特集
静岡県の大学生200人に聞きました みんなの卒論・卒制、のぞき。
連続特集:静岡時代10月号(vol.36)『伝説の卒業論文』(3)
大学時代とは「卒業論文」である。大学生にとって、卒論・卒制は避けては通れない大学時代の最終関門であり、集大成。静岡県は23の大学・約180もの学科があるけれど、大学や学部ごとで学んでいることは全く異なる(だから面白い!)。大学ならではの卒論事情は?隣の大学のアイツも、同じ大学のコイツも実は「静かな闘志」を抱いてた?2014年の夏休み、静岡時代編集部があらゆる人脈を駆使し、大学生の卒論事情を徹底調査!アンケートの回答者、その数202人!学生のリアル、大公開(高校生も、先生方も必見です)![※回答は4年生から卒業後2年に限定。現役大学生148人と卒業生54人にご協力いただきました。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました!!]
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

▲200人アンケート達成!
■そもそも卒論・卒制は「必須」ではない!?
大学に卒論・卒制の文化を残すには?
今号(静岡時代36号)の巻頭特集で「大学時代は卒業論文である」と豪語してきた編集部。しかし、実際のところ「必須ではない」大学・学部もあるのだそう。アンケートにご協力いただいた人たちの中でも、必須ではないと答えた人が35人、全体の17%でした。
例えば、常葉大学の外国語学部・教育学部、静岡文化芸術大学文化政策学部、日本大学国際関係学部、静岡大学人文社会科学部法学科など一部では卒論は必須ではないとのこと。でも、必須ではない学部学科でも卒論や卒制に取り組む学生もいます。
かつて、卒論・卒制は大学生の青春そのものでした。大学生にとって卒論・卒制とはなんなのか?大学に卒論・卒制の文化を残すには?本誌10月号巻頭特集に登場いただいた本多先生のインタビューは必読です!
★「伝説の卒業論文」シリーズ/記事
(1)そもそも卒論って何?(本多先生インタビュー)→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1388029.html
(2)卒論の天敵「誘惑」の本質とは?→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1464051.html
★静岡時代10月号は10月1日より順次、大学構内にて配布
配布場所一覧はこちら http://www.shizuokajidai.net/大学生の雑誌-静岡時代/
■気になる調査結果、発表!
9割が「静かな闘志」を抱いている

Q1 卒業論文・卒業制作へのモチベーションは?
A 9割が静かな闘志を抱いている
・実は心底はりきっている……16%
・どうせならいいものを……72%
・卒業できればなんだっていい……13%
Q2 高校生・入学時の卒論・卒制に対するイメージは?
・大変そう(多数)
・自分の好きなことを、思う存分に研究するって楽しそう(静岡大学教育学部・女・YW)
・大学に入学する頃から卒論で書きたいと思う内容があり、大学での4年間のうちにそれに関する知識を身につけたいと思っていた(静岡英和学院大学人間社会学部2014卒・女・IK)
・一生の思い出になるもの(静岡大学情報学部・2014年卒・女・わーこ)
・今まで誰も考えなかった合成方法を実験を通して発見して、自分でまとめることにとても憧れを持っていた(静岡理工科大学理工学部2014年卒・女・YKR)
・「追究する」ってかっこいい(静岡大学人文社会科学部2013年卒・女・あ)
・難しそうだが、やりがいがありそう(静岡大学工学部2014卒・男・TK)
・様々なところにアンケートを依頼して、分析することにかっこよさを感じてた(静岡大学教育学部2014卒・男・Y)
・あることも知らなかった(静岡大学理学部・女・A)
・美大の卒業制作展に対してすごそうなイメージを持っていた(静岡文化芸術大学デザイン学部4年・女・ぴこ)(静岡文化芸術大学デザイン学部4年・男・PINO)
・大学生活の集大成(多数)
・ハチクロの影響でとにかく輝かしいイメージ(静大教育学部芸術文化課程・男・MA)
・作文苦手(静岡文化芸術大学文化政策学部4年・女・しろやま)(静岡大学人文社会科学部4年・男・じじい)
・大きな場での発表があるためわくわくした(静岡大学教育学部2014年卒・女・森の海藻)
・連日の徹夜といういかにもな研究姿勢に憧れ(静岡大学工学部2014卒・男・みよかつ)
・卒業した証(静岡大学人文社会科学部・女・ちろ)
・ドラマにでてくる修羅場な感じに憧れ(静大教育学部・女・タックル)
・通過儀礼(静岡大学教育学部4年・男・FH)
・「論文」という言葉の響きが大人のようで憧れ(静岡英和学院大学人間社会学部4年・女・るい)
・正直そこまで考えていませんでした(静岡大学情報学部4年・男)
・卒業よりも就職のほうが大事(静岡大学人文社会科学部4年・男・N)
・4年間の成果を目に見える形で後世に残せる(静岡大学工学部院2・男・ムークン)
・登竜門(静岡県立大学経営情報学部・女・スズ)
・「論文=かっこいい」(静岡県立大学国際関係学部・女・YH)
・やらなければいけないもの(日本大学国際関係学部4年・女・みか)
・「卒業論文執筆してるんだよね」って言って遊びを一回断りたかった(静岡大学教育学部2013卒・男・リョコヒキ)
・大学生といえば、研究!研究=かっこいい!(静大情報学部4年・女・N)
Q3 卒論・卒制を真っ最中(もしくは終えた)いま、卒業論文・卒業制作に対するイメージは?
・大変だけどやりがいのあるもの。人生で一度きりだと思うから(静岡大学教育学部4年・男・KY)
・就活のためというイメージ。たかが学部4年間だから集大成も何もない(静岡大学人文社会科学部4年・男・らおう)
・悩み悩み悩み悩み悩んでうちこんでやるもの(静岡大学人文社会科学部2013年卒・女・あ)
・自分の考えたことを周りに伝えることができる手段(静岡大学人文社会科学部2014卒・男・YN)
・自分の興味ある分野について追究できる(静岡大学人文社会科学部2013卒・女・AY)
・4年間の集大成(多数)
・手を抜くことも全力で取り組むこともできるもの。その人の大学生活での学業に対しての姿勢がわかりやすい形となって表れる(静岡県立大学経営情報学部・女・ST)
・卒業論文はあって当然のもの。大学が研究機関であり、その中で自分が籍を置いている。ということは、当たり前ながらそこでの成果を自分なりに表現するべきだと思う(日本大学国際関係学部・男・いいんちょ!)
・研究室に缶詰して、狂ったように書くもの(静岡大学情報学部4年・女・N)
・大学に入れば、かっこいい作品をつくる技術が自然に身に付くと思っていた(静岡産業大学情報学部2013卒・女・CK)
・どうせやるのなら、自分のためにも、協力してくださった人のためにも役に立つものにしたかった(静岡大学教育学部2013卒・女・MS)
・膨大な資料と書籍をかき集めて自分の課題に対して提言するもの。人生で最も文章をかく瞬間(静岡県立大学国際関係学部4年・女・りん太郎)
・大学生活4年間だけでなく、今までの人生で学んで培ってきたものの集大成であり、けじめをつけ今後社会人としての自分の新たな出発地点となるもの(常葉大学造形学部4年・女・TS)
・成果がないと論文は書けない(静岡県立大学食品栄養科学部4年・男・おおちゃん)
・卒論=研究。大学に入学してからの授業はなんだか教養科目的で驚いた。内心もっと研究というか専門的なことばかりだと思っていたので。なのでその分卒論は教授や仲間と共に探求する「研究」でありたい(静岡大学人文社会科学部・女・もくもく)
・しんどい(日本大学国際関係学部・男・K)
・何かしらの壁に気づくためのもの。自分の知識と語彙力不足、今までの勉強の不真面目さ、体系的にものを考えられない頭、などなど(静岡大学人文社会科学部2013卒・男・RK)
・論文=誰もがかっこよくなれる瞬間(静岡県立大学国際関係学部・女・YH)
・大卒の言い訳(常葉大学造形学部2013卒・女・YS)
Q4 卒業論文・卒業制作を通して、あなたの「なりたい自分」を教えてください(スローガンっぽく!)
