静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

静岡の街から

静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(7)〜

静岡大学棚田研究会による、毎月連載の棚田レポート(7)
2009年より、上倉沢の棚田で保全・支援活動を行っている【静岡大学 棚田研究会】のみなさん。"棚けん"という愛称でも親しまれている棚田研究会は設立当時より、「棚田の保全のために何ができるか」を考え続けています。上倉沢の現場でどんな活動をしているのか。棚田の保全を通じて、静岡県の農業、風景をも考える企画。棚田研究会による、月1レポート「棚田だより」。たまにはコンクリートのまちから離れて、静岡県の"原風景"と"農業"に触れてみませんか。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

皆さんこんにちは。
静岡大学棚田研究会(たなけん)に所属している、営農班、理学部化学科2年の佐藤優理奈です。


静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(7)〜

私たちは静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方々と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。
この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。
NPO法人せんがまち棚田倶楽部は一般の方から参加者を募って棚田オーナー制度に取り組んでいます。このオーナー制度により一年を通して、月に一回オーナーの皆さんと農作業を行っています。私たちはNPOの皆さんと共にインストラクターとして皆さんのサポートをしながら交流や農作業を行っています。この他にも耕作放棄地を再活用すべく「青空農園」という農園でサツマイモやニンニクをはじめとした様々な農作物を育てています。このように棚田保全を中心に様々なことに取り組んでいます。


静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(7)〜
▲シーズンを終えた上倉沢の棚田。来年も豊作になることを願って、保全活動を続けていきたいと思います。

実は、たなけんに入部するまで棚田というものを実際に見たことがなかったのですが、今となってはすっかりあの美しい風景のとりこです。この景色を守る為にも保全活動に積極的に取り組んでいきたいです。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■上倉沢棚田 11月の活動レポート

11月は私たち棚田研究会にとってのビックイベント、”静大祭”が開催されました!
静大祭は、毎年11月に行われる大学祭。様々な団体が模擬店を出店したりダンスや演奏を発表したりと、静大生としても一年の中で重要なイベントの一つです。


今年は11月14日~11月16日の三日間を通して開催され、私たち棚田研究会は毎回恒例の鯛焼きの販売を行いました。私は模擬店の出店に際して団体責任者をつとめました。責任者として、メンバーにはただ機械的・事務的な指示をして誰かが用意したイベントになんとなく参加するのではなく、個々が能動的に組織の一員としてつくりだしたという意識を持てるように努めたいと思いました。また、模擬店の出店に際して、売上や生産性を求めるだけでなくやりがいを感じられるものにしたいと思いました。

今回は準備期間から当日運営までの舞台裏をご紹介します。
実はこの静大祭の準備は一カ月前から行われています。まず、鯛焼きを販売する上で要となるのが鯛焼きの味です。毎回普通の味とは別にもう一種類別の味の鯛焼きも販売しており、今までは抹茶や胡麻を使った生地をはじめとして千框(せんがまち)で収穫したさつまいもから作った芋餡などを用いた鯛焼きを販売しました。


案としてジャムやマシュマロ、野菜ジュースなどユニークなものが多々ありました。実際試作をしてみるとジャムはただのトーストになったり、マシュマロは溶けて無くなったり、生地の味が餡子と合わなかったりと想定外のものが多々ありました。

結果として、香りと風味が良いということで今年は紅茶を生地に混ぜこんだものを販売することにしました。ただし、売り物としてお出しするには長い道のりが待っています。より強い紅茶感を出すために煮出したものと茶葉の両方を入れたり、茶葉を小さくし、紅茶の量を調節することでより美味しそうな見た目にしたりと当初は思いもしなかった問題点が次々と出て、十回以上の試作を重ねました。他には、当日店先に掲示する看板をはじめとした宣伝物の制作も出店に際して欠かせないものです。この看板が当日模擬店を華やかにし、少しでも多くの方に“たなけんの鯛焼き”を知ってもらう重要な役割をします。

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(7)〜

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(7)〜

これらの制作物はデザインから作成まで全て自分たちで行うのですが、実はこれが準備段階で一番の大仕事。今年は部員の人数が増え、それだけより多くのアイディアと可能性があると考えました。制作物に関しては何を主張したいのかだけを伝えてデザインや文言に関しては全て各々にまかせ、私はあくまでサポートという立場にまわりました。しかし、課題点が多いのも事実で、今回の経験を通して情報の伝達・共有の難しさを感じました。

だらだらと全ての情報を伝えても受け取る側は煩わしく感じ、本当に大事なことは伝わらず、逆に少なすぎても自分が置かれている状況やすべきことが分かりづらくなってしまいます。人を動かすには、自分だけの考えでただこうして欲しいと伝えるのではなく、相手はどのように考え、その上でどのようにして深く理解してもらい上手くこちら側にひきこむかが大切だと思いました。そのために自分は相手の何倍も考えを巡らせ努力することが必要だと痛感しました。


■先輩から後輩へ脈々と受け継がれている、棚けんの底力(祭事)!

