特集
静岡県議会大研究(3)「県議会議員のお仕事と静岡の未来へかける想いとは?」
大学生の静岡県議会大研究シリーズ(3)
静岡大学人文社会科学部経済学科の野村です。
さて、「静岡県議会大研究」も第3回目。今回はいよいよ県議会をとりまとめるトップ、中谷県議会議長・渥美副議長が登場です!
2013年12月某日、圧倒的貫禄の議長室でずしりと迎えてくださった議長・副議長。当然のごとくド緊張な僕たちに対し、お二人はとても気さくにお話くださいました。議会の顔ともいえる議長・副議長、そのお仕事とは一体…?
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

緊張からか、若干笑顔がひきつり気味の野村くん。まあ、議会のトップ2人との対談ですものね。
●話し手:
第106代議長 中谷多加ニさん(写真中央)
第112代副議長 渥美泰一さん(写真右)
●聞き手:
静岡大学人文社会科学部4年 野村和輝(写真左)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■"静岡県民"と"まちづくり"の橋わたし的存在になること。
それが県議会議員のつとめです。
——議長・副議長のお二人はどのような経緯で県議会議員になられたんですか?
(議長)私はさかのぼること19年前、地元の天竜のJC(青年会議所)の理事を務めていました。JCは、若手の経営者たちが集って地域のための活動を行う組織なんですが、その活動をするうちに、JCの仲間から、若い我々が地域を支えていかなければだめだという話になり、私に白羽の矢が立ちました。
最初はイメージもつかめなかったし、家族からも反対を受けていたんだけどね。でもそれまでJCでは地元で様々な活動をしてきましたから、それを振り返ると自分の生き様を世間に問い、自分と周囲との関わりそのものを職としていけたら良いんじゃないかと考えなおしましてね。それで立候補したのが最初です。
(副議長)そういった経緯は私も議長と似ています。私は脱サラしたあとに地元の浜北に帰って自営業を始めて、その後JCに入りました。それからしばらくして、議長と同じような経緯で県議会議員をやってみたらどうかという声をいただいたんです。JCでは街づくりに重きを置いた活動をしていたので、今の議員の仕事もその延長線だという風に捉えています。
——お二人ともはじめは、身近な地域の方々の後押しあっての立候補だったんですね。今は議員として、また議長・副議長としてどのようなお仕事をされているんですか?
(副議長)私を含む県議会議員の仕事とは、すなわち県民の要望を県政に反映していくことです。そしてもう一つ、県の政策が妥当なものかどうかという、チェック機能を果たすこと。加えて私の場合は、副議長として議長を補佐する役目があります。あとは、諸々の仕事をこなす中で、できるだけ自分が重点を置いている県政に対する活動の時間を作っていきたいと思ってやっています。
(議長)他に、県内外問わず様々な行事・式典に出席して挨拶したりするのも議長としては重要な仕事です。ただ議長職の間はなかなか地元での活動ができなくなってしまうのが本当に申し訳ないなあと。それでも時間の空く限りは、地元に戻って、地元の方々の声を聴くようにしています。いつも行くたびに色んな声があるんですよね。そういう機会はいち議員としても大事にしたいんです。

——やはり議長・副議長職はとりわけお忙しいんですね…。では一連のお仕事の中でどういったことを特に意識されているんですか?
(議長)議長は議会の仕切り役です。私は議事機関のトップとして、また知事は執行機関のトップとして、それぞれの立場でお互いの意見を言うことがもちろんあります。身近な県内で色々な課題・問題があるから、自分は議員として、議長としてなんとかしないといけないという意識はいつもありますね。
あと私は天竜区出身ということで特に考えるのは、例えばIT関連の技術・環境が発達して、山の中に住んでいても都市部と同様に仕事ができるようなまちを築きたいということです。若くて優秀な頭脳集団が天竜の山奥にたくさん住んで、最先端の仕事をしている。そういう風に今の高齢化なんてどこ吹く風というようなまちを目指したいんです。自然もあふれていて良いところだし、難しい話かもしれないけど、そういう想い、それは小さな炎かもしれないけどずっと持っていたいな。

