静岡の街から
静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(8)〜
静岡大学棚田研究会による、毎月連載の棚田レポート(8)
2009年より、上倉沢の棚田で保全・支援活動を行っている【静岡大学 棚田研究会】のみなさん。"棚けん"という愛称でも親しまれている棚田研究会は設立当時より、「棚田の保全のために何ができるか」を考え続けています。上倉沢の現場でどんな活動をしているのか。棚田の保全を通じて、静岡県の農業、風景をも考える企画。棚田研究会による、月1レポート「棚田だより」。たまにはコンクリートのまちから離れて、静岡県の"原風景"と"農業"に触れてみませんか。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
こんにちは。静岡大学棚田研究会に所属する農学部 環境森林科学科2年の太田和晃と申します!
棚田研究会とは、菊川市上倉沢にある「せんがまち」と呼ばれる棚田にて、地元のNPO法人「せんがまち棚田倶楽部」の皆様と一緒に棚田の保全活動をしているサークルです。僕はこの棚田研究会で、部長と企画班班長をつとめています。
棚田では単純な農作業だけでなく、過去にはお月見コンサートやあぜ道アート(棚田のあぜみちにキャンドルを灯すイベント)などのイベントも開催したことがあり、大学では中々体験できない活動を行っています。

■上倉沢棚田12月の活動レポート
それでは早速ですが、12月の活動を伝えていきたいと思います!
稲刈り・静大祭などの大きなイベントが終わった棚けんの活動は、少し休憩シーズンに入りました。しかし、12月はせんがまちで行われる毎年恒例の行事「「そば打ち・しめ縄作り」が開かれました。開催場所は上倉沢公会堂。上倉沢棚田のオーナーさんたち(※)にとっては稲刈りという大きな作業が終わった後の、年度を締める最後の作業日となります。いつもの農作業とは雰囲気が違いますが、れっきとしたオーナー作業日なので、毎年棚田研究会のメンバーも参加し、貴重な体験をさせてもらっています。
※1:オーナー制度
NPO法人せんがまち棚田倶楽部が取り組む制度。支援金を払った一般の方がオーナーになり、棚田での農業体験、また棚田で育てた米等の収穫物を持ち帰ることができる。
——————
今回のそば打ちでは、8月後半に棚田のすぐ近くの畑に蒔いたそばをそば粉にして使用しました。島田市のそば打ち名人「たから会」の方々のコツを伝授して頂き、さっそく挑戦! そば作りは、大まかに説明をすると、3つの行程で作られます。
①水を少しずつ加えてそば粉となじませる。
②そばをこねて、その後平らに広げる。
③そばを細く均等に切る。
行程だけみると簡単そうに思えますが、繊細さと根気が必要でなかなか大変な作業でした。例えば、水を加える際は1ccでも違うとそばの出来上がりが変わってきます。さらに、入れる水の量はその日の湿度によっても変わってくるとのこと。そばを切るときも、切ってるのか切ってないのかわからないくらいの細さがベストなのですが、なかなか、普段食べているそばの厚さにはなりませんでした。


しめ縄作りは、稲の茎を複数束ねてしめ縄の輪を作り、その輪に自由な飾り付けをして、自分だけのしめ縄を作っていきました。こちらのしめ縄も個性が光り、センスがある・なしがはっきりと分かれるものになりました(笑)。


——————
12月の棚田での活動は、この作業日のみの少ないものでしたが、オーナーさんと一緒に密にかかわらせていただくいい機会をいただけたと思います。これもまた、棚けんが持つすばらしさのひとつ。大学にいてはあまり関わることのない一般の方々と、お話をしながら作業をする機会はなかなか刺激的なものです。
今回は、あるオーナーさんとそば打ちをしながら、こんなお話を聞かせて頂きました。
「せんがまちで草刈をしていい汗をかいて後に、休憩がてらに気持ちいい風に当たってきれいな青空を見上げると、家庭内や仕事のストレスとかすべてどうでもよくなってしまう。ここでの作業は、日常生活でのいざこざを忘れさせてくれるから、とても落ち着きます。学生ともお話を出来て、とても楽しいです。来年もまた参加させていただきたいと思います。」
棚田は小規模な田んぼが多く、機械も入れないことから、単純な生産性に目を向けると、決して高いものではありません。だからこのお話を聞く前までは、正直自分自身でも棚田を保全することの意味がどのぐらい大きいものなのか見失ってしまうことがありました。しかしこのお話を聞き、自分たちが活動しているせんがまちの棚田が、現代ではあまり体験できない手作業での農作業の場として、一般の方々にとって大切な拠り所となっていること、そして学生である自分たちの存在も、オーナーさんたちに喜んでいただいていることが、棚田研究会として保全活動する意味を再認識させていただくきっかけとなりました。こうしたオーナーさんとの会話の中には、学べることがたくさんあります。
そば打ちも、最後の方には名人の方々が打ったそばを食べさせていただきました。
(やはり、熟練の技で打たれたそばは、自分が作った愛情たっぷりのそばよりもおいしかったです…。)
お月見コンサート・稲刈り・静大祭などなど今までのイベントづくしな秋の時期を超えたあとの12月は、なんだか今までの喧噪を忘れさせるホッとするような作業でした。本年度の締めにはいい活動だったなと思います。

