特集
卒業論文、その後の物語〜静岡県の卒業論文からみる、大学生の姿〜
連続特集:静岡時代10月号(vol.36)『伝説の卒業論文』(4)
卒業論文(制作)は、大学時代の集大成だ。しかし、大学全入時代が訪れ、いつのまにか卒論は、卒業するためだけ(=こなすもの)のもになってはいないだろうか……? 今の私と同じ年代の先輩たちは、一体どのような考えで卒論に向かっていたのだろう。今回は、論文が学会誌に掲載され、卒業後も研究が続いているという、静岡文化芸術大学卒の福嶋成美さんにお話を伺った。福嶋さんの卒論エピソード、そして、論文を書く前と後で何か変わることはあったのか。教えてください!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◉福嶋成美(ふくしまなるみ)さん〈写真:左〉
静岡文化芸術大学 文化政策学部 文化芸術学科2011年卒業。
卒業論文のテーマは「子どもの生きる力を育む為のワークショップ型授業実施には何が必要か」。
自身の卒業論文が学会誌に掲載され、現在は(公財)浜松市文化振興財団の文化事業課に勤務。
[聞き手]
◉鈴木理那(すずきりな)〈写真:右〉
静岡大学教育学部4年。本特集の編集長。
普段は穏やかな人柄だが、場をしめなければいけないときはハッキリとものを言う頼れる編集長。
2015年3月、無事に論文を終え、同大学を卒業。
◉見好景子(みよしけいこ)
静岡大学教育学部3年。本記事の執筆担当。
筆者は美術コース専攻のため、今後、卒業制作が控えている。
★「伝説の卒業論文」シリーズ/記事
(1)そもそも卒論って何?→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1388029.html
(2)卒論の天敵「誘惑」の本質とは?→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1464051.html
(3)静岡県の大学生200人に聞きました みんなの卒論・卒制、のぞき。→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1368556.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■卒業論文は、ただ書いておわりじゃない

本誌編集長鈴木(以下鈴木):福嶋さんの卒業論文は査読付き論文として学会誌に掲載されたそうですね。どのような卒論を書かれたんですか?
福嶋さん:卒業研究では「子どもの生きる力を育む為のワークショップ型授業を実施するには何が必要か」をテーマに、全国2万校以上ある学校から、350校の小学校を抽出し、各校2名の先生にアンケートをお送りして「芸術教育における意識調査」を行いました。もともと音楽が好きで、音楽に関わる仕事に就きたかったので、大学ではアートマネジメントを専攻していたんです。その中でも芸術教育に関心がありましたね。
大学3年生の時に、子どもたちのひきこもりやいじめが深刻な社会問題とされているなかで、生きていくうえで必要な「自己表現力」が低下しているのではないかという問題意識を持つようになったんです。私の研究テーマにもある「ワークショップ型授業」の定義は、①アーティストを招いていること、②子どもたちが鑑賞だけでなく創造の過程に加われるもの、③個人が活かされて創造性の伸長が期待できるもののこと。楽しく表現できればどれも正解です。私も学生時代にNPOの開催するワークショップのお手伝いをする機会がありましたが、子ども達は自由に表現を楽しんでいましたね。芸術を通して、表現する過程自体が楽しいと体感できれば、生きる力を育むことができるのではないかと思ったのが、そもそものきっかけです。
鈴木:アートコミュニケーションと言われるものですね。ちなみに、「査読付き論文」「学会誌に掲載」と聞くと「すごい卒論」というイメージですが、どのような講評があったのでしょうか?