そしていよいよ静大祭当日がやってきました!
たなけんの一日は、最初に出店場所まで荷物を運びこむことから始まります。たいやきを販売することは勿論重大任務なのですが、実はこの朝早く集まって机やテントをはじめとした荷物を運ぶことが一番体力を使います。

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(7)〜

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(7)〜

大祭期間中の三日間は幸運にも良い御天気に恵まれ、鯛焼きを買い求めるお客様の行列も出来て大盛況でした。部員皆の協力もあって幸いなことに三日間で合計1600個もの鯛焼きをお買い求めいただきました。数では去年の1900個には及びませんでしたが “モギー1グランプリ”という模擬店の人気投票では“2位”を獲得し、昨年の4位から大躍進を遂げました。たいやきをただ機械的に販売するのではなく様々な方とふれあい、知り合うことが出来るのもこの大祭の醍醐味であると感じました。


静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(7)〜
▲副賞は、"沖縄グルメセット"!みんなで美味しくいただきました。

私は今回初めて棚田研究会の中で責任者という上に立つ人間の立場になったのですが、改めて自分の至らなさ、そして自分が周りの人間に如何に支えられていたのかを痛感しました。反省点が数多くあるのも事実ですが、今は一つの事をやり遂げたとい達成感でいっぱいです。また、「毎年たなけんの鯛焼きが大好きで楽しみにしています。」等ありがたいお言葉を沢山いただき、先輩方が今まで積み上げてきたものを、身をもって感じました。この反省を生かして次回はより良いものに出来たらと思います。

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(7)〜

今回は大祭の裏側ということでいつもは見えない所をご紹介したのですが如何でしょうか?
次回、12月はせんがまちで収穫した蕎麦の実を実際のお蕎麦にするそば打ちとしめ縄教室があります。お楽しみに。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■棚田研究会とは?

静岡県の原風景を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(7)〜

2009年当時、農学部共生バイオサイエンス学科だった学生3名が設立。棚田を保全・活用する農家の減少が背景にあり、一時は失われる直前だった棚田の風景を取り戻すため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽」の方たちとともに活動を行っている。
主な活動内容は、復田、田植え、草刈り、稲刈り。また、棚田市場や静大祭において、棚田で収穫した作物を使いオリジナルフードを販売。皮はもっちり、ほのかな甘みが絶妙な「古代米たい焼き」は、棚けんイチオシメニューです!

●静岡大学 棚田研究会 「しず大棚けん」ブログ→ http://www.tanada1504.net/tanaken/

●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(1)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1306646.html
●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(2)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1319781.html
●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(3)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1354838.html
●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(4)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1363484.html
●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(5)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1377498.html
●シズオカガクセイ的新聞連載  「静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(6)〜」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1393282.html

■主な活動内容

私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでおり、オーナーのみなさんと月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナー(※1)のみなさんのサポートをしながら農作業をし、交流を行っています。他にも棚けんは、青空農園での活動も行っています。この青空農園は、もともと棚田だった土地が耕作放棄され田んぼとして利用できなくなった場所を農園として利用しており、様々な作物を育てています。これまでにサツマイモ、ニンニク、カボチャなどを育てました。私たちはこのように棚田保全と青空農園での営農を主に取り組んでいます。

※1:オーナー制度
NPO法人せんがまち棚田倶楽部が取り組む制度。支援金を払った一般の方がオーナーになり、棚田での農業体験、また棚田で育てた米等の収穫物を持ち帰ることができる。



同じカテゴリー(静岡の街から)の記事画像
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
同じカテゴリー(静岡の街から)の記事
 もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜 (2016-08-25 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜 (2016-06-01 00:00)
 JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会 (2016-05-26 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜 (2016-05-13 00:00)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:01)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより(7)〜
    コメント(0)