静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

特集

静岡県議会大研究(4)(豆知識編)「合言葉は‘開かれた議会へ’。そのスピリッツやいかに」

大学生の静岡県議会大研究シリーズ(4)

静岡大学人文社会科学部経済学科の野村です。最近、生まれてはじめて県議会を生で見て来た者です。さて今回は「豆知識」編。ここだけの静岡県議会情報をお届けします。

静岡県議会大研究(4)(豆知識編)「合言葉は‘開かれた議会へ’。そのスピリッツやいかに」
議長・副議長のトリビア(?)もこの通り。お二人がちょっと身近に感じられますよね。

○静岡県議会トップページ
http://www.pref.shizuoka.jp/gikai/index.html

◯前回記事【大学生の静岡県議会大研究(3)「県議会議員のおシゴトと静岡の未来へかける想いとは?」】
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1243738.html

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

豆意識(1)「合言葉は‘開かれた議会へ’。そのスピリッツやいかに」

遠方にお住まいなどの理由で、議場で傍聴するのが難しくても、静岡県議会では本会議のネット中継を行っているのです。つまり自宅のPCなどからも見ることができるわけですね。

静岡県議会大研究(4)(豆知識編)「合言葉は‘開かれた議会へ’。そのスピリッツやいかに」

じ・つ・は、このネット中継、都道府県議会で導入されたのは静岡県が全国初! 皆さん知ってましたか?

のんびりしていると言われることも多い土地ですが、何気にパイオニアでした。つい「本当ですか?」と事務局の方に聞いてしまいましたが、本当です。(※参考:静岡県のネット生中継開始は平成10年9月。議会で初めてのネット生中継は平成10年5月に参議院が行いました)

ちなみに議会開催当日から3日以内(ただし土日祝日除く)に、録画が配信されるので、傍聴できなかった議会をいつでも見ることができます。明日20日(金)開催の本会議は、26日(木)までには配信されています。

静岡県議会HP、また議長メッセージにもある‘開かれた議会へ’という言葉からも、関係者の方々が議会について県民に知ってもらいたい、という想いを感じます。それがあったから『全国先駆けのネット中継』も実現できたんじゃないのかなあとも思います。
県議会、ちょっと覗いてみようかなと思った皆さん!まずは手始めに過去の議会からおさらいしてみるのはいかがでしょうか?


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

豆知識(2)「議長室のヒミツ」

光沢ある壁に鮮やかな赤い床……。それにしてもこの議長室、ただならぬ雰囲気です。事務局の方に伺うと、現在県庁本館3階にある議長室、実は建設当時は【特別なお客様】を迎えるための特別貴賓室だったとのことでした(やっぱり!)

静岡県議会大研究(4)(豆知識編)「合言葉は‘開かれた議会へ’。そのスピリッツやいかに」

現議長室の歴史でもとりわけ特別なのは、第二次大戦後の1946(昭和21)年、昭和天皇が視察と国民の激励のための全国巡幸で静岡県を訪れた際に、なんと当時の特別貴賓室(現議長室)に宿泊されたという記録が残っていること。
たしかに考えてみれば、当時は戦火のあと、他の宿泊施設もない状況だったことがうかがい知れます。僕はなんだか自分の立ち入った場所が、静岡県の歴史とダイレクトに交差したような不思議な感覚になって、当時の様子やここで積み重ねられてきた県政の歴史に対する感じ方が少し変わった気がします。

ちなみに現議長室や議場がある県庁本館ですが、こちらは2001(平成13)年に国の登録有形文化財として登録されました。県庁本館が完成したのは、なんと今から76年前の1937(昭和12)年。設計を手がけたのは、浜松市出身の中村與資平さんという方で、静岡市役所本館や静岡銀行本店などの設計も手掛けられた方です。

実は、この方に全面的に依頼すると設計料が高くなりすぎると問題となり、全国からデザインを公募して、選ばれた作品を中村さんが実施設計したというエピソードも……。これもまた静岡県史の知る人ぞ知る「トリビア」ですね。


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◉静岡県議会大研究シリーズ
全4回にわたり連載してきた、静岡県議会大研究。いかがでしたでしょうか?
議会って難しそう、偉い人じゃないと入っちゃ行けない気がする……なんて考えていた方のイメージが、ちょっとでも変わっているといいな。今後開かれる静岡県議会に参加する際は、ぜひ、本シリーズ(全4回)「議会のいろは」をおさらいください。

・静岡県議会トップページ
http://www.pref.shizuoka.jp/gikai/index.html

(1)「いまさら聞けない……県議会ってそもそもどんなとこですか?」
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1235519.html
(2)「議会傍聴に行ってきた!」
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1238565.html
(3)「県議会議員のおシゴトと静岡の未来にかける想いとは?」
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1243738.html

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////




同じカテゴリー(特集)の記事画像
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
同じカテゴリー(特集)の記事
 新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より (2016-06-14 00:00)
 今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より (2016-06-07 00:00)
 静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」 (2016-06-03 18:00)
 禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-31 18:00)
 文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜 (2016-05-24 18:00)
 使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-17 18:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
静岡県議会大研究(4)(豆知識編)「合言葉は‘開かれた議会へ’。そのスピリッツやいかに」
    コメント(0)