福嶋さん:私のようにワークショップ型授業に焦点をあて全国的にアンケートをとった事例が今までになかったので「広く周知していかなければいけない」と指導教員の片山先生が推薦してくださったんです。学会で発表したことがきっかけで、学会誌に掲載していただきました。私自身も、先生やアンケートに協力してくださった先生方の思いを受け継いで出来た卒論だったので、思い切って挑戦しました。


私の卒論は査読付きなのですが、査読とは、学術誌に投稿された学術論文を専門家が読んで内容を査定することです。卒業後に査読が通ったので、働きながら査読を受けるのは大変でした。でも、学会誌に掲載していただいたことにより、小学校の先生や教授にお会いした時に「卒業論文を読んだよ」と声をかけていただくことがあります。研究として形にすることで、知らないところで誰か(の研究)の役に立っている、というような繋がりが広がっていくことが凄いと思いました。先生からも大学のゼミで卒論を教材にして勉強していると伺い、卒論はただ書いて終わりじゃないのだなと思いました。
鈴木:学会誌に掲載されるということはオリジナリティがあって「学術論文」として、「学者」として学会から認められたということだと思います。「書いて終わり」ではなく、卒論が誰かのもとに届いて、自分に返ってくるというのは羨ましいです。私は理系なのですが、今「水とイオン液体の相互作用」を研究しています。私の研究室では、卒論というと先輩から後輩へ引き継ぐイメージが強いです。私自身、先輩や先生から教えてもらうことが多く、教えてくださる方々は勿論、私から研究を引き継ぐだろう後輩の為に研究しています。卒論に取り組むうえで、福嶋さんはどんな卒論を、誰の為につくりたいと思っていましたか?
福嶋さん:私の場合は、子ども達が充実した芸術教育を受けられるきっかけになればと思って研究していました。それに、アンケートの回答に学校の取り組みの新聞記事のコピーを同封してくださったり、「大変だと思いますががんばってくださいね」や「何かあれば連絡ください」などと応援や励ましの言葉が添えられていたりして、心が温まりました。卒論は自分のものですが、そうやって協力してくれる人達がいることで「自分だけのものじゃない」と感じ、ちゃんとやらなくては、とやる気がでました。
鈴木:そのような言葉掛けは、確かにやる気につながりますね。とはいえ私は、いま卒業論文や卒業制作が「こなす」ものへと変わってきているのではないか、と思っています。就活に気をとられて、みんなそこまで必死じゃないのかな、と。福嶋さんは2011年卒業ということで、私と世代は大きく変わらないと思います。大学時代における卒論のことを、どう捉えていましたか?
福嶋さん:私の場合、知らない人にアンケートをとったりインタビューをしたりしました。それは、卒論があったからできたことで、卒論がないと会えない人や話を聞けない人がいると思います。いろんなことができる機会なので、自分の好きなものをどんどん追究してほしいです。
■卒論と向き合うことが自信や糧につながる

鈴木:本誌制作に当たり、今までいろんな人にインタビューをしてきて、
「卒論は大学時代の学びの集大成」とよく言われました。でも、私はまだ本格的に卒論を書き始めていないので、自分の中で「乗り切らなきゃいけない」みたいな、強要されているような感じがあるんです。福嶋さんは卒論に取り組む前と、やり遂げた後でなにか心境に変化はありましたか?
福嶋さん:はじめは研究テーマである「なぜ芸術教育は大事なのか」という理由は主観でしかなくて、研究する前は論証立てて言えませんでした。卒論に取り組むにあたり先行研究を整理していく中で、自分の中で曖昧だったことがちゃんと言語化できるようになったということは、すごく大きいなと思います。学ぶということの本質を学んだ気がしますね。
卒論とどう関わったかによって得られるものは違うと思います。大学4年間の学びの集大成として自分の考えをまとめることは、振り返るとこんなことをやったんだなって自信や糧になると思います。課題をクリアすること、課題をどうやって乗り越えるかということは、自分が生きていく上で必要になること。プロセスを学んでおけば、研究だけでなく、全てに通ずる部分があると思います。
鈴木:でも、卒論や卒制が将来何につながるのかと思うと、卒論に消極的になってしまいます。福嶋さんは将来に、どのようにつながりましたか?