さて、年の明けた1月ですが、棚田研究会はPR活動に励みます。
1月24日にせんがまちにて活動を行い、25日に静岡セノバの「八百久」さんにて、広報活動を行わせていただきます。NPO法人せんがまち棚田倶楽部や静岡大学棚田研究会の活動の紹介などの広報を行うとともに、せんがまちでとれた古代米の販売、来年度のオーナーの募集も行う予定です。
新年度を迎えて初めての活動になりますが、正月気分を引きずらず、気を引き締めていきたいと思います!
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■棚田研究会とは?

2009年当時、農学部共生バイオサイエンス学科だった学生3名が設立。棚田を保全・活用する農家の減少が背景にあり、一時は失われる直前だった棚田の風景を取り戻すため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽」の方たちとともに活動を行っている。
主な活動内容は、復田、田植え、草刈り、稲刈り。また、棚田市場や静大祭において、棚田で収穫した作物を使いオリジナルフードを販売。皮はもっちり、ほのかな甘みが絶妙な「古代米たい焼き」は、棚けんイチオシメニューです!
●静岡大学 棚田研究会 「しず大棚けん」ブログ→ http://www.tanada1504.net/tanaken/
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(1)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1306646.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(2)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1319781.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(3)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1354838.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(4)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1363484.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(5)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1377498.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(6)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1393282.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(7)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1408910.html
■主な活動内容
私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでおり、オーナーのみなさんと月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナー(※1)のみなさんのサポートをしながら農作業をし、交流を行っています。他にも棚けんは、青空農園での活動も行っています。この青空農園は、もともと棚田だった土地が耕作放棄され田んぼとして利用できなくなった場所を農園として利用しており、様々な作物を育てています。これまでにサツマイモ、ニンニク、カボチャなどを育てました。私たちはこのように棚田保全と青空農園での営農を主に取り組んでいます。
※1:オーナー制度
NPO法人せんがまち棚田倶楽部が取り組む制度。支援金を払った一般の方がオーナーになり、棚田での農業体験、また棚田で育てた米等の収穫物を持ち帰ることができる。
2009年より、上倉沢の棚田で保全・支援活動を行っている【静岡大学 棚田研究会】のみなさん。"棚けん"という愛称でも親しまれている棚田研究会は設立当時より、「棚田の保全のために何ができるか」を考え続けています。上倉沢の現場でどんな活動をしているのか。棚田の保全を通じて、静岡県の農業、風景をも考える企画。棚田研究会による、月1レポート「棚田だより」。たまにはコンクリートのまちから離れて、静岡県の"原風景"と"農業"に触れてみませんか。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
こんにちは。静岡大学棚田研究会に所属する農学部 環境森林科学科2年の太田和晃と申します!
棚田研究会とは、菊川市上倉沢にある「せんがまち」と呼ばれる棚田にて、地元のNPO法人「せんがまち棚田倶楽部」の皆様と一緒に棚田の保全活動をしているサークルです。僕はこの棚田研究会で、部長と企画班班長をつとめています。
棚田では単純な農作業だけでなく、過去にはお月見コンサートやあぜ道アート(棚田のあぜみちにキャンドルを灯すイベント)などのイベントも開催したことがあり、大学では中々体験できない活動を行っています。

■上倉沢棚田12月の活動レポート
それでは早速ですが、12月の活動を伝えていきたいと思います!
稲刈り・静大祭などの大きなイベントが終わった棚けんの活動は、少し休憩シーズンに入りました。しかし、12月はせんがまちで行われる毎年恒例の行事「「そば打ち・しめ縄作り」が開かれました。開催場所は上倉沢公会堂。上倉沢棚田のオーナーさんたち(※)にとっては稲刈りという大きな作業が終わった後の、年度を締める最後の作業日となります。いつもの農作業とは雰囲気が違いますが、れっきとしたオーナー作業日なので、毎年棚田研究会のメンバーも参加し、貴重な体験をさせてもらっています。
※1:オーナー制度
NPO法人せんがまち棚田倶楽部が取り組む制度。支援金を払った一般の方がオーナーになり、棚田での農業体験、また棚田で育てた米等の収穫物を持ち帰ることができる。
——————
今回のそば打ちでは、8月後半に棚田のすぐ近くの畑に蒔いたそばをそば粉にして使用しました。島田市のそば打ち名人「たから会」の方々のコツを伝授して頂き、さっそく挑戦! そば作りは、大まかに説明をすると、3つの行程で作られます。
①水を少しずつ加えてそば粉となじませる。
②そばをこねて、その後平らに広げる。
③そばを細く均等に切る。
行程だけみると簡単そうに思えますが、繊細さと根気が必要でなかなか大変な作業でした。例えば、水を加える際は1ccでも違うとそばの出来上がりが変わってきます。さらに、入れる水の量はその日の湿度によっても変わってくるとのこと。そばを切るときも、切ってるのか切ってないのかわからないくらいの細さがベストなのですが、なかなか、普段食べているそばの厚さにはなりませんでした。