(副議長)私が意識していることは大きく3つです。まず、いま静岡県の経済も低迷していますよね。これは新たな産業を興すか、あるいは違うやり方が必要なんだから、そういう地域経済のこと。あとは体に障害を持つ方もたくさんいらっしゃるから、そういう人たちのための県民福祉の充実を図ること。そして次の時代を支える、あなたたちのような若い人材を育てるということを軸として考えています。世界で活躍できる(世界に行くことだけを意味するのではなく、世界と付き合えるという意味で)、そのぐらいの気持ちを持った若い人があつまり、人が育つ地域づくりを目指したいですね。

■住みなれた地域の未来を考えることが、県の未来にもつながっている
——これまでの県議会に関する取材や、今のお話を聞いて、僕は今までぼんやりとしていた県議会や議員の方々のイメージが少しずつはっきりとしてきました。
僕がそうだったように、例えば県議会に興味があるけど、詳しく知るきっかけが掴めない若い世代の人たちがまだまだ沢山いると思います。そういう人たちに向けて思うことはありますか?
(副議長)今の若い人たちって、政治に関心がないと言われがちだけど、本当はそうじゃないと思うんだよね。景気も低迷が続いているし、就職も困難だとか色々な社会の課題にぶつかることも多いはず。ただどう声をあげていくとか、社会に参画していくとか具体的な行動を起こすことが難しい状態にあるんじゃないかな。そういう中で、例えばこの「静岡未来」を通じて、政治・県政に対しての関心がより引き出されれば良いな。表立っては見えにくいけど、社会に関心を持っている若い人って増えていると思うから、そういう力に期待しています。
(議長)社会の出来事に関心を持つことはとても身近なことなんだよね。すぐ近くにいる人たちと話をすることの中にも無数の話題があるんですから。たとえば地元の話。君の地元が清水だったら、「清水ってこういうまちなんですよね。これからどんなまちにすればより良くなるんでしょうね」なんて風に、同世代の仲間でも大人とでも語り合えば良い。私達も同じように議会という場で自分達のまちの問題を話し合っています。そしてそういった関心から、自然と県議会へも足を運んでもらえたら嬉しいですね。