福嶋さん:研究の分野により違うかもしれませんが、私が卒論に取り組む前、先生や先輩に「時間をかけて一緒にいるものだから、自分が本当に思いを掛けてできるものにしなさい」と言われました。大学のときじゃないと、長い時間を費やして何かを研究する事はできない。やりたいことは全部やりたいと思っていました。負けず嫌いなところがあって、自分の好きなことをやっていたからできなかったと思われるのは嫌だし、自分だって好きなことを言い訳にしたくない。好きなことをやっているからこそ、逆に頑張れていました。
卒論という機会を活かして、自分の好きなものを、自分が知りたくて追究しているんだってポジティブにとらえるといいと思います。私は、ありがたいことに、卒論が仕事と結びついています。学校教育と深く関わる事業にも携わる中で、小規模校だと外部から先生を招く予算が厳しい、芸術教育に割く時間がとれないといった、現場でしか分からない問題もみえてきます。働くことにより研究がさらに深まっているようで、今の仕事はとてもやりがいがあります。卒業してからもずっと研究が続いている感じですね。
(取材・文/三好景子)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◉連続特集:静岡時代10月号(vol.36)『伝説の卒業論文』(4)
【卒業論文、その後の物語〜静岡県の卒業論文からみる、大学生の姿〜】

◉福嶋成美(ふくしまなるみ)さん〈写真:左〉
静岡文化芸術大学 文化政策学部 文化芸術学科2011年卒業。
卒業論文のテーマは「子どもの生きる力を育む為のワークショップ型授業実施には何が必要か」。
自身の卒業論文が学会誌に掲載され、現在は(公財)浜松市文化振興財団の文化事業課に勤務。
[聞き手]
◉鈴木理那(すずきりな)〈写真:右〉
静岡大学教育学部4年。本特集の編集長。
普段は穏やかな人柄だが、場をしめなければいけないときはハッキリとものを言う頼れる編集長。
2015年3月、無事に論文を終え、同大学を卒業。
◉見好景子(みよしけいこ)
静岡大学教育学部3年。本記事の執筆担当。
筆者は美術コース専攻のため、今後、卒業制作が控えている。
★「伝説の卒業論文」シリーズ/記事
(1)そもそも卒論って何?→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1388029.html
(2)卒論の天敵「誘惑」の本質とは?→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1464051.html
(3)静岡県の大学生200人に聞きました みんなの卒論・卒制、のぞき。→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1368556.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
卒業論文(制作)は、大学時代の集大成だ。しかし、大学全入時代が訪れ、いつのまにか卒論は、卒業するためだけ(=こなすもの)のもになってはいないだろうか……? 今の私と同じ年代の先輩たちは、一体どのような考えで卒論に向かっていたのだろう。今回は、論文が学会誌に掲載され、卒業後も研究が続いているという、静岡文化芸術大学卒の福嶋成美さんにお話を伺った。福嶋さんの卒論エピソード、そして、論文を書く前と後で何か変わることはあったのか。教えてください!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◉福嶋成美(ふくしまなるみ)さん〈写真:左〉
静岡文化芸術大学 文化政策学部 文化芸術学科2011年卒業。
卒業論文のテーマは「子どもの生きる力を育む為のワークショップ型授業実施には何が必要か」。
自身の卒業論文が学会誌に掲載され、現在は(公財)浜松市文化振興財団の文化事業課に勤務。
[聞き手]
◉鈴木理那(すずきりな)〈写真:右〉
静岡大学教育学部4年。本特集の編集長。
普段は穏やかな人柄だが、場をしめなければいけないときはハッキリとものを言う頼れる編集長。
2015年3月、無事に論文を終え、同大学を卒業。
◉見好景子(みよしけいこ)
静岡大学教育学部3年。本記事の執筆担当。
筆者は美術コース専攻のため、今後、卒業制作が控えている。
★「伝説の卒業論文」シリーズ/記事
(1)そもそも卒論って何?→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1388029.html
(2)卒論の天敵「誘惑」の本質とは?→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1464051.html
(3)静岡県の大学生200人に聞きました みんなの卒論・卒制、のぞき。→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1368556.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■卒業論文は、ただ書いておわりじゃない

本誌編集長鈴木(以下鈴木):福嶋さんの卒業論文は査読付き論文として学会誌に掲載されたそうですね。どのような卒論を書かれたんですか?
