静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

特集

ワークの掟【その2】〜ワークルール史の分岐点を探せ!〜

ワークの掟【その2】〜ワークルール史の分岐点を探せ!〜
デキる社会人の常識、嗜み、後輩への助言(警告)、愛され社会人になるメソッドなど、私の「働きたい」をもっと大事にできる『ワークの掟』シリーズ。第二弾は、静岡大学 人文社会科学部法学科の本庄淳志先生に、”経済から紐解くワークルールの歴史”を伺いました。「もしも経済が右肩上がりだったら、ワークルールは△△になる」。実は、ワークルールは経済や社会の移り変わりと密接に連動しているようです。産業革命期から現代までの約100年余り、ワークルールはどのように変わってきたのでしょうか?(文中、ピンク字表記はワークルールを考える上での要チェックポイント)歴史の知恵には、実は社会の荒波を生きるヒントが隠されていました!!

◉前回記事/「先輩に学ぶルールの必要性」→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1474140.html


ワークの掟【その2】〜ワークルール史の分岐点を探せ!〜

■本庄淳志(ほんじょうあつし)先生 〈写真:左〉
静岡大学 人文社会科学部法学科准教授。専門は労働法。また一般社団法人ワークルール代表もつとめています。
写真内、本庄先生と学生がもっている冊子は『知っておきたい ワークルールの基礎知識』(通称:青い本)。
本庄先生のゼミ生が制作協力しており、労働法や保険制度についてわかりやすい解説が特徴で、キャリア支援関係者の他、大学・高校生のあいだで好評を得ている。

[聞き手]
■三好景子(三好景子) 〈写真:右〉
静岡大学 教育学部美術専修3年(取材当時)。
就活も無事に終わり、現在は卒制・展示にむけて邁進中!!



【一般社団法人ワークルール】
2014年4月1日設立。
大学生、専門・専修学校生、高校生などの若者に対し、
社会で働く上で必要な、ワークルールの基礎、多様な働き方の情報を身につける機会を提供している。
県内外問わず、大学、高校生を対象にワークルールの出張講座も開講。
http://www.workrule.jp

〈働く人の知っとくゼミナール〉
http://www.rengo-shizuoka.jp/mate/event/#event
2015年5月から、静岡県、東・中・西部の各地域で、ワークルールの基礎講座を開講。社会人の方も参加可能です。
講座の詳細は、上記URLよりご確認ください。




ワークの掟【その2】〜ワークルール史の分岐点を探せ!〜

■ワークルールのはじまりは、産業革命にあり。

(静岡時代)ワークルールの発祥は?

(本庄先生)一般的には一八八〇年代の産業革命以来と言われています。農業社会から工業社会へと社会構造が変化したことにより、資産や土地を持たず、都市部に出て働く人が大量に出てきた時期です。はじめは女性や年少者を対象に始まりました。当時は戦争を前提としていましたから、国の競争力を下げることが問題とされたんです。例えば女性が働きすぎて身体を壊してしまうと次の世代が産まれません。戦後、一般の労働者へ拡大していきました。

今でこそ男女同じ基準でワークルールが整備されていますが、当初は女性は特別に保護するものでした。工業社会からサービス社会へと変わり、深夜に働いても長時間働いてもそれほど大変ではない・女性の社会進出という働き方や社会構造が変わるにつれて、男女同じ基準であることが重要視されるようになりました。産業構造の変化もワークルールの変化に関係しているんです。


(静岡時代)経済や社会の移り変わりによってワークルールはどのように変わってきたのでしょう?