——今回特集をさせていただいたのですが、この「静岡未来」はいかがでしょうか?
(議長)率直に良いよね。実は結構色んな市長さんも見てくれていたりするみたいだし。今回だって、‘コレは良い!’と思ったから、県議会としても一緒にやらせてもらっているでしょ。県議会って‘中二階’って言われるんだよね。国は一番上だし、また一番身近な市町の議会ではものすごく具体的なことに取り組まれている。その間ということで、県議会はよくわからないと言われがちなんです。若い人たちがそうやって情報発信してくれるというこはすごく貴重なことだし、皆さんへ理解してもらうきっかけになるんじゃないかととても期待しています。今回の特集で「県議会議員てこんな感じなんだ」ということを、一人でも知ってもらえたら、これは素直に嬉しいことだなと思います。
(副議長)『静岡未来』は、議会に興味はあるけど、きっかけをつかめない若者である君たち自身が、その目で見て感じたままを書き伝えているものだから、それが良いんだよね。これからもぜひ頑張ってほしいですね。
ーーありがとうございます。実際にお二人とお話して、県議会や議員さんたちの仕事って、決してお堅いだけじゃないんだなあと(当たり前ですが)そんな風に思いました。議員の方々が地域にかける想いのあったかい部分に触れられた気がします。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●話し手:
第106代議長 中谷多加ニさん
第112代副議長 渥美泰一さん
●聞き手:
静岡大学人文社会科学部4年 野村和輝
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◉静岡県議会大研究シリーズ
(1)「いまさら聞けない……県議会ってそもそもどんなとこですか?」
→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1235519.html
(2)「議会傍聴に行ってきた!」
→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1238565.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
静岡大学人文社会科学部経済学科の野村です。
さて、「静岡県議会大研究」も第3回目。今回はいよいよ県議会をとりまとめるトップ、中谷県議会議長・渥美副議長が登場です!
2013年12月某日、圧倒的貫禄の議長室でずしりと迎えてくださった議長・副議長。当然のごとくド緊張な僕たちに対し、お二人はとても気さくにお話くださいました。議会の顔ともいえる議長・副議長、そのお仕事とは一体…?
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
緊張からか、若干笑顔がひきつり気味の野村くん。まあ、議会のトップ2人との対談ですものね。
●話し手:
第106代議長 中谷多加ニさん(写真中央)
第112代副議長 渥美泰一さん(写真右)
●聞き手:
静岡大学人文社会科学部4年 野村和輝(写真左)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■"静岡県民"と"まちづくり"の橋わたし的存在になること。
それが県議会議員のつとめです。
——議長・副議長のお二人はどのような経緯で県議会議員になられたんですか?
(議長)私はさかのぼること19年前、地元の天竜のJC(青年会議所)の理事を務めていました。JCは、若手の経営者たちが集って地域のための活動を行う組織なんですが、その活動をするうちに、JCの仲間から、若い我々が地域を支えていかなければだめだという話になり、私に白羽の矢が立ちました。
最初はイメージもつかめなかったし、家族からも反対を受けていたんだけどね。でもそれまでJCでは地元で様々な活動をしてきましたから、それを振り返ると自分の生き様を世間に問い、自分と周囲との関わりそのものを職としていけたら良いんじゃないかと考えなおしましてね。それで立候補したのが最初です。
(副議長)そういった経緯は私も議長と似ています。私は脱サラしたあとに地元の浜北に帰って自営業を始めて、その後JCに入りました。それからしばらくして、議長と同じような経緯で県議会議員をやってみたらどうかという声をいただいたんです。JCでは街づくりに重きを置いた活動をしていたので、今の議員の仕事もその延長線だという風に捉えています。
——お二人ともはじめは、身近な地域の方々の後押しあっての立候補だったんですね。今は議員として、また議長・副議長としてどのようなお仕事をされているんですか?
(副議長)私を含む県議会議員の仕事とは、すなわち県民の要望を県政に反映していくことです。そしてもう一つ、県の政策が妥当なものかどうかという、チェック機能を果たすこと。加えて私の場合は、副議長として議長を補佐する役目があります。あとは、諸々の仕事をこなす中で、できるだけ自分が重点を置いている県政に対する活動の時間を作っていきたいと思ってやっています。
(議長)他に、県内外問わず様々な行事・式典に出席して挨拶したりするのも議長としては重要な仕事です。ただ議長職の間はなかなか地元での活動ができなくなってしまうのが本当に申し訳ないなあと。それでも時間の空く限りは、地元に戻って、地元の方々の声を聴くようにしています。いつも行くたびに色んな声があるんですよね。そういう機会はいち議員としても大事にしたいんです。