福嶋さん:卒業研究では「子どもの生きる力を育む為のワークショップ型授業を実施するには何が必要か」をテーマに、全国2万校以上ある学校から、350校の小学校を抽出し、各校2名の先生にアンケートをお送りして「芸術教育における意識調査」を行いました。もともと音楽が好きで、音楽に関わる仕事に就きたかったので、大学ではアートマネジメントを専攻していたんです。その中でも芸術教育に関心がありましたね。
大学3年生の時に、子どもたちのひきこもりやいじめが深刻な社会問題とされているなかで、生きていくうえで必要な「自己表現力」が低下しているのではないかという問題意識を持つようになったんです。私の研究テーマにもある「ワークショップ型授業」の定義は、①アーティストを招いていること、②子どもたちが鑑賞だけでなく創造の過程に加われるもの、③個人が活かされて創造性の伸長が期待できるもののこと。楽しく表現できればどれも正解です。私も学生時代にNPOの開催するワークショップのお手伝いをする機会がありましたが、子ども達は自由に表現を楽しんでいましたね。芸術を通して、表現する過程自体が楽しいと体感できれば、生きる力を育むことができるのではないかと思ったのが、そもそものきっかけです。
鈴木:アートコミュニケーションと言われるものですね。ちなみに、「査読付き論文」「学会誌に掲載」と聞くと「すごい卒論」というイメージですが、どのような講評があったのでしょうか?
福嶋さん:私のようにワークショップ型授業に焦点をあて全国的にアンケートをとった事例が今までになかったので「広く周知していかなければいけない」と指導教員の片山先生が推薦してくださったんです。学会で発表したことがきっかけで、学会誌に掲載していただきました。私自身も、先生やアンケートに協力してくださった先生方の思いを受け継いで出来た卒論だったので、思い切って挑戦しました。


私の卒論は査読付きなのですが、査読とは、学術誌に投稿された学術論文を専門家が読んで内容を査定することです。卒業後に査読が通ったので、働きながら査読を受けるのは大変でした。でも、学会誌に掲載していただいたことにより、小学校の先生や教授にお会いした時に「卒業論文を読んだよ」と声をかけていただくことがあります。研究として形にすることで、知らないところで誰か(の研究)の役に立っている、というような繋がりが広がっていくことが凄いと思いました。先生からも大学のゼミで卒論を教材にして勉強していると伺い、卒論はただ書いて終わりじゃないのだなと思いました。
鈴木:学会誌に掲載されるということはオリジナリティがあって「学術論文」として、「学者」として学会から認められたということだと思います。「書いて終わり」ではなく、卒論が誰かのもとに届いて、自分に返ってくるというのは羨ましいです。私は理系なのですが、今「水とイオン液体の相互作用」を研究しています。私の研究室では、卒論というと先輩から後輩へ引き継ぐイメージが強いです。私自身、先輩や先生から教えてもらうことが多く、教えてくださる方々は勿論、私から研究を引き継ぐだろう後輩の為に研究しています。卒論に取り組むうえで、福嶋さんはどんな卒論を、誰の為につくりたいと思っていましたか?
福嶋さん:私の場合は、子ども達が充実した芸術教育を受けられるきっかけになればと思って研究していました。それに、アンケートの回答に学校の取り組みの新聞記事のコピーを同封してくださったり、「大変だと思いますががんばってくださいね」や「何かあれば連絡ください」などと応援や励ましの言葉が添えられていたりして、心が温まりました。卒論は自分のものですが、そうやって協力してくれる人達がいることで「自分だけのものじゃない」と感じ、ちゃんとやらなくては、とやる気がでました。
鈴木:そのような言葉掛けは、確かにやる気につながりますね。とはいえ私は、いま卒業論文や卒業制作が「こなす」ものへと変わってきているのではないか、と思っています。就活に気をとられて、みんなそこまで必死じゃないのかな、と。福嶋さんは2011年卒業ということで、私と世代は大きく変わらないと思います。大学時代における卒論のことを、どう捉えていましたか?