マイノリティスト(日本大学国際関係学部4年・男・づめ)/目指せ!世界レベル(静岡大学工学部修士2年・男・大谷翔平)/物事の全体を見通す余裕のある自分(静岡大学教育学部4年・女・あ)/研究に費やした時間よ、社蓄をも凌げ!!!(静岡大学教育学部修士2年・男・みたらしだんご)/カリスマくそやろう(静岡大学教育学部2013卒・男・リョコヒキ)/芯のある人(静岡大学教育学部・女・こじゃ)(静岡大学人文社会科学部4年・女・みやむー)(静岡文化芸術大学文化政策学部・女・DS)/今までに無い新しい発見をする(静岡大学理学部修士2年・女・A)/どこまで本気になれるか。結果を出すことで自信につなげる(静岡大学農学部2013卒・男・たんぽぽ)/完全燃焼(静岡大学教育学部教修士1年・女・た)/童謡のスペシャリスト(静岡文化芸術大学文化政策学部4年・女・KM)/研究者の卵!(笑)(静岡県立大学食品栄養科学部4年・男・SH)/卒業できる身分!(静岡大学人文社会科学部2013卒・女・むらせ)/要領のよい人間に!(多数)/春からの仕事に繋げる!(静岡文化芸術大学文化政策学部4年・女・さくさくぱんだ)/やるなら徹底的に(日本大学国際関係学部・女・YH)/一流のエンジニアに!(静岡大学工学部4年・男・SE)/「大好き」を追っていきたい(静岡英和学院大学人間社会学部4年・女・るい)/クリエイティブな理科専科教師(静岡大学教育学部4年・男・あああ)/学んできたことがはっきり言える私(静岡文化芸術大学文化政策学部4年・女・しろやま)/先生が「この子が入ってくれて良かった」って思うような人(静岡大学教育学部4年・RS)/イマを生きるかっこいい大人(静岡大学教育学部2014卒・女・みぃみ)/塞翁が馬!!(静岡大学工学部院2・男・ムークン)/静岡大学にいた証をつくる!(静岡大学教育学部4年・男・KO)/胸を張って学生を卒業する(日本大学国際関係学部4年・女・みか)/学ばされる心意気から、自ら問う心意気へ(東海大学海洋学部4年・男・MT)/静岡のアインシュタインになる!(静岡大学工学部2014卒・男・もろこしタロー)/論理的に考えることのできる自分!(静岡県立大学看護学部4年・女・MA)/地獄からの帰還(静岡大学人文社会科学部2013卒・男・HT)/先生を怒らせない(常葉大学造形学部2013卒・女・YS)/感じろ、己の小宇宙(静岡大学教育学部・女・NW)/研究し、突き詰めることにより人生は輝きを増す!(静岡英和学院大学人間社会学部・男・TO)
◉編集部のひとこと
入学時は7割の学生が「卒論のイメージが湧かない」と答えていたが、大学生活を送る中で卒論がプラスに転換していくみたい。ちなみに、デザイン学部や美術専攻の学生は、卒業制作展を見に行った経験がある人が多く、先輩の姿や制作そのものに憧れを抱いている人が多数!
■マニアック?なんかすごそうな卒論
静岡時代編集部の思う、「なんかすごそう!」10選

▲「夏休みで大学の空調とまったから、カエルのコンディション最悪だよ……」(静大・YO)
Q5 卒業論文・卒業制作のテーマは?
・食の歴史(食歴)を履歴書形式で追う「食の履歴書」(静岡産業大学情報学部 ・女・CK)
・文献は最低100!「アフリカツメガエルの初期発生における 老化制御因子の解析(静岡大学大学院農学研究科・男・ YO)
・八千万の機材を操る男「カーボンナノチューブを用いた複合材料について」(静岡大学工学部機械工学科2014卒・TK)
・風をよむ男「北半球中緯度海域における海上気象要素の長期変動」(東海大学海洋学部・男・MY)
・温度受容体から皮膚病の予防や治療を「hTRPV3、hTRPV4の活性、阻害成分の探索」(静岡県立大学食品栄養科学部・男・SH)
・古代ギリシャ哲学者から紐解く「愛の区別」(静岡大学人文社会科学部・女・れんれん)
・日本人はホントに無宗教?「日本の宗教看守と無宗教について」(浜松学院大学現代コミュニケーション学部・女・RH)
・「近代クラシック演奏会文化における諸課題と、それを打破する寛容で、創造的な音楽ワークショップの可能性 〜マイケル・スペンサーの実践を事例に〜」(静岡大学教育学部・男・KO)
・実は期限に間に合わなかった……orz「図書館内サイン計画の見直し」(常葉大学造形学部2013卒・女・YS)
・岩石から地球を知るロマン「オマーンオフィオライトヒルチかんらん岩体ハルツバージャイトの結晶方位ファブリックの特徴について」(静岡大学理学部地球科学科・女・A)
Q6 ……ウソだろ?テーマのきっかけとなった出来事や人は?
A 「○○学を学ぶうちに」「先生にすすめられて」「先輩に憧れて」が多い。
そんななか度肝を抜かれた(「へえー!」含む)回答がこちら!
・実習中にアロマテラピーをしているところを見て、服薬以外に苦痛を取り除くことができることに興味を持ったから(静岡県立大学看護学部4年・女・MA)
・これから期待される液体「磁性流体」に魅力が湧いた(静岡大学工学部機械工学科2014卒・男・もろこしタロー)
・利き足と非利き足の違いが気になった(常葉大学保健医療学部2014卒・女・SK)
・「どんなに熱しても蒸発しない液体」と聞いて興味を持った(静岡大学教育学部教育学研究科教育研究専攻理科教育専修修士2年・男・みたらしだんご)
・たまたま筆がなくて、その辺にあるものでキャンパスに下地を塗ったら面白かった(静岡大学教育学部美術教育専修2014卒・女・O)
・先輩から「頭が悪くてもできるテーマ、体を使えば良い」と言われたため(静岡大学工学部機械工学科2014卒・TK)
・軽い不眠症になった時にふと聞いたラジオ(浜松学院大学現代コミュニケーション学部・女・KK)
・恋愛と友愛は分けられないのだろうか……?(静岡大学人文社会科学部・女・れんれん)
・司書にむかついた(常葉大学造形学部2013卒・女・YS)
・就職活動が嫌で、でも向き合わなくてはいけなくて、「食の履歴書」(卒制)を書くところから始めようと思った(静岡産業大学情報学部 ・女・CK)
Q6 あなたの卒論・卒制、ハウマッチ?
A 最高額は八千万!(研究機材です)
何十万、何千万もかかる研究費や制作費、背負っているものがあるから「必死」という声もある。
Q7 どのくらい文献読みますか?
A 30冊。中には100冊が最低ライン!という人も。
◉編集部のひとこと
当たり前のことだけど、理系や文系、美術で全く異なる卒論・卒制のテーマや着眼点。「まずテーマを決めることが難しい(けどテーマを決めるところから、卒論ははじまっている!)」と先生や先輩は言うけれど、普段の生活や世の中の社会現象を絡めてテーマに結びつけていくことが王道っぽい。理系の研究室のなかには先行研究を引き継いでいくケースも。
▶合わせて読みたい。編集部イチオシ記事!
「静岡県のすべての學コンシャスに捧ぐ「良い論文とは“とんがり”」をつくること」(静岡時代10月号特集インタビュー:p.10)
■卒論の赤本。傾向と対策は?
絶対ルールは2万字以上。「彼氏・彼女・美人」に注意せよ!

▲「オレ、彼女にフラれた」(多数)「
Q8 絶対ルールは?
A 三大常識。コピペ禁止・締切厳守・2万字以上!
・最低4万字の字数制限(静岡大学教育学部4年・男・TM)
・統計的手法を使うこと(静岡大学人文社会学部2014卒・女・むらせ)
・教授が好きなフォーマットが決まっており、必ずそれに合わせる(静岡大学農学部2013卒・男・たんぽぽ)
・ゴーストライター禁止(静岡大学人文社会学部4年・男・らおう)
・現地調査をするにあたって対象者に失礼のないようにすること(浜松学院大学現代コミュニケーション学部・男・YN)
・研究室内で物を食べない(静岡大学教育学部修士2年・男・みたらしだんご)
・仮説を立て、実際に足を運んで調査する(静岡県立大学経営情報学部2012卒・女・スズ)
・危ないことはしない(静岡大学教育学部4年・男・gerugeru)
・論文が書けたら、同期→直属の先輩→指導教員の順に添削して貰う(静岡大学教育学部4年・男・FH)
・英語で書く(常葉大学外国語学部4年・女・おらたん)
・先生に逆らわない(静岡大学教育学部2013卒・男・ヒョコリキ)
・調査地点の環境保護のため無駄な殺生の禁止(東海大学海洋学部4年・男・MT)
Q9 卒論・卒制にまつわる学部学科・研究室・ゼミのあるあるや信条、御法度は?
