静岡の街から
静岡県の"原風景"を探しに〜静岡大学棚田研究会 棚田だより①〜
静岡大学棚田研究会による、毎月連載の棚田レポート①
2009年より、上倉沢の棚田で保全・支援活動を行っている【静岡大学 棚田研究会】のみなさん。"棚けん"という愛称でも親しまれている棚田研究会は設立当時より、「棚田の保全のために何ができるか」を考え続けています。上倉沢の現場でどんな活動をしているのか。そして、静岡県に暮らす私たちにどんなことを伝えたいのか。棚田研究会による、月1レポート「棚田だより」。たまにはコンクリートのまちから離れて、静岡県の"原風景"と"食"に触れてみませんか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
みなさんこんにちは、静岡大学棚田研究会副部長の濱野莉彩子(静岡大学農学部3年)です。
私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。

▲5月の棚田風景。これから、田植えの前の基礎づくりを行いますー!
NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでいます。棚田オーナー制度は一般の人にお金を払ってもらって棚田オーナーになってもらい、棚田での農業体験をしたりせんがまちでとれたお米を持って帰ってもらったりする制度です。
せんがまちのオーナーさんには多くの家族づれをはじめ、友人どうしや会社での参加など様々な方がいてます。オーナーのみなさんは月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナーのみなさんのサポートをしながら交流、農作業をしています。またその他にもビオトープづくりや、青空農園での活動も行っています。
去年より、シズオカガクセイ的新聞で活動内容を報告させてもらいました。今年も去年以上に私たちの活動、そして千框の棚田についてみなさんに知ってもらえるように毎月投稿していきます。
●NPO法人せんがまち棚田倶楽部HP→ http://www.tanada1504.net/npo.html
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆ 5月の活動報告
5月の千框での活動は24日(オーナーさん作業日)25日の”代掻き(しろかき)”でした。
みなさん、代掻きという作業はご存知ですか?
代掻きは田植えの前に水田に水を入れて土塊を砕き土壌面を平らにする作業です。クワやトンボを使って作業します。田植え前に代掻きを行うことによって、田植えを簡単に行うことができ、また植えたイネの成長がよくなります。とても大切な作業です。

私たちの棚田では機械が入らない小さな田んぼが多く、ほぼすべて手作業で行っています。オーナーさん(一般の参加者)や地元の人とともに作業していきます。棚けんに入ってから田植えという作業をし始めた大学生に比べて、小さいころから毎年田植えをしている地元の人たちはとても植えるのが早くてしかもきれいです。地域の方がたにアドバイスをもらいながら、地元の人たちやオーナーさんと話をしながら楽しく作業していきました。
せんがまちの棚田では水を棚田の上側を通る川から水を引いています。その水が上から順番にそれぞれの棚田に流れていきます。水の流れによって、水が深い場所もあれば浅い場所もあります。長靴ぎりぎりのところまで水がくる場所もありました。みんな泥だらけになって作業していました


▲また作業しているとたくさんの生き物に出会うことができました。オタマジャクシやカエル。イモリなど。
棚田はたくさんの生き物のすみかにもなっています(^^)生き物のすみかでもある棚田を、これからも守っていきたいと思います!!
代掻きの後はいよいよ田植えです。今後、6月の一大イベントは「田植え」。
そして、夜あぜ道にろうそくを灯すイベント「あぜ道アート」の参加です。
このイベントでは棚田の畔道に1000本近いロウソクを灯して、周りがだんだん暗くなっていくのを見ることができるイベントです。日が沈むにつれてだんだん幻想的に浮かぶ棚田がとてもきれいです。ぜひ見に来てください!!
また、あぜ道アートでは棚けん名物。せんがまちでとれた古代米入りのたい焼きを販売する予定です。
次回6月の活動報告で紹介できると思います。お楽しみに~!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆ 静岡大学 棚田研究会
2009年当時、農学部共生バイオサイエンス学科だった学生3名が設立。棚田を保全・活用する農家の減少が背景にあり、一時は失われる直前だった棚田の風景を取り戻すため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽」の方たちとともに活動を行っている。
主な活動内容は、復田、田植え、草刈り、稲刈り。また、棚田市場や静大祭において、棚田で収穫した作物を使いオリジナルフードを販売。皮はもっちり、ほのかな甘みが絶妙な「古代米たい焼き」は、棚けんイチオシメニューです!
●静岡大学 棚田研究会 「しず大棚けん」ブログ→ http://www.tanada1504.net/tanaken/


