣れてきたようでした。

最後のハザ掛けはみなさんも稲刈りの後の光景で見たことがあるかもしれませんが、束ねた稲を干す作業です。収穫した稲は後日脱穀します。この日のオーナーさんとの作業は午前で終了して、お昼は地元の方々による手作りのお弁当をいただきました。それから去年収穫したもち米でお餅もつきました。


ついた餅はきな粉餅としておいしくいただきました。また、この日は棚田市場も開かれました。商品として棚けんが作った古代米入りパウンドケーキ、羊羹、地元の方のお茶やサツマイモ、枝豆を販売しました。大盛況で無事完売できました。午後は棚けんが育てた古代米を刈ったり、刈り残した部分を刈ったりしました。

▲およそ1年、大切に育てた上倉沢棚田の稲。

▲稲刈り後の棚田。少し寂しくなってしまったけれど、収穫に大満足です!
今年もインストラクターをやらせていただいて、待ちに待った稲刈りをオーナーさんと一緒に楽しくすることができました。初めてお会いする方ばかりでしたが、作業をしながらたくさん話すことができて楽しかったですし、せんがまちの棚田はたくさんの人たちによって支えられているのだなぁと改めて実感しました。
棚けんに入った当時はただただ農作業が楽しかったり、風景が美しいなと楽しんでいた部分が多かったです。作業に行く回数が増えていくうちに、オーナーさんや地元のNPOの方々と話す機会が自然と増えました。すると、ここ”せんがまち”は農作業を通して自然に触れる機会を作ってくれる場所であり、私たちに素晴らしい原風景を見せてくれる価値ある場所でもあり、またたくさんの人たちの交流の場でもあると思うようになりました。今までの楽しさに加えてたくさんの方たちと交流できるというまた別の楽しさを知ることができました。
私が話しすぎて手が止まっていると先輩に働け!と笑いながら言われましたが、オーナーさんと楽しく交流できたので気にしてません(笑)。午後の作業の最後には全員で集合写真を撮りました。来年度の収穫にもぜひ参加したいです。
次回は棚けんのもうひとつの大イベント、「静大祭」を取り上げます。収穫したお米でつくった、棚けん特製たい焼きを売る模擬店の様子をレポート。
同研究会で静大2年の佐藤優里奈が、その舞台裏も紹介します!お楽しみに!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■棚田研究会とは

2009年当時、農学部共生バイオサイエンス学科だった学生3名が設立。棚田を保全・活用する農家の減少が背景にあり、一時は失われる直前だった棚田の風景を取り戻すため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽」の方たちとともに活動を行っている。
主な活動内容は、復田、田植え、草刈り、稲刈り。また、棚田市場や静大祭において、棚田で収穫した作物を使いオリジナルフードを販売。皮はもっちり、ほのかな甘みが絶妙な「古代米たい焼き」は、棚けんイチオシメニューです!
●静岡大学 棚田研究会 「しず大棚けん」ブログ→ http://www.tanada1504.net/tanaken/
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(1)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1306646.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(2)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1319781.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(3)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1354838.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(4)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1363484.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(5)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1377498.html
■主な活動内容
私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでおり、オーナーのみなさんと月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナー(※1)のみなさんのサポートをしながら農作業をし、交流を行っています。他にも棚けんは、青空農園での活動も行っています。この青空農園は、もともと棚田だった土地が耕作放棄され田んぼとして利用できなくなった場所を農園として利用しており、様々な作物を育てています。これまでにサツマイモ、ニンニク、カボチャなどを育てました。私たちはこのように棚田保全と青空農園での営農を主に取り組んでいます。
※1:オーナー制度
NPO法人せんがまち棚田倶楽部が取り組む制度。支援金を払った一般の方がオーナーになり、棚田での農業体験、また棚田で育てた米等の収穫物を持ち帰ることができる。
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
Updated:2014年11月12日 静岡の街から