A「むむ、このレッドブルの量。この研究室やりおる」(静岡大学工学部生談)
・教授からの指摘は「刺される」と表現する(静岡県立大学経営情報学部2013卒・男・RH)
・同じゼミの仲間と日々進行状況を確認しあい、サボる時はみんなで同時にサボる(静岡産業大学情報学部2013卒・女・CK)
・提出前は徹夜続きでアトリエにこもる。後輩と仲良いほうが有利!手伝って貰える(静岡文化芸術大学デザイン学部4年・女・ぴこ)
・卒論前は培地の減りが半端ない(静岡大学農学部4年・女・RM)
・先生の所在表が「食事中」となってるときは、不可侵、たとえ3時間以上「食事中」のままであっても(静岡大学教育学部修士2年・男・みたらしだんご)
・ゼミのPC周りの私物化。資料、食料等が置いたままになっている(常葉大学造形学部4年・女・澤田)
・学部生が卒論のフィールド調査のために、海外まで足を運ぶこともある。ワイン好きの教授のため、ワイン片手に卒論の方針について話し合ったことも(静岡県立大学経営情報学部2012卒・女・ST)
・ゼミの初めに発表する人は大概フルボッコ。最後の人は時間が足りなかったり、教授も疲れたりで適当になる(静岡大学工学部2013卒・男・たんぽぽ)
・研究室には常に味噌汁と春雨が常備(静岡大学教育学部4年・女・WS)
・研究室には常にカップ麺が常備(東海大学海洋学部2014卒・男・MY)
・基本的に文献は英語で書かれているもののみ(日本大学国際関係学部・男・A)
・卒論が終わる頃 には教授のものまねが上手くなっている.(静岡大学工学部2014卒・男・TK)
・のりちゃん(ゼミの先生)と対立する意見は避けろ(静岡大学人文社会学部・女・ちろ)
・先生が海外出張帰りにくれる中国のお土産のこの上ないまずさ(静岡県立大学国際関係学部2013卒・女・YH)
・ゼミ室にあるプーさんの人形は大事にすべし(静岡大学教育学部2013卒・女・M)
・自作した機材がショート(静岡大学教育学部4年・男・あああ)
・卒論提出期限は1月。でも国家試験受験者は試験勉強に集中するため、10月完成を目指す(静岡英和学院大学人間社会学部4年・女・RO)
・ゼミ担がなかなか捕まらない。予告なしで前日などにいきなりゼミが入る(常葉大学教育学部4年・女・えつこ)
・「卒制やってる?」「制作進んでる?」等の話題を出すと皆静かになる(静岡大学教育学部4年・女・フトアゴ)
・土日深夜問わず基本誰かが研究室にいる(静岡大学工学部2014卒・男・みよかつ)
・ゴミ箱にレッドブルの空き缶がいっぱいあるゼミ室はワークの量が多い(静岡大学工学部2014卒・男・ムークン)
Q10 卒論・卒制における仲間はどんな人?
一位「ゼミ仲間」……40人
・どうしても方向性が決まらなくて精神的に追い込まれていたときに、時間をかけて話をきいてくれた(静岡大学教育学部2013卒・女・M)
・装置の使い方や,論文の内容などわからないことをすぐ、気兼ねなく聞けるゼミ室の仲間(静岡大学工学部2014卒・男・ムークン)
・課題がゼミの日までにできていなくて、さりげなく順番を後回しにしてくれた神様、ゼミ長(静岡県立大学国際関係学部2013卒・女・YH)
・毎週ゼミでの進捗状況の報告は大変だが、いい刺激になっている。お互いに気持ちを分かち合ったり、アドバイスしたり、仲間の存在は大きい。皆が頑張っているなら、自分も頑張らなくては…という気持ちになる(静岡英和学院大学人間社会学部4年・女・RO)
・会う度に持っている資料の量が増えていった子がいて、それを見て焦る自分がいました。仲間であり、ライバルでもありました(静岡文化芸術大学デザイン学部2014卒・女・AU)
二位「先輩」……8人
・23時ぐらいまで測定をしていて、サンプルの処理をどうすればよいか先輩に連絡したときに、わざわざ自宅から学校まで大量の差し入れを持って来てくれた(静岡大学教育学部4年・女・つん)
・無口な先輩だが、とてもプレゼンがうまかった。あとで聞いたら二日で作ったらしく、その才能に感動した(静岡大学工学部4年・男・ガル)
・1年スロバキアへ留学に行っていた1つ上の先輩。尊敬してない先輩に敬語を使う必要はないと言われたことは印象的だった(静岡大学教育学部4年・女・AH)
三位「ゼミの教授」……7人
・他大学に異動された元ゼミの先生。その先生が勤めている沖縄の大学まで会いに行き、その夜サシで居酒屋に行き、泡盛を飲みながら卒論について熱く相談にのってもらった(静岡大学教育学部4年・男・KO)
・一人で研究していたので基本は教授。深夜まで一緒にやってくれたこともありました(静岡大学工学部2014卒・男・みよかつ)
・テーマ設定から資料探しまで、いろいろなことで相談に乗っていただいています(静岡文化芸術大学文化政策学部4年・女・しろやま)
Q11 「宿敵」はいますか?
一位「自分」……28人
・適当に仕上げようと思えばそうできてしまえる分、自分がいかに怠け心を出さずに卒論に向き合えるかが鍵になると思う(静岡大学人文社会科学部4年・女・MS)
・あとでやればいいや…などと思ってしまう弱い自分がすぐ出てくる(静岡英和学院大学人間社会学部4年・女・RO)
・強いて言うなら自分。実験に失敗してもめげずに続けていくことが大事です(静岡県立大学食品栄養科学部4年・男・SH)
・自分の甘え。就職が決まるとやってくる安心感。研究や制作はハングリーな状態でないとできないと思う(静岡大学教育学部2014卒・女・みぃみ)
・興味が1〜2ヶ月サイクルで移り変わるのと、日常的に閉め切りギリギリにならないと取りかからないので(静岡県立大学国際関係学部4年・女・CS)
二位「ゼミの教授」……18人
・その道のプロフェッショナルからの指摘・質問が一番怖い。準備不足の発表をした時には、「君はみんなの時間を無駄にした」と言われた(静岡大学教育学部4年・男・FH)
・どんなにやってもダメ出しがくるので「わたしはあんたみたいに頭よくないよ!」と目で訴えてました(常葉大学2014卒・女・ゆか)
・論文の添削をお願いすると真っ赤になって返され、書き直しをたくさんさせられた(静岡大学工学部2014卒・男・もろこしタロー)
・実験レポートを延々と再提出させられた。卒論でボコボコに言われるのが本当に怖い(静岡大学工学部4年・男・ガル)
・12月の一番大変な時期に長期海外出張に出かけてしまい連絡がほとんど取れなくなった(静岡県立大学経営情報学部2012卒・女・ST)
・いつも目が笑っていない笑顔でダメだしされる(静岡文化芸術大学2011卒・女・りか)
・とにかく根拠ある記述しか認めない人。誤字・脱字があるだけでキレる人。文献を100冊以上読まないとキレる人。でも頑張って取り組めば、その分しっかり面倒を見てくれる人。宿敵であり恩師(常葉大学教育学部2013卒・女・SF)
三位「眠気」……4人
・明け方の3時4時が一番辛い。作業したまま気づいたら寝てる(静岡大学教育学部修士1年・女・た)
・ガムやコーヒー、栄養ドリンクにはお世話になりました(静岡大学教育学部2013卒・女・MS)
・眠気とモチベーションの低下。実験は暗室でやったり、単純作業だったりするので(静岡大学工学部2014卒・男・KN)
その他
・強いて言えばイエス様です。日本人なので(文献中で)「キリスト教的な云々」言われると感覚で理解できず苦しかった思い出があります。だからと言ってその深淵には辿り着けないのがつらいとこです(静岡大学人文社会科学部2014卒・男・斉藤)
・期限。時間がねぇ….(静岡大学教育学部4年・男・たくみん)
・同じゼミの元彼女。自分の卒論について辛辣に批判してくれたので、絶対に見返したい(静岡大学教育学部4年・男・KO)
・アルバイト先の店長。卒論に必死な私に、人が足りないから、バイト入ってくれの連絡がしつこい(静岡大学情報学部2014卒・女・わーこ)
・台風。調査を司っている(東海大学海洋学部4年・男・MT)
・卒論・卒制をやらない友達。頻繁に遊びの誘いをしてくる(静岡産業大学情報学部2013卒・女・CK)
Q12 困ったとき、助けてくれた人は誰ですか?