しめ縄作りは、稲の茎を複数束ねてしめ縄の輪を作り、その輪に自由な飾り付けをして、自分だけのしめ縄を作っていきました。こちらのしめ縄も個性が光り、センスがある・なしがはっきりと分かれるものになりました(笑)。


——————
12月の棚田での活動は、この作業日のみの少ないものでしたが、オーナーさんと一緒に密にかかわらせていただくいい機会をいただけたと思います。これもまた、棚けんが持つすばらしさのひとつ。大学にいてはあまり関わることのない一般の方々と、お話をしながら作業をする機会はなかなか刺激的なものです。
今回は、あるオーナーさんとそば打ちをしながら、こんなお話を聞かせて頂きました。
「せんがまちで草刈をしていい汗をかいて後に、休憩がてらに気持ちいい風に当たってきれいな青空を見上げると、家庭内や仕事のストレスとかすべてどうでもよくなってしまう。ここでの作業は、日常生活でのいざこざを忘れさせてくれるから、とても落ち着きます。学生ともお話を出来て、とても楽しいです。来年もまた参加させていただきたいと思います。」
棚田は小規模な田んぼが多く、機械も入れないことから、単純な生産性に目を向けると、決して高いものではありません。だからこのお話を聞く前までは、正直自分自身でも棚田を保全することの意味がどのぐらい大きいものなのか見失ってしまうことがありました。しかしこのお話を聞き、自分たちが活動しているせんがまちの棚田が、現代ではあまり体験できない手作業での農作業の場として、一般の方々にとって大切な拠り所となっていること、そして学生である自分たちの存在も、オーナーさんたちに喜んでいただいていることが、棚田研究会として保全活動する意味を再認識させていただくきっかけとなりました。こうしたオーナーさんとの会話の中には、学べることがたくさんあります。
そば打ちも、最後の方には名人の方々が打ったそばを食べさせていただきました。
(やはり、熟練の技で打たれたそばは、自分が作った愛情たっぷりのそばよりもおいしかったです…。)
お月見コンサート・稲刈り・静大祭などなど今までのイベントづくしな秋の時期を超えたあとの12月は、なんだか今までの喧噪を忘れさせるホッとするような作業でした。本年度の締めにはいい活動だったなと思います。

さて、年の明けた1月ですが、棚田研究会はPR活動に励みます。
1月24日にせんがまちにて活動を行い、25日に静岡セノバの「八百久」さんにて、広報活動を行わせていただきます。NPO法人せんがまち棚田倶楽部や静岡大学棚田研究会の活動の紹介などの広報を行うとともに、せんがまちでとれた古代米の販売、来年度のオーナーの募集も行う予定です。
新年度を迎えて初めての活動になりますが、正月気分を引きずらず、気を引き締めていきたいと思います!
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■棚田研究会とは?

2009年当時、農学部共生バイオサイエンス学科だった学生3名が設立。棚田を保全・活用する農家の減少が背景にあり、一時は失われる直前だった棚田の風景を取り戻すため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽」の方たちとともに活動を行っている。
主な活動内容は、復田、田植え、草刈り、稲刈り。また、棚田市場や静大祭において、棚田で収穫した作物を使いオリジナルフードを販売。皮はもっちり、ほのかな甘みが絶妙な「古代米たい焼き」は、棚けんイチオシメニューです!
●静岡大学 棚田研究会 「しず大棚けん」ブログ→ http://www.tanada1504.net/tanaken/
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(1)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1306646.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(2)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1319781.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(3)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1354838.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(4)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1363484.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(5)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1377498.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(6)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1393282.html
●シズオカガクセイ的新聞連載 「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(7)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1408910.html
■主な活動内容
私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでおり、オーナーのみなさんと月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナー(※1)のみなさんのサポートをしながら農作業をし、交流を行っています。他にも棚けんは、青空農園での活動も行っています。この青空農園は、もともと棚田だった土地が耕作放棄され田んぼとして利用できなくなった場所を農園として利用しており、様々な作物を育てています。これまでにサツマイモ、ニンニク、カボチャなどを育てました。私たちはこのように棚田保全と青空農園での営農を主に取り組んでいます。
※1:オーナー制度
NPO法人せんがまち棚田倶楽部が取り組む制度。支援金を払った一般の方がオーナーになり、棚田での農業体験、また棚田で育てた米等の収穫物を持ち帰ることができる。
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
Updated:2015年01月07日 静岡の街から