福嶋さん:私の場合、知らない人にアンケートをとったりインタビューをしたりしました。それは、卒論があったからできたことで、卒論がないと会えない人や話を聞けない人がいると思います。いろんなことができる機会なので、自分の好きなものをどんどん追究してほしいです。
■卒論と向き合うことが自信や糧につながる

鈴木:本誌制作に当たり、今までいろんな人にインタビューをしてきて、
「卒論は大学時代の学びの集大成」とよく言われました。でも、私はまだ本格的に卒論を書き始めていないので、自分の中で「乗り切らなきゃいけない」みたいな、強要されているような感じがあるんです。福嶋さんは卒論に取り組む前と、やり遂げた後でなにか心境に変化はありましたか?
福嶋さん:はじめは研究テーマである「なぜ芸術教育は大事なのか」という理由は主観でしかなくて、研究する前は論証立てて言えませんでした。卒論に取り組むにあたり先行研究を整理していく中で、自分の中で曖昧だったことがちゃんと言語化できるようになったということは、すごく大きいなと思います。学ぶということの本質を学んだ気がしますね。
卒論とどう関わったかによって得られるものは違うと思います。大学4年間の学びの集大成として自分の考えをまとめることは、振り返るとこんなことをやったんだなって自信や糧になると思います。課題をクリアすること、課題をどうやって乗り越えるかということは、自分が生きていく上で必要になること。プロセスを学んでおけば、研究だけでなく、全てに通ずる部分があると思います。
鈴木:でも、卒論や卒制が将来何につながるのかと思うと、卒論に消極的になってしまいます。福嶋さんは将来に、どのようにつながりましたか?
福嶋さん:研究の分野により違うかもしれませんが、私が卒論に取り組む前、先生や先輩に「時間をかけて一緒にいるものだから、自分が本当に思いを掛けてできるものにしなさい」と言われました。大学のときじゃないと、長い時間を費やして何かを研究する事はできない。やりたいことは全部やりたいと思っていました。負けず嫌いなところがあって、自分の好きなことをやっていたからできなかったと思われるのは嫌だし、自分だって好きなことを言い訳にしたくない。好きなことをやっているからこそ、逆に頑張れていました。
卒論という機会を活かして、自分の好きなものを、自分が知りたくて追究しているんだってポジティブにとらえるといいと思います。私は、ありがたいことに、卒論が仕事と結びついています。学校教育と深く関わる事業にも携わる中で、小規模校だと外部から先生を招く予算が厳しい、芸術教育に割く時間がとれないといった、現場でしか分からない問題もみえてきます。働くことにより研究がさらに深まっているようで、今の仕事はとてもやりがいがあります。卒業してからもずっと研究が続いている感じですね。
(取材・文/三好景子)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◉連続特集:静岡時代10月号(vol.36)『伝説の卒業論文』(4)
【卒業論文、その後の物語〜静岡県の卒業論文からみる、大学生の姿〜】

◉福嶋成美(ふくしまなるみ)さん〈写真:左〉
静岡文化芸術大学 文化政策学部 文化芸術学科2011年卒業。
卒業論文のテーマは「子どもの生きる力を育む為のワークショップ型授業実施には何が必要か」。
自身の卒業論文が学会誌に掲載され、現在は(公財)浜松市文化振興財団の文化事業課に勤務。
[聞き手]
◉鈴木理那(すずきりな)〈写真:右〉
静岡大学教育学部4年。本特集の編集長。
普段は穏やかな人柄だが、場をしめなければいけないときはハッキリとものを言う頼れる編集長。
2015年3月、無事に論文を終え、同大学を卒業。
◉見好景子(みよしけいこ)
静岡大学教育学部3年。本記事の執筆担当。
筆者は美術コース専攻のため、今後、卒業制作が控えている。
★「伝説の卒業論文」シリーズ/記事
(1)そもそも卒論って何?→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1388029.html
(2)卒論の天敵「誘惑」の本質とは?→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1464051.html
(3)静岡県の大学生200人に聞きました みんなの卒論・卒制、のぞき。→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1368556.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
Updated:2015年03月31日 特集