一位「ゼミの教授」……37人
・卒論の方向性に悩んだときに今まで私が読んだ本や引っかかっていた文章、興味を持っていたことを教授がうまくつなげてくれて方向性がすんなり見えてきたのには感動した(静岡大学人文社会科学部4年・女・れんれん)
・卒論制作の課程で何か行き詰まると、必ず相談しに行き、アドバイスを貰う。先生に相談すると新たな視点に気付かせて貰える(静岡英和学院大学経済学部4年・女・SS)
・自宅にも招かれ、たくさんの本をいただき、それを論文に活用した(静岡大学人文社会科学部2013 卒・男・RK)
・助けられたことは多いが、特に心に残っているのは、提出期限ギリギリで印刷をしているときに用紙が足りなくなり、タダでくれたこと。夜なので買いに行けなくてピンチのところを救われた(静岡大学教育学部2013卒・女・MS)
・よくわからない化合物が取れたときに一緒に解明してくれた(静岡県立大学食品栄養科学部4年・女・SC)
・もはや話を聞いてくれるだけで嬉しい(文化芸術大学文化政策学部4年・女・KM)
二位「ゼミ仲間」……32人
・院に通う違う学科の先輩にたまたま食堂で会い、テーマや考え方について多角的なアイディアをいただきました(静岡大学教育学部4年・女・AH)
・落ち込んでいるときにそっと近寄って話を聞いてくれた(静岡福祉大学社会福祉学部4年・男・KS)
・偶然図書館であって与太話したことが一番楽しかった(静岡大学人文社会科学部2014卒・女・むらせ)
・同じ時間に指導を受けていた為、互いの進捗状況を伝え合い、フォローやアドバイスをして乗り切っていた(常葉大学教育学部2013卒・女・SF)
三位「先輩」……16人
・二人の先輩。一人は、簡単には答えを言わず、自分自身で考えるよう導いてくれた。もう一人は、自分の弱音を最後まで聞いてくれた(静岡大学教育学部4年・男・FH)
・となりの席にいた同学年だけど3歳年上の研究室の長老。研究が嫌になった時の気分転換に付き合ってくれた(静岡大学工学部2013卒・男・もろこしタロー)
・操作途中ですぐに止めて正してくれる。そのおかげで大きな失敗はしていない(静岡大学農学部4年・男・かい)
・院生。効率の良いデータ処理方法を教えてもらった(東海大学海洋学部4年・男・MT)
・実験を始めたころは右も左もわからず、一つ一つの実験操作の意味がわかりませんでしたが、研究室の先輩が丁寧に教えてくれたことで理解できました(静岡県立大学食品栄養科学部4年・男・SH)
その他
・大学外のその専門の職の方たち。「君の卒論で救われる人はたくさんいる」と言ってくれた(静岡大学教育学部4年・男・KO)
・たまに来る母からの電話。ちょっとうるさいけど息抜きになる(静岡県立大学2013卒・女・SH)
・中間発表でデータがクラッシュした時に、(私が即席で資料を鬼作成しているところを)何も言わず見守ってくれていた同年代と後輩たち。そのとき私は静岡時代の編集長で締切前でした(静岡県立大学国際関係学部2013卒・女・YH)
・学校の図書館の事務員さんが私のテーマに合ったおすすめの文献を教えてくれた(静岡英和学院大学人間社会学部2014卒・女・IK)
・姉。寝てると起こしてくれる(静岡産業大学情報学部2013卒・女・CK)
・実験の時間が合わないとき、先輩や後輩、そして同期で作業を交代した事がありました。困った時はお互い様と皆で協力し合う事で時間的問題を解決しました(静岡大学農学部博士4年・男・YO)
Q13 卒論・卒制の闘いのなか一緒にいてくれた人(癒しの存在)は誰ですか?
一位「友人」……36人
・これまで大学生活の苦楽をともにしてきた仲間だからとても支えになる(静岡大学教育学部4年・女・リコピン)
・各々がいろんな人をフォローし乗り越えた。特定の人でなく多くの人に癒やされ助けられた(静岡大学教育学部2014卒・女・森の海藻)
・研究室の同期。徹夜も一人だったら耐えられなかった(静岡大学工学部2014卒・男・TK)
・アルバイトの仲間。おしゃべりでスッキリして、おいしいまかないを食べる(静岡大学工学部修士2年・女・な)
・まず、先生の笑顔にいやされます。たぶん、辛い時に一緒にお酒を飲んでくれたりするでしょう。また、研究室は古本の甘い良いにおいがするので、それも癒しポイントです(静岡県立大学国際関係学部4年・女・CS)
・同じ学年の友人。実験が上手く行かなかったーって話を聞くと、自分だけ失敗しているんじゃないと安心できる(静岡県立大学食品栄養科学部4年・男・SH)
二位「ペット」……9人
・ペットの猫。キスしたりお腹を撫でまわしたりするだけで癒された(静岡大学人文社会科学部2013卒・男・RK)
・ミニ卒論のときの癒しは、研究とは関係なく飼われていたイモリとベルツノガエルだった、可愛い。(実験用のカエルはアフリカツメガエル)(静岡大学教育学部4年・女・RS)
・猫(くろべえ)(静岡産業大学情報学部2013卒・女・CK)
三位「ゼミの教授」……8人
・いつもにこにこゼミの教授(静岡大学人文社会科学部4年・女・れんれん)
・かわいい(静岡大学教育学部4年・男・あああ)
その他
・彼氏。励まし合いながらがんばった(静岡大学人文社会科学部2014卒・女・KY)
・図書館で稀に見かけるあの美人。何気無く相席に座る(日本大学国際関係学部4年・男・づめ)
・同じ大学を卒業した年上の彼氏に、なかなか書き進められないイライラを八つ当たりしながら書き上げました。申し訳ないことをしました(英和学院大学人間社会学部2014卒・女・IK)
・研究室の技術補佐官の方。可愛い(静岡大学教育学部4年・女・つん)
・息抜きのおやつ。暑い研究室でも、扇風機の前でアイスを食べてリフレッシュ!(静岡大学教育学部4年・女・フトアゴ)
・母のおいしいごはん(静岡県立大学国際関係学部2013卒・女・YH)
・ミッキーマウスとミニーマウス(静岡文化芸術大学造形学部4年・男・PINO)
・カロリーメイト。すぐに食べられるバランス栄養食ですよ(静岡大学工学部2014卒・男・KN)
・YeYe 京都で活動しているシンガーソングライターですが、毎月11日にUstremを配信していて、月に一度の癒しの時間です(静岡大学教育学部修士2年・男・みたらしだんご)
Q14 逆に妨害した人は誰ですか?
一位「自分自身」……26人
・授業、レポート、テスト、また当時行っていた地域活動等、研究以外のもの全て。元を辿れば、自分自身のスケジュール管理能力の無さが原因だが。(静岡大学教育学部4年生・男・F.H)
・「まだ日はあるし」という怠け心があり、一向に卒論作成が進まず、中間発表が出来ないという事態に…(静岡大学教育学部2014卒・男・Y)
二位「いない」……12人
三位「ゲーム」……6人
・ドラクエ9。プレイ時間が200をこえた(静岡大学工学部4年生・男・ガル)
・PS3とPSP、艦これ。詰まると気分転換に遊びたくなり、ついつい手を伸ばしていました(静岡大学農学部博士4年・男・YO)
同率三位「就活」……6人
その他
・壊れかけのusb。中間発表のデータをusbに入れて、いざ当日印刷しようとしたら、「データが壊れています」と。凍った。後日、普通に開いた。(静岡県立大学国際関係学部・女・yh)
・彼女。デートをしなければならなかったので,研究の時間が減った.(静岡大学工学部2014卒・男・もろこしタロー)
・風邪。卒論発表の直前の土曜日に熱が40度近く出たせいで、発表練習をほとんどできないで、卒論発表をすることになった。(静岡大学教育学部2014卒・男・M.T)
・中華料理店がおいしすぎて週一で通った(常葉大学教育学部2014卒・女・K.O)
Q15 また意味もなく、かき乱していった人(あるいはもの)は誰ですか?
一位「いない」……20人
二位「ゼミの人」……4人
・PPT作成という名の大富豪大会(私が4年生の時のこと)(静岡大学教育学部2013卒・男・みたらしだんご)
・研究室の同期(とその彼女).隣席の友達が彼女と喧嘩し,その愚痴に付き合う(喧嘩は週に 3 回は行われ る).(静岡大学工学部2014卒・男・TK)
三位「ツイッター」……2人
・Twitterで、他大学の友人の「卒論もう終わったから、あとは遊ぶだけ!」アピールが、私の心をかき乱していった。(静岡大学情報学部2014卒・女・わーこ)
その他/記憶にないが多分全ての物体(常葉大学造形学部2014卒・女・ys)
◉編集部のひとこと
絶対ルールとして、中には「先生に逆らわない。待ち受ける口頭試問は地獄」なんて声も(静大人文生談)。対策は先生や友達、ゼミ生などとにかく仲間をつくること。また妨害した人・意味もなくかき乱していった人として、彼氏・彼女・美人という色恋沙汰も。研究に夢中で彼女にフラれたり、研究室の三角関係もリアルにある。色恋は癒しの存在と転落と紙一重です。
▶合わせて読みたい。編集部イチオシ記事!
「卒論の天敵「誘惑」の本質とは?理想の卒論環境学」(静岡時代10月号特集インタビュー:p.11〜13)
■学生の数だけ卒論がある。卒論の数だけドラマがある。
泣ける。先輩の悲喜こもごもエピソード、大公開!