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆ インフォメーション

【棚田あぜ道アート】
・開催日時/2014年6月7日(土) ※雨天の場合は翌6月8日(日)
・開催場所/静岡県菊川市 上倉沢せんがまち棚田
・アクセス/JR菊川駅から車で15分/ JR菊川駅からコミュニティバスで30分(「上倉沢公会堂」下車)
大きな地図で見る
2009年より、上倉沢の棚田で保全・支援活動を行っている【静岡大学 棚田研究会】のみなさん。"棚けん"という愛称でも親しまれている棚田研究会は設立当時より、「棚田の保全のために何ができるか」を考え続けています。上倉沢の現場でどんな活動をしているのか。そして、静岡県に暮らす私たちにどんなことを伝えたいのか。棚田研究会による、月1レポート「棚田だより」。たまにはコンクリートのまちから離れて、静岡県の"原風景"と"食"に触れてみませんか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
みなさんこんにちは、静岡大学棚田研究会副部長の濱野莉彩子(静岡大学農学部3年)です。
私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。

▲5月の棚田風景。これから、田植えの前の基礎づくりを行いますー!
NPO法人せんがまち棚田倶楽部は棚田オーナー制度に取り組んでいます。棚田オーナー制度は一般の人にお金を払ってもらって棚田オーナーになってもらい、棚田での農業体験をしたりせんがまちでとれたお米を持って帰ってもらったりする制度です。
せんがまちのオーナーさんには多くの家族づれをはじめ、友人どうしや会社での参加など様々な方がいてます。オーナーのみなさんは月に1回、せんがまちで農作業を行っています。私たちはNPOのみなさんと共に、インストラクターとしてオーナーのみなさんのサポートをしながら交流、農作業をしています。またその他にもビオトープづくりや、青空農園での活動も行っています。
去年より、シズオカガクセイ的新聞で活動内容を報告させてもらいました。今年も去年以上に私たちの活動、そして千框の棚田についてみなさんに知ってもらえるように毎月投稿していきます。
●NPO法人せんがまち棚田倶楽部HP→ http://www.tanada1504.net/npo.html
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆ 5月の活動報告
5月の千框での活動は24日(オーナーさん作業日)25日の”代掻き(しろかき)”でした。
みなさん、代掻きという作業はご存知ですか?
代掻きは田植えの前に水田に水を入れて土塊を砕き土壌面を平らにする作業です。クワやトンボを使って作業します。田植え前に代掻きを行うことによって、田植えを簡単に行うことができ、また植えたイネの成長がよくなります。とても大切な作業です。

私たちの棚田では機械が入らない小さな田んぼが多く、ほぼすべて手作業で行っています。オーナーさん(一般の参加者)や地元の人とともに作業していきます。棚けんに入ってから田植えという作業をし始めた大学生に比べて、小さいころから毎年田植えをしている地元の人たちはとても植えるのが早くてしかもきれいです。地域の方がたにアドバイスをもらいながら、地元の人たちやオーナーさんと話をしながら楽しく作業していきました。
せんがまちの棚田では水を棚田の上側を通る川から水を引いています。その水が上から順番にそれぞれの棚田に流れていきます。水の流れによって、水が深い場所もあれば浅い場所もあります。長靴ぎりぎりのところまで水がくる場所もありました。みんな泥だらけになって作業していました


▲また作業しているとたくさんの生き物に出会うことができました。オタマジャクシやカエル。イモリなど。
棚田はたくさんの生き物のすみかにもなっています(^^)生き物のすみかでもある棚田を、これからも守っていきたいと思います!!
代掻きの後はいよいよ田植えです。今後、6月の一大イベントは「田植え」。
そして、夜あぜ道にろうそくを灯すイベント「あぜ道アート」の参加です。
このイベントでは棚田の畔道に1000本近いロウソクを灯して、周りがだんだん暗くなっていくのを見ることができるイベントです。日が沈むにつれてだんだん幻想的に浮かぶ棚田がとてもきれいです。ぜひ見に来てください!!
また、あぜ道アートでは棚けん名物。せんがまちでとれた古代米入りのたい焼きを販売する予定です。
次回6月の活動報告で紹介できると思います。お楽しみに~!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆ 静岡大学 棚田研究会
2009年当時、農学部共生バイオサイエンス学科だった学生3名が設立。棚田を保全・活用する農家の減少が背景にあり、一時は失われる直前だった棚田の風景を取り戻すため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽」の方たちとともに活動を行っている。
主な活動内容は、復田、田植え、草刈り、稲刈り。また、棚田市場や静大祭において、棚田で収穫した作物を使いオリジナルフードを販売。皮はもっちり、ほのかな甘みが絶妙な「古代米たい焼き」は、棚けんイチオシメニューです!
●静岡大学 棚田研究会 「しず大棚けん」ブログ→ http://www.tanada1504.net/tanaken/

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆ インフォメーション
【棚田あぜ道アート】
・開催日時/2014年6月7日(土) ※雨天の場合は翌6月8日(日)
・開催場所/静岡県菊川市 上倉沢せんがまち棚田
・アクセス/JR菊川駅から車で15分/ JR菊川駅からコミュニティバスで30分(「上倉沢公会堂」下車)
大きな地図で見る
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
Updated:2014年06月05日 静岡の街から