静岡の街から
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
古来より大切な場所というのは、時代がかわり、大切さの意味が変わってもなんとなく維持されるものだ。知の拠点である大学もまた、そうした場所に建っている。今回の舞台は、三島駅から日本大学、順天堂大学を有する三島市。三島に残る水流と溶岩を辿った。富士の湧き水のせせらぎが聞こえる「水の街・三島」を支えたものとは?

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(1)三島駅

△富士山の溶岩は三島駅まで流れてきたため、溶岩の割れ目から湧き水が湧いた。

△【三島駅南口ロータリー】駅から楽寿園方面に向かい、湧き水が流れている。
ロータリーの柱や写真手前に置かれているのも溶岩石。

△三島駅前交差点。

△今回、三島市を散策した古地図研究会メンバー。撮影した写真を確認したり、構図を決めたり三者三様の図。

△【三島コロッケ】箱根西麓でとれた三島馬鈴薯でつくったコロッケ。ご当地グルメとしては外せない!
(2)順天堂大学 三島キャンパス

△北口に位置する旧校舎は戦時中、陸軍の連帯が置かれていた。
(3)楽寿園

△皇族の別邸だった楽寿園。かつては富士の伏流水が溢れた小浜池だったが、現在は工業用水により枯れてしまった。

△【藍染院跡の溶岩塚】楽寿園近くに位置する溶岩塚。一万年ほど前の富士火山の溶岩が流れ凝固したもの。

△立派な木の幹に重なっている岩も、溶岩の名残。

△街中にはいたるところに水にまつわる仕掛けやオブジェが置かれている。これら三島の水は、狩野川へ合流する。

(4)桜川

△楽寿園近くの白滝公園を流れる。きれいな湧き水と触れ合える公園で沢山の市民の姿がみられた。

△小川の淵にある、ふつふつ穴が空いている石がかつて溶岩だったものである。

△お昼ご飯は、三島広小路にある「ディレッタントカフェ」へ。

△落ち着いた店内で、ランチメニューをいただきました!ほか、海鮮も楽しめるお店。
(5)三島大社

△源頼朝が立ち寄ったことでも知られ、昔から武家に重宝されており、現在も多くの人が訪れている。

△「三島大社にきたら、おみくじ!」ということで、ひいてみたら、なんと大吉!誠にめでたい。


△【市ヶ原廃寺社】三島大社の門前町はかつて「市ヶ原」と呼ばれ、市が開かれ賑わっていた。その名残がシャッターに残されている。


△写真奥が三嶋大社。三嶋大社へと続く「市ヶ原」と呼ばれた通り。
(6)三島広小路駅

△三島大社から西へ進んだ広小路駅には大正時代に遊郭があった。現在は三島市内でも随一の繁華街である。

(7)三ツ石神社

△【三ツ石神社】境内にある時の鐘は江戸時代から人々に親しまれている。戦時中には軍専用に使われ三島の歴史を見守ってきた。

△【源兵衛川】富士山の伏流水が湧き、楽寿園内小浜池を水源とする源兵衛川。




△カモ発見!さらに、画面をよくみると希少なカワセミの姿も。


△【大中島会館】大中島は広小路駅近辺の旧地名。内陸の場所の名に「島」が使われているのは縄文海進期の海岸線と関係があるかも。

△【玉川池】清住町付近にある玉川池。丸池とも呼ばれている。湧水池で、戦国時代の古文書にも記述が残っている。

△ゆっくり陽が暮れていく三島のまち。


△スタート地点の三島駅では、竹のオブジェがライトアップされていた。
歩いた場所「三島駅〜清住町」
楽寿園や溶岩塚、桜川はJR三島駅南口より徒歩3分。楽寿園から東へ進むと三島大社、西へ約20分進むと三石神社、三島広小路駅、三島遊郭跡がある。なお、市ヶ原は三島大社門前のエリアに市する。
訪れたカフェ
▷ディレッタントカフェ[dilettante cafe]
住所:静岡県三島市緑町1-1
facebook:https://ja-jp.facebook.com/DilettanteCafe
楽寿園や溶岩塚、桜川はJR三島駅南口より徒歩3分。楽寿園から東へ進むと三島大社、西へ約20分進むと三石神社、三島広小路駅、三島遊郭跡がある。なお、市ヶ原は三島大社門前のエリアに市する。
訪れたカフェ
▷ディレッタントカフェ[dilettante cafe]
住所:静岡県三島市緑町1-1
facebook:https://ja-jp.facebook.com/DilettanteCafe
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

あわせて読みたい!【古地図研究会】シリーズ
2016/02/11
古来より大切な場所というのは、時代がかわり、大切さの意味が変わってもなんとなく維持されるものだ。例えば、知の拠点である大学は、古代の陸地と海の境に位置するなど奇妙な関連性がある。今回は、草薙駅から常葉大学周辺の瀬名を歩き、静岡県の土地に眠る記憶を探してきた。
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
Updated:2016年05月26日 静岡の街から
この記事へのコメント
(2)は地図ルート的には順天堂大学のはずなんですけど、写真が日本大学国際関係学部になっていますよね。行かれたところが違うんでは?
Posted by 通りすがりの三島市民 at 2020年06月02日 14:08