▲「制作費、追いつかない!」(文芸大・PINO)
Q16 卒論・卒制期間中、あなたの研究室・ゼミやあなた自身に起こった事件を教えてください
A 定番は電子磁器による強制終了
カエルがよい卵を産まない/締切間際「結果が足りない」と先生より追加実験を仰せつかる/ネズミ逃亡(研究が四日遅れる)/彼女にフラれ、院を辞めた/ゼミ生があまりにも卒論を書くのが遅いので教授が長文メールでキレた(静岡県立大学国際関係学部・女・SH)/工事のおっちゃんが大事な機械のメモリを誤って触る → 菌死滅/ゼミの子と先生の三人で二泊三日の京都卒論合宿(地獄)/先生の言っていることがわからなくて辛い(静岡大学教育学部・女・た)/周りのリア充化/蛍光測定の機械を壊しそうになった。普段優しい先生がお怒りですごい怖かった。二度としません(静岡大学教育学部4年生・女・つんつん)/自分の研究についてわかったつもりになっていたが、その研究をしている学者達に囲まれて話について行けず、「なるほどー。」「はい!」「たしかにー。」を使いまわしました。(静岡大学教育学部4年生・男・YS)/思い通りの結果など出たことが無い。生物を扱っている以上は理論など通用しない(静岡大学農学部2013年卒・男・たんぽぽ)/新しい発想が生まれなくなったとき。作品の数だけが増えていき、それがただの色違い(バリエーション)に過ぎないことに気づいた(静岡大学教育学部2014卒・女・みぃみ)/一年ぶん6400本のCMをみきれない、、見ても見ても終わらない(笑) (静岡文化芸術大学文化政策学部・女・さくさくぱんだ)/自分の研究の意義が分からなくなった時(静岡大学理学部2014卒・男・サワディ)/半年間続けてきた研究で結果を出せず,卒論提出 1 か月前に教授から研究の変更を言い渡される前代未聞の 事態に。悔しかった (静岡大学工学部2014卒・男・T.K)/毎週ゼミで進捗報告があり、先生から「それ1時間でできるよね」と言われたとき(静岡県立大学経営情報学部2013卒・男・r.h)/搬入一週間前くらいにパネルが倒れて穴が空いた時は泣いた(静岡大学教育学部2014卒・女・森の海藻)/最終締め切りに間に合いませんでした(常葉大学造形学部2014卒・女・ys)
■明るい絶望感とオリーブ色の哀しみ
卒業論文・卒業制作とはなんだったのか?
Q17 あなたの卒論・卒制で得たものと失ったものを教えてください
【得たもの】
執念(常葉大学教育学部・女・ゆか) /自分の無力さ、未熟さを知ったこと。でも同時に自分を支える存在がいてくれることもわかった。(英和学院大学人間社会科学部・女・RO)/ 体重…結構増えました。メンタル…実験が失敗してもそこまでへこまなくなりました。(静岡県立大学食品栄養科学部・男・SH)/ 無理難題に挑む気合い(静岡大学理学部・男・KN)/ ロジカルに物事を考えること。(静岡県立大学経営情報学部・男・SM)/柔軟性(静岡大学情報学部・女・N)/過程では理論的思考(と言いたい)。 結果では今こうして仕事をして、生活をしていること(静岡大学人文社会科学部・男・斉藤) /経験、自信、達成感、子どもが成長していく喜び、知識などなど。得たものは多い。社会に出ても役に立っている。(静岡大学教育学部・女・MS)/「世の中に正解はないんだな」という悟り(静岡大学人文社会科学部・女・むらせ)/行動力(静岡県立大学国際関係学部・男・SH)/ PCの使い方。エクセル、ワードのやり方(常葉大学保健医療学部・女・SK)/大学時代、これやりましたという達成感と「もっと勉強しておけばよかったな」という後悔だったり、学びへの欲(静岡県立大学国際関係学部・女・YH)/忍耐力、予定の逆算と妥協点の見極め(静岡大学工学部・男・みよかつ)/なんとかなるさ精神(静岡大学情報学部・女・わーこ)/自分で考える力(常葉大学外国語学部・女・おらたん)/卒業資格と先生との謎の友情(常葉大学造形学部・女・YS)/英論読解力(静岡大学工学部・男・SE)/今までほとんど興味のなかったことが好きになれた。(静岡文化芸術大学国際関係学部・女・S)/新たな知識。考え方の変化。先生とのコミュニケーション。(静岡英和学院大学保育学部・女・AS)/冊子(作品)、画を描く楽しさ、おばあちゃんの喜ぶ顔(静岡文化芸術大学デザイン学部・女・AU)/自分で考えて行動すること。報連相の大切さ(静岡大学農学部・男・かい)/先輩や先生からの信頼。知識。科学的な考え。研究に対する姿勢(静岡大学教育学部・男・サム)/段取力(静岡県立大学経営情報学部・女・スズ)/ゼミ内での結束力。(静岡英和学院大学・女・IK)/言葉の使い方を学んだ。基礎知識習得(東海大学海洋学部・男・MY)/ブラインドタッチ(静岡大学教育学部・男・ヒョコリキ)/その道の人との繋がり。同志(静岡大学教育学部・男・KO)/根気、色白の肌(夏の間、ずっと室内にいたため)(静岡県立大学経営情報学部・女・ST)/根性、徹夜できる体力(静岡大学教育学部・女・た)/多くの知識と、卒論を作る大変さと、その過程を知った経験と脂肪。(静岡大学工学部・男・もろこしタロー)/立ち向かう勇気、自信、粘り強さ、プレゼン力、専門知識、コミュニケーション能力(特に教授との)、センス、友人、主体性(静岡大学農学部・男・たんぽぽ)/制作戦争を共に乗り切ろうとする友達との、戦友のような気持ち。(静岡大学教育学部・女・フトアゴ)/ある程度の達成感と、電子マネーに対しての異常な反応(静岡文化芸術大学文化政策学部・女・りか)/勇気・友情・勝利(静岡大学教育学部・男・アルカトラズ)/実力、知識、友達、自信(常葉大学教育学部・女・SF)/知識と度胸(静岡大学教育学部・女・RS)/早く文書を書く力。「もうだめだ」をポジティブに捉えなおす力(静岡大学理学部・男・はっちゃん)/看護観(静岡県立大短期大学部・女・沖田)/自分の言葉を人にいかに伝えるかという力(常葉大学教育学部・女・KO)/どんな形であれ後世に努力を残せた自信(静岡大学工学部・男・ムークン)
▼こちらはクールな回答
卒業(静岡県立大学経営情報学部・男・てっかん)/卒業。会社の同期と卒論の辛さについて語り合えるということ。(静岡大学人文社会科学部・YN)/将来使い道のない複素数についての知識(静岡大学教育学部・男・GO)/単位(静岡大学人文社会科学部・男・YY)
▼なかにはマイナス意見も……リアルです。
ストレス(静岡大学教育学部・男・みたらし だんご)/忙しさ(静岡大学教育学部・男・たくみん)/結局は徒労感だけが残った。つまらぬ論文を書いたものだ(静岡大学人文社会科学部・男・RK)
【失ったもの】
時間とお金(多数の回答)/睡眠時間。精神の安定(静岡大学教育学部・男・みたらし だんご)/常識と諭吉(静岡大学教育学部・女・みぃみ)/視力(静岡文化芸術大学文化政策学部・女・KM)/数学が好きだという気持ち(静岡大学教育学部・男・GO)/遊ぶ時間(静岡大学教育学部・女・MS)/今までの自分(日本大学国際関係学部・男・づめ)/何もすることのない日(静岡県立大学食品栄養科学部・男・おおちゃん)/彼女(静岡大学理学部・男・はっちゃん)/健康とゆとり(静岡大学教育学部・男・あああ)/なあなあにしたがる気持ち(静岡大学教育学部・男・gerugeru)/朝起きて、夜寝る生活(静岡大学工学部・男・みよかつ)/若さかな?(成果報告とか発表練習とかでエナジードリンクの見ながら徹夜した回数が数知れず...)(静岡大学工学部・男・ムークン)/夏休みと冬休みの一部(静岡大学教育学部・男・FH)/恥じらい(静岡県立大学国際関係学部・男・SH)/大学時代。提出とともに、大学生活の終わりを感じた(静岡県立大学国際関係学部・女・YH)/体重(静岡大学人文社会科学部・女・むらせ)/準備とかしなくても大丈夫!という根拠のない余裕をもつ習慣。(静岡大学教育学部・女・M)/自分への期待(全く満足いくものができなかった。全く自分の思うほど掘り下げができていない。)(静岡英和学院大学人間社会学部・女・柴)/サークルの友達(静岡大学情報学部・女・N)
Q18 あなたは誰のために、なんのために卒業論文・卒業制作を行っていますか?
A.「自分のため」という回答が圧倒的に多かった(9割以上)!けれど「自分のため」と言っても人それぞれ。「卒業するため」や「知識を深めるため」「疑問を解消するため」「自己満足」などの回答がありました。「自分+○○のため」という意見も多く、○○にはお世話になった先生や、両親、研究を引き継ぐだろう後輩との回答が見られました!中には「日本のため」という人も!
Q19 最後に、あなたは伝説の卒業論文・卒業制作を知っていますか?
A 9割が「知らない」
・はい……6%
・いいえ……94%
「知らない」という声が圧倒的多数のなか、実はあなたの知らないところで「伝説」は生まれています。詳しくは静岡時代10月号P14~15をチェック!静岡県内大学伝説卒論6選!大学の先生に「伝説」の卒論・卒制とその誕生名場面をご紹介いただています!
◉編集部のひとこと
卒論は毎日徹夜が当たり前になるほど大学生活を一変させる。どこか高揚感がある。先輩が研究室にこもりっぱなしだったり、論文発表を見たり、先輩を通して卒論に必死になることに憧れる人も。卒論は手を抜くことも全力で取り組むこともできるもの。自分が「大学生」であることに対する姿勢が現れます。まさに大学時代の青春。誰もがかっこよくなれる瞬間なんです。
▶合わせて読みたい。編集部イチオシ記事!