——やはり議長・副議長職はとりわけお忙しいんですね…。では一連のお仕事の中でどういったことを特に意識されているんですか?
(議長)議長は議会の仕切り役です。私は議事機関のトップとして、また知事は執行機関のトップとして、それぞれの立場でお互いの意見を言うことがもちろんあります。身近な県内で色々な課題・問題があるから、自分は議員として、議長としてなんとかしないといけないという意識はいつもありますね。
あと私は天竜区出身ということで特に考えるのは、例えばIT関連の技術・環境が発達して、山の中に住んでいても都市部と同様に仕事ができるようなまちを築きたいということです。若くて優秀な頭脳集団が天竜の山奥にたくさん住んで、最先端の仕事をしている。そういう風に今の高齢化なんてどこ吹く風というようなまちを目指したいんです。自然もあふれていて良いところだし、難しい話かもしれないけど、そういう想い、それは小さな炎かもしれないけどずっと持っていたいな。
(副議長)私が意識していることは大きく3つです。まず、いま静岡県の経済も低迷していますよね。これは新たな産業を興すか、あるいは違うやり方が必要なんだから、そういう地域経済のこと。あとは体に障害を持つ方もたくさんいらっしゃるから、そういう人たちのための県民福祉の充実を図ること。そして次の時代を支える、あなたたちのような若い人材を育てるということを軸として考えています。世界で活躍できる(世界に行くことだけを意味するのではなく、世界と付き合えるという意味で)、そのぐらいの気持ちを持った若い人があつまり、人が育つ地域づくりを目指したいですね。
■住みなれた地域の未来を考えることが、県の未来にもつながっている
——これまでの県議会に関する取材や、今のお話を聞いて、僕は今までぼんやりとしていた県議会や議員の方々のイメージが少しずつはっきりとしてきました。
僕がそうだったように、例えば県議会に興味があるけど、詳しく知るきっかけが掴めない若い世代の人たちがまだまだ沢山いると思います。そういう人たちに向けて思うことはありますか?
(副議長)今の若い人たちって、政治に関心がないと言われがちだけど、本当はそうじゃないと思うんだよね。景気も低迷が続いているし、就職も困難だとか色々な社会の課題にぶつかることも多いはず。ただどう声をあげていくとか、社会に参画していくとか具体的な行動を起こすことが難しい状態にあるんじゃないかな。そういう中で、例えばこの「静岡未来」を通じて、政治・県政に対しての関心がより引き出されれば良いな。表立っては見えにくいけど、社会に関心を持っている若い人って増えていると思うから、そういう力に期待しています。
(議長)社会の出来事に関心を持つことはとても身近なことなんだよね。すぐ近くにいる人たちと話をすることの中にも無数の話題があるんですから。たとえば地元の話。君の地元が清水だったら、「清水ってこういうまちなんですよね。これからどんなまちにすればより良くなるんでしょうね」なんて風に、同世代の仲間でも大人とでも語り合えば良い。私達も同じように議会という場で自分達のまちの問題を話し合っています。そしてそういった関心から、自然と県議会へも足を運んでもらえたら嬉しいですね。

——今回特集をさせていただいたのですが、この「静岡未来」はいかがでしょうか?
(議長)率直に良いよね。実は結構色んな市長さんも見てくれていたりするみたいだし。今回だって、‘コレは良い!’と思ったから、県議会としても一緒にやらせてもらっているでしょ。県議会って‘中二階’って言われるんだよね。国は一番上だし、また一番身近な市町の議会ではものすごく具体的なことに取り組まれている。その間ということで、県議会はよくわからないと言われがちなんです。若い人たちがそうやって情報発信してくれるというこはすごく貴重なことだし、皆さんへ理解してもらうきっかけになるんじゃないかととても期待しています。今回の特集で「県議会議員てこんな感じなんだ」ということを、一人でも知ってもらえたら、これは素直に嬉しいことだなと思います。
(副議長)『静岡未来』は、議会に興味はあるけど、きっかけをつかめない若者である君たち自身が、その目で見て感じたままを書き伝えているものだから、それが良いんだよね。これからもぜひ頑張ってほしいですね。
ーーありがとうございます。実際にお二人とお話して、県議会や議員さんたちの仕事って、決してお堅いだけじゃないんだなあと(当たり前ですが)そんな風に思いました。議員の方々が地域にかける想いのあったかい部分に触れられた気がします。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●話し手:
第106代議長 中谷多加ニさん
第112代副議長 渥美泰一さん
●聞き手:
静岡大学人文社会科学部4年 野村和輝
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◉静岡県議会大研究シリーズ
(1)「いまさら聞けない……県議会ってそもそもどんなとこですか?」
→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1235519.html
(2)「議会傍聴に行ってきた!」
→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1238565.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
Updated:2013年01月22日 特集