(本庄先生)分岐点として大きいのは政権交代です。でもそれだけではなく、例えば少子高齢化の問題はどこの政党が与党になろうとも避けられないものですよね。今後少なくとも二〇年は想定されている問題です。長期的なスパンの問題を想定し、どのようなワークルールが必要とされるかを考えます。また現在、短期的なことで問題とされているのは労働時間です。働き方が多様化し、美術家など高度の専門知識や経験がある人に関しては時間の規制はあまり意味がないのではないかと。そうした人を対象に労働時間の規制を外していくことも議論になります。ワークルールの変わる背景はその時々のニーズによっても違いますので一概には言えません。政治的な事情で変わることもありますし、長らく懸案されているような問題もある。

さらに今は「賃金が少なくても良いから短時間で働きたい」という人もいれば、「長時間でも構わないからたくさん稼ぎたい」という人もいるように、働き方が多様化している時代です。常にワークルールもアップデートされ、非常に複雑になっています。同時に基本ルールを知らないままに紛争が増えてきている傾向もあるので、それは問題ですよね。


ワークの掟【その2】〜ワークルール史の分岐点を探せ!〜

(静岡時代)どういうことでしょうか?

(本庄先生)ある意味いまは豊かなんですよ。これまで右肩上がりの時代で、会社も無茶はしませんし給料が下がることはありませんから、それほど紛争は起きない。ルールを知らなくとも問題はなかったわけです。ただ今のように経済が右肩上がりでなくなった場合、あるいは下がる時も想定しなくてはなりません。給料が下がる、場合によっては失業者も増えるでしょう。そうなった時、一番困るのは働いている人です。少なくとも、雇用の社会に出て行く人が知っておく必要があります。近年は比較的早い段階で転職や離職をする方が増えているので、尚更ワークルールの知識が必要です。


ワークの掟【その2】〜ワークルール史の分岐点を探せ!〜

(静岡時代)知らずに損するのは私達ですね。今後のワークルールのあり方とは?

(本庄先生)本来、労働教育は学校教育で一律に勉強することが望ましいです。海外では学生の間に一定の職業訓練を受けるなど学校教育と職業教育が密接にリンクしています。しかし、日本ではこれまでワークルールに関する教育はほぼ行われてきませんでした。情報が氾濫している今、自分の働き方におけるワークルールの基準を押さえることが重要です。昔は職場の皆が同じ労働条件で働いていたので、情報共有も比較的しやすかったのですが、今は職場でのルールの共有が難しいこともあります。働き方が多様化しているということを前提にワークルールを準備していく、同時に広く浸透させていくシステムも必要です。

また、ワークルールや労働法は「大人の世界」です。理屈はもちろん重要ですが、結果の妥当性やモラルの問題などバランスを見ていくことが大事。理屈で割り切れないところがワークルールの難しいところでもあり、面白いところ。越えてはいけない一線があり、その判断の基準は法治国家の日本の場合は法です。ただ仮に守っていなかったとしても、どの程度の乖離があるのかが重要です。守っているか・いないかの二択ではなく、その乖離を知るために、このラインは知っておく必要があるでしょう。(取材・文/三好景子)





◉〈働く人の知っとくゼミナール〉
http://www.rengo-shizuoka.jp/mate/event/#event
2015年5月から、静岡県、東・中・西部の各地域で、ワークルールの基礎講座を開講。社会人の方も参加可能です。
講座の詳細は、上記URLよりご確認ください。


〈ワークの掟〉シリーズ記事
(1)先輩に学ぶルールの必要性: http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1474140.html


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【PR】2015年度就活シーズンも最盛期!
働く掟を知って、曇りなき眼で自分の将来を見定めよ!!


〜静岡時代推薦の働く入り口特集〜

◉「静岡就職net」
静岡県の就職サイト。県が運営する就活サイトだから安心・安全!
http://www.koyou.pref.shizuoka.jp/

◉「就コン〜社員と交流できる合同企業説明会」(働く先輩に直接仕事の裏側を聞ける!)
https://job.tsunoru.jp/shushoku/shukon/

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


同じカテゴリー(特集)の記事画像
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
同じカテゴリー(特集)の記事
 新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より (2016-06-14 00:00)
 今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より (2016-06-07 00:00)
 静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」 (2016-06-03 18:00)
 禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-31 18:00)
 文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜 (2016-05-24 18:00)
 使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-17 18:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ワークの掟【その2】〜ワークルール史の分岐点を探せ!〜
    コメント(0)