・「君は“伝説”を知っているか?静岡県大学伝説卒論6選」(静岡時代10月号特集企画:p14〜15)
・「終わりは始まりの合図。卒業論文は“贈り物”だった」(静岡時代10月号特集インタビュー:p.17~19)
■静岡県大学マメ辞典
・静岡大学(静岡キャンパス、浜松キャンパス)
1949年に設置された国立大学。圧倒的に男子学生が多い工学部。女子生徒も増やそうと大学を挙げて奮闘中。
・静岡県立大学
1987年に静岡薬科大学、静岡女子大学、静岡女子短期大学を統合し、開学した公立大学。レンガ造りの校舎がとてもオシャレ。
・常葉大学(静岡キャンパス、瀬名キャンパス、富士キャンパス、浜松キャンパス)
1980年より設立された私立大学。2013年に常葉学園大学から常葉大学に改名。新たに法学部と健康科学部が誕生。
・静岡英和学院大学
2002年に静岡英和女学院短期大学と統合し開学。「ちびまる子ちゃん」の作者さくらももこさんは英和短大の卒業生。
・東海大学
1946年に開学した私立大学。一九六二年に海洋学部が静岡県に設置された。世界文化遺産、三保の松原近くに位置する。
・静岡福祉大学
2004年に開設された私立大学。福祉を中心に医療を学べる学科が多い。新たに「子ども未来学部」が設置される予定。
・静岡産業大学(藤枝キャンパス、磐田キャンパス)
1994年に静岡産業大学経営学部経営環境学科が開学された私立大学。のちに、国際情報学部が開学される。
・静岡理工科大学
1991年に設置された袋井市にある私立大学。理工学部と総合情報学部がある。小笠山総合運動公園エコパまで徒歩約15分!
・静岡文化芸術大学
2000年に開学した公立大学。2010年に私立大学から公立大学へ。留学生派遣・受入れや語学研修などが盛んな大学。
・浜松学院大学
2004年に開学した私立大学。県西部の大学で小学校・特別支援学校教諭一種免許を取得することができるのはここだけ!
・聖隸クリストファー大学
1992年に、聖隷クリストファー看護大学という名称で開学した私立大学。喫煙禁止。破ると退学を含む処分の対象になる。
・浜松医科大学
1974年に設置された国立大学。昨年の医師国家試験の合格率は98%と全国で六位。国立大学で二位という好成績を残す。
・日本大学三島キャンパス
1920年に設置された私立大学。国際関係学部、短期大学部の2学部ある。昨年度の時点で総卒業生数はなんと73104人
・順天堂大学三島キャンパス
医学校として歴史と伝統がある私立大学。三島市には保健看護学部があり、昨年度の看護師国家試験の合格率は100%!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◉お詫び
静岡時代10月号の内容(p8)に誤りがありましたので、下記のとおり訂正いたします。
(誤)「静岡県は25の大学・約180の学科がある」(p8/タイトル下)
↓
(正)「静岡県は23の大学・約180の学科がある」(p8/タイトル下)
読者の皆様、ならびに関係者のみなさまにご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大学時代とは「卒業論文」である。大学生にとって、卒論・卒制は避けては通れない大学時代の最終関門であり、集大成。静岡県は23の大学・約180もの学科があるけれど、大学や学部ごとで学んでいることは全く異なる(だから面白い!)。大学ならではの卒論事情は?隣の大学のアイツも、同じ大学のコイツも実は「静かな闘志」を抱いてた?2014年の夏休み、静岡時代編集部があらゆる人脈を駆使し、大学生の卒論事情を徹底調査!アンケートの回答者、その数202人!学生のリアル、大公開(高校生も、先生方も必見です)![※回答は4年生から卒業後2年に限定。現役大学生148人と卒業生54人にご協力いただきました。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました!!]
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
▲200人アンケート達成!
■そもそも卒論・卒制は「必須」ではない!?
大学に卒論・卒制の文化を残すには?
今号(静岡時代36号)の巻頭特集で「大学時代は卒業論文である」と豪語してきた編集部。しかし、実際のところ「必須ではない」大学・学部もあるのだそう。アンケートにご協力いただいた人たちの中でも、必須ではないと答えた人が35人、全体の17%でした。
例えば、常葉大学の外国語学部・教育学部、静岡文化芸術大学文化政策学部、日本大学国際関係学部、静岡大学人文社会科学部法学科など一部では卒論は必須ではないとのこと。でも、必須ではない学部学科でも卒論や卒制に取り組む学生もいます。
かつて、卒論・卒制は大学生の青春そのものでした。大学生にとって卒論・卒制とはなんなのか?大学に卒論・卒制の文化を残すには?本誌10月号巻頭特集に登場いただいた本多先生のインタビューは必読です!
★「伝説の卒業論文」シリーズ/記事
(1)そもそも卒論って何?(本多先生インタビュー)→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1388029.html
(2)卒論の天敵「誘惑」の本質とは?→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1464051.html
★静岡時代10月号は10月1日より順次、大学構内にて配布
配布場所一覧はこちら http://www.shizuokajidai.net/大学生の雑誌-静岡時代/
■気になる調査結果、発表!
9割が「静かな闘志」を抱いている

Q1 卒業論文・卒業制作へのモチベーションは?
A 9割が静かな闘志を抱いている
・実は心底はりきっている……16%
・どうせならいいものを……72%
・卒業できればなんだっていい……13%
Q2 高校生・入学時の卒論・卒制に対するイメージは?
・大変そう(多数)
・自分の好きなことを、思う存分に研究するって楽しそう(静岡大学教育学部・女・YW)
・大学に入学する頃から卒論で書きたいと思う内容があり、大学での4年間のうちにそれに関する知識を身につけたいと思っていた(静岡英和学院大学人間社会学部2014卒・女・IK)
・一生の思い出になるもの(静岡大学情報学部・2014年卒・女・わーこ)
・今まで誰も考えなかった合成方法を実験を通して発見して、自分でまとめることにとても憧れを持っていた(静岡理工科大学理工学部2014年卒・女・YKR)
・「追究する」ってかっこいい(静岡大学人文社会科学部2013年卒・女・あ)
・難しそうだが、やりがいがありそう(静岡大学工学部2014卒・男・TK)
・様々なところにアンケートを依頼して、分析することにかっこよさを感じてた(静岡大学教育学部2014卒・男・Y)
・あることも知らなかった(静岡大学理学部・女・A)
・美大の卒業制作展に対してすごそうなイメージを持っていた(静岡文化芸術大学デザイン学部4年・女・ぴこ)(静岡文化芸術大学デザイン学部4年・男・PINO)
・大学生活の集大成(多数)
・ハチクロの影響でとにかく輝かしいイメージ(静大教育学部芸術文化課程・男・MA)
・作文苦手(静岡文化芸術大学文化政策学部4年・女・しろやま)(静岡大学人文社会科学部4年・男・じじい)
・大きな場での発表があるためわくわくした(静岡大学教育学部2014年卒・女・森の海藻)
・連日の徹夜といういかにもな研究姿勢に憧れ(静岡大学工学部2014卒・男・みよかつ)
・卒業した証(静岡大学人文社会科学部・女・ちろ)
・ドラマにでてくる修羅場な感じに憧れ(静大教育学部・女・タックル)
・通過儀礼(静岡大学教育学部4年・男・FH)
・「論文」という言葉の響きが大人のようで憧れ(静岡英和学院大学人間社会学部4年・女・るい)
・正直そこまで考えていませんでした(静岡大学情報学部4年・男)
・卒業よりも就職のほうが大事(静岡大学人文社会科学部4年・男・N)
・4年間の成果を目に見える形で後世に残せる(静岡大学工学部院2・男・ムークン)
・登竜門(静岡県立大学経営情報学部・女・スズ)
・「論文=かっこいい」(静岡県立大学国際関係学部・女・YH)
・やらなければいけないもの(日本大学国際関係学部4年・女・みか)
・「卒業論文執筆してるんだよね」って言って遊びを一回断りたかった(静岡大学教育学部2013卒・男・リョコヒキ)
・大学生といえば、研究!研究=かっこいい!(静大情報学部4年・女・N)
Q3 卒論・卒制を真っ最中(もしくは終えた)いま、卒業論文・卒業制作に対するイメージは?
・大変だけどやりがいのあるもの。人生で一度きりだと思うから(静岡大学教育学部4年・男・KY)
・就活のためというイメージ。たかが学部4年間だから集大成も何もない(静岡大学人文社会科学部4年・男・らおう)
・悩み悩み悩み悩み悩んでうちこんでやるもの(静岡大学人文社会科学部2013年卒・女・あ)
・自分の考えたことを周りに伝えることができる手段(静岡大学人文社会科学部2014卒・男・YN)
・自分の興味ある分野について追究できる(静岡大学人文社会科学部2013卒・女・AY)
・4年間の集大成(多数)
・手を抜くことも全力で取り組むこともできるもの。その人の大学生活での学業に対しての姿勢がわかりやすい形となって表れる(静岡県立大学経営情報学部・女・ST)
・卒業論文はあって当然のもの。大学が研究機関であり、その中で自分が籍を置いている。ということは、当たり前ながらそこでの成果を自分なりに表現するべきだと思う(日本大学国際関係学部・男・いいんちょ!)
・研究室に缶詰して、狂ったように書くもの(静岡大学情報学部4年・女・N)
・大学に入れば、かっこいい作品をつくる技術が自然に身に付くと思っていた(静岡産業大学情報学部2013卒・女・CK)
・どうせやるのなら、自分のためにも、協力してくださった人のためにも役に立つものにしたかった(静岡大学教育学部2013卒・女・MS)
・膨大な資料と書籍をかき集めて自分の課題に対して提言するもの。人生で最も文章をかく瞬間(静岡県立大学国際関係学部4年・女・りん太郎)
・大学生活4年間だけでなく、今までの人生で学んで培ってきたものの集大成であり、けじめをつけ今後社会人としての自分の新たな出発地点となるもの(常葉大学造形学部4年・女・TS)
・成果がないと論文は書けない(静岡県立大学食品栄養科学部4年・男・おおちゃん)
・卒論=研究。大学に入学してからの授業はなんだか教養科目的で驚いた。内心もっと研究というか専門的なことばかりだと思っていたので。なのでその分卒論は教授や仲間と共に探求する「研究」でありたい(静岡大学人文社会科学部・女・もくもく)
・しんどい(日本大学国際関係学部・男・K)
・何かしらの壁に気づくためのもの。自分の知識と語彙力不足、今までの勉強の不真面目さ、体系的にものを考えられない頭、などなど(静岡大学人文社会科学部2013卒・男・RK)
・論文=誰もがかっこよくなれる瞬間(静岡県立大学国際関係学部・女・YH)
・大卒の言い訳(常葉大学造形学部2013卒・女・YS)
Q4 卒業論文・卒業制作を通して、あなたの「なりたい自分」を教えてください(スローガンっぽく!)
マイノリティスト(日本大学国際関係学部4年・男・づめ)/目指せ!世界レベル(静岡大学工学部修士2年・男・大谷翔平)/物事の全体を見通す余裕のある自分(静岡大学教育学部4年・女・あ)/研究に費やした時間よ、社蓄をも凌げ!!!(静岡大学教育学部修士2年・男・みたらしだんご)/カリスマくそやろう(静岡大学教育学部2013卒・男・リョコヒキ)/芯のある人(静岡大学教育学部・女・こじゃ)(静岡大学人文社会科学部4年・女・みやむー)(静岡文化芸術大学文化政策学部・女・DS)/今までに無い新しい発見をする(静岡大学理学部修士2年・女・A)/どこまで本気になれるか。結果を出すことで自信につなげる(静岡大学農学部2013卒・男・たんぽぽ)/完全燃焼(静岡大学教育学部教修士1年・女・た)/童謡のスペシャリスト(静岡文化芸術大学文化政策学部4年・女・KM)/研究者の卵!(笑)(静岡県立大学食品栄養科学部4年・男・SH)/卒業できる身分!(静岡大学人文社会科学部2013卒・女・むらせ)/要領のよい人間に!(多数)/春からの仕事に繋げる!(静岡文化芸術大学文化政策学部4年・女・さくさくぱんだ)/やるなら徹底的に(日本大学国際関係学部・女・YH)/一流のエンジニアに!(静岡大学工学部4年・男・SE)/「大好き」を追っていきたい(静岡英和学院大学人間社会学部4年・女・るい)/クリエイティブな理科専科教師(静岡大学教育学部4年・男・あああ)/学んできたことがはっきり言える私(静岡文化芸術大学文化政策学部4年・女・しろやま)/先生が「この子が入ってくれて良かった」って思うような人(静岡大学教育学部4年・RS)/イマを生きるかっこいい大人(静岡大学教育学部2014卒・女・みぃみ)/塞翁が馬!!(静岡大学工学部院2・男・ムークン)/静岡大学にいた証をつくる!(静岡大学教育学部4年・男・KO)/胸を張って学生を卒業する(日本大学国際関係学部4年・女・みか)/学ばされる心意気から、自ら問う心意気へ(東海大学海洋学部4年・男・MT)/静岡のアインシュタインになる!(静岡大学工学部2014卒・男・もろこしタロー)/論理的に考えることのできる自分!(静岡県立大学看護学部4年・女・MA)/地獄からの帰還(静岡大学人文社会科学部2013卒・男・HT)/先生を怒らせない(常葉大学造形学部2013卒・女・YS)/感じろ、己の小宇宙(静岡大学教育学部・女・NW)/研究し、突き詰めることにより人生は輝きを増す!(静岡英和学院大学人間社会学部・男・TO)
◉編集部のひとこと
入学時は7割の学生が「卒論のイメージが湧かない」と答えていたが、大学生活を送る中で卒論がプラスに転換していくみたい。ちなみに、デザイン学部や美術専攻の学生は、卒業制作展を見に行った経験がある人が多く、先輩の姿や制作そのものに憧れを抱いている人が多数!
■マニアック?なんかすごそうな卒論
静岡時代編集部の思う、「なんかすごそう!」10選

▲「夏休みで大学の空調とまったから、カエルのコンディション最悪だよ……」(静大・YO)
Q5 卒業論文・卒業制作のテーマは?
・食の歴史(食歴)を履歴書形式で追う「食の履歴書」(静岡産業大学情報学部 ・女・CK)
・文献は最低100!「アフリカツメガエルの初期発生における 老化制御因子の解析(静岡大学大学院農学研究科・男・ YO)
・八千万の機材を操る男「カーボンナノチューブを用いた複合材料について」(静岡大学工学部機械工学科2014卒・TK)
・風をよむ男「北半球中緯度海域における海上気象要素の長期変動」(東海大学海洋学部・男・MY)
・温度受容体から皮膚病の予防や治療を「hTRPV3、hTRPV4の活性、阻害成分の探索」(静岡県立大学食品栄養科学部・男・SH)
・古代ギリシャ哲学者から紐解く「愛の区別」(静岡大学人文社会科学部・女・れんれん)
・日本人はホントに無宗教?「日本の宗教看守と無宗教について」(浜松学院大学現代コミュニケーション学部・女・RH)
・「近代クラシック演奏会文化における諸課題と、それを打破する寛容で、創造的な音楽ワークショップの可能性 〜マイケル・スペンサーの実践を事例に〜」(静岡大学教育学部・男・KO)
・実は期限に間に合わなかった……orz「図書館内サイン計画の見直し」(常葉大学造形学部2013卒・女・YS)
・岩石から地球を知るロマン「オマーンオフィオライトヒルチかんらん岩体ハルツバージャイトの結晶方位ファブリックの特徴について」(静岡大学理学部地球科学科・女・A)
Q6 ……ウソだろ?テーマのきっかけとなった出来事や人は?
A 「○○学を学ぶうちに」「先生にすすめられて」「先輩に憧れて」が多い。
そんななか度肝を抜かれた(「へえー!」含む)回答がこちら!
・実習中にアロマテラピーをしているところを見て、服薬以外に苦痛を取り除くことができることに興味を持ったから(静岡県立大学看護学部4年・女・MA)
・これから期待される液体「磁性流体」に魅力が湧いた(静岡大学工学部機械工学科2014卒・男・もろこしタロー)
・利き足と非利き足の違いが気になった(常葉大学保健医療学部2014卒・女・SK)
・「どんなに熱しても蒸発しない液体」と聞いて興味を持った(静岡大学教育学部教育学研究科教育研究専攻理科教育専修修士2年・男・みたらしだんご)
・たまたま筆がなくて、その辺にあるものでキャンパスに下地を塗ったら面白かった(静岡大学教育学部美術教育専修2014卒・女・O)
・先輩から「頭が悪くてもできるテーマ、体を使えば良い」と言われたため(静岡大学工学部機械工学科2014卒・TK)
・軽い不眠症になった時にふと聞いたラジオ(浜松学院大学現代コミュニケーション学部・女・KK)
・恋愛と友愛は分けられないのだろうか……?(静岡大学人文社会科学部・女・れんれん)
・司書にむかついた(常葉大学造形学部2013卒・女・YS)
・就職活動が嫌で、でも向き合わなくてはいけなくて、「食の履歴書」(卒制)を書くところから始めようと思った(静岡産業大学情報学部 ・女・CK)
Q6 あなたの卒論・卒制、ハウマッチ?
A 最高額は八千万!(研究機材です)
何十万、何千万もかかる研究費や制作費、背負っているものがあるから「必死」という声もある。
Q7 どのくらい文献読みますか?
A 30冊。中には100冊が最低ライン!という人も。
◉編集部のひとこと
当たり前のことだけど、理系や文系、美術で全く異なる卒論・卒制のテーマや着眼点。「まずテーマを決めることが難しい(けどテーマを決めるところから、卒論ははじまっている!)」と先生や先輩は言うけれど、普段の生活や世の中の社会現象を絡めてテーマに結びつけていくことが王道っぽい。理系の研究室のなかには先行研究を引き継いでいくケースも。
▶合わせて読みたい。編集部イチオシ記事!
「静岡県のすべての學コンシャスに捧ぐ「良い論文とは“とんがり”」をつくること」(静岡時代10月号特集インタビュー:p.10)
■卒論の赤本。傾向と対策は?
絶対ルールは2万字以上。「彼氏・彼女・美人」に注意せよ!

▲「オレ、彼女にフラれた」(多数)「
Q8 絶対ルールは?
A 三大常識。コピペ禁止・締切厳守・2万字以上!
・最低4万字の字数制限(静岡大学教育学部4年・男・TM)
・統計的手法を使うこと(静岡大学人文社会学部2014卒・女・むらせ)
・教授が好きなフォーマットが決まっており、必ずそれに合わせる(静岡大学農学部2013卒・男・たんぽぽ)
・ゴーストライター禁止(静岡大学人文社会学部4年・男・らおう)
・現地調査をするにあたって対象者に失礼のないようにすること(浜松学院大学現代コミュニケーション学部・男・YN)
・研究室内で物を食べない(静岡大学教育学部修士2年・男・みたらしだんご)
・仮説を立て、実際に足を運んで調査する(静岡県立大学経営情報学部2012卒・女・スズ)
・危ないことはしない(静岡大学教育学部4年・男・gerugeru)
・論文が書けたら、同期→直属の先輩→指導教員の順に添削して貰う(静岡大学教育学部4年・男・FH)
・英語で書く(常葉大学外国語学部4年・女・おらたん)
・先生に逆らわない(静岡大学教育学部2013卒・男・ヒョコリキ)
・調査地点の環境保護のため無駄な殺生の禁止(東海大学海洋学部4年・男・MT)
Q9 卒論・卒制にまつわる学部学科・研究室・ゼミのあるあるや信条、御法度は?
A「むむ、このレッドブルの量。この研究室やりおる」(静岡大学工学部生談)
・教授からの指摘は「刺される」と表現する(静岡県立大学経営情報学部2013卒・男・RH)
・同じゼミの仲間と日々進行状況を確認しあい、サボる時はみんなで同時にサボる(静岡産業大学情報学部2013卒・女・CK)
・提出前は徹夜続きでアトリエにこもる。後輩と仲良いほうが有利!手伝って貰える(静岡文化芸術大学デザイン学部4年・女・ぴこ)
・卒論前は培地の減りが半端ない(静岡大学農学部4年・女・RM)
・先生の所在表が「食事中」となってるときは、不可侵、たとえ3時間以上「食事中」のままであっても(静岡大学教育学部修士2年・男・みたらしだんご)
・ゼミのPC周りの私物化。資料、食料等が置いたままになっている(常葉大学造形学部4年・女・澤田)
・学部生が卒論のフィールド調査のために、海外まで足を運ぶこともある。ワイン好きの教授のため、ワイン片手に卒論の方針について話し合ったことも(静岡県立大学経営情報学部2012卒・女・ST)
・ゼミの初めに発表する人は大概フルボッコ。最後の人は時間が足りなかったり、教授も疲れたりで適当になる(静岡大学工学部2013卒・男・たんぽぽ)
・研究室には常に味噌汁と春雨が常備(静岡大学教育学部4年・女・WS)
・研究室には常にカップ麺が常備(東海大学海洋学部2014卒・男・MY)
・基本的に文献は英語で書かれているもののみ(日本大学国際関係学部・男・A)
・卒論が終わる頃 には教授のものまねが上手くなっている.(静岡大学工学部2014卒・男・TK)
・のりちゃん(ゼミの先生)と対立する意見は避けろ(静岡大学人文社会学部・女・ちろ)
・先生が海外出張帰りにくれる中国のお土産のこの上ないまずさ(静岡県立大学国際関係学部2013卒・女・YH)
・ゼミ室にあるプーさんの人形は大事にすべし(静岡大学教育学部2013卒・女・M)
・自作した機材がショート(静岡大学教育学部4年・男・あああ)
・卒論提出期限は1月。でも国家試験受験者は試験勉強に集中するため、10月完成を目指す(静岡英和学院大学人間社会学部4年・女・RO)
・ゼミ担がなかなか捕まらない。予告なしで前日などにいきなりゼミが入る(常葉大学教育学部4年・女・えつこ)
・「卒制やってる?」「制作進んでる?」等の話題を出すと皆静かになる(静岡大学教育学部4年・女・フトアゴ)
・土日深夜問わず基本誰かが研究室にいる(静岡大学工学部2014卒・男・みよかつ)
・ゴミ箱にレッドブルの空き缶がいっぱいあるゼミ室はワークの量が多い(静岡大学工学部2014卒・男・ムークン)
Q10 卒論・卒制における仲間はどんな人?
一位「ゼミ仲間」……40人
・どうしても方向性が決まらなくて精神的に追い込まれていたときに、時間をかけて話をきいてくれた(静岡大学教育学部2013卒・女・M)
・装置の使い方や,論文の内容などわからないことをすぐ、気兼ねなく聞けるゼミ室の仲間(静岡大学工学部2014卒・男・ムークン)
・課題がゼミの日までにできていなくて、さりげなく順番を後回しにしてくれた神様、ゼミ長(静岡県立大学国際関係学部2013卒・女・YH)
・毎週ゼミでの進捗状況の報告は大変だが、いい刺激になっている。お互いに気持ちを分かち合ったり、アドバイスしたり、仲間の存在は大きい。皆が頑張っているなら、自分も頑張らなくては…という気持ちになる(静岡英和学院大学人間社会学部4年・女・RO)
・会う度に持っている資料の量が増えていった子がいて、それを見て焦る自分がいました。仲間であり、ライバルでもありました(静岡文化芸術大学デザイン学部2014卒・女・AU)
二位「先輩」……8人
・23時ぐらいまで測定をしていて、サンプルの処理をどうすればよいか先輩に連絡したときに、わざわざ自宅から学校まで大量の差し入れを持って来てくれた(静岡大学教育学部4年・女・つん)
・無口な先輩だが、とてもプレゼンがうまかった。あとで聞いたら二日で作ったらしく、その才能に感動した(静岡大学工学部4年・男・ガル)
・1年スロバキアへ留学に行っていた1つ上の先輩。尊敬してない先輩に敬語を使う必要はないと言われたことは印象的だった(静岡大学教育学部4年・女・AH)
三位「ゼミの教授」……7人
・他大学に異動された元ゼミの先生。その先生が勤めている沖縄の大学まで会いに行き、その夜サシで居酒屋に行き、泡盛を飲みながら卒論について熱く相談にのってもらった(静岡大学教育学部4年・男・KO)
・一人で研究していたので基本は教授。深夜まで一緒にやってくれたこともありました(静岡大学工学部2014卒・男・みよかつ)
・テーマ設定から資料探しまで、いろいろなことで相談に乗っていただいています(静岡文化芸術大学文化政策学部4年・女・しろやま)
Q11 「宿敵」はいますか?
一位「自分」……28人
・適当に仕上げようと思えばそうできてしまえる分、自分がいかに怠け心を出さずに卒論に向き合えるかが鍵になると思う(静岡大学人文社会科学部4年・女・MS)
・あとでやればいいや…などと思ってしまう弱い自分がすぐ出てくる(静岡英和学院大学人間社会学部4年・女・RO)
・強いて言うなら自分。実験に失敗してもめげずに続けていくことが大事です(静岡県立大学食品栄養科学部4年・男・SH)
・自分の甘え。就職が決まるとやってくる安心感。研究や制作はハングリーな状態でないとできないと思う(静岡大学教育学部2014卒・女・みぃみ)
・興味が1〜2ヶ月サイクルで移り変わるのと、日常的に閉め切りギリギリにならないと取りかからないので(静岡県立大学国際関係学部4年・女・CS)
二位「ゼミの教授」……18人
・その道のプロフェッショナルからの指摘・質問が一番怖い。準備不足の発表をした時には、「君はみんなの時間を無駄にした」と言われた(静岡大学教育学部4年・男・FH)
・どんなにやってもダメ出しがくるので「わたしはあんたみたいに頭よくないよ!」と目で訴えてました(常葉大学2014卒・女・ゆか)
・論文の添削をお願いすると真っ赤になって返され、書き直しをたくさんさせられた(静岡大学工学部2014卒・男・もろこしタロー)
・実験レポートを延々と再提出させられた。卒論でボコボコに言われるのが本当に怖い(静岡大学工学部4年・男・ガル)
・12月の一番大変な時期に長期海外出張に出かけてしまい連絡がほとんど取れなくなった(静岡県立大学経営情報学部2012卒・女・ST)
・いつも目が笑っていない笑顔でダメだしされる(静岡文化芸術大学2011卒・女・りか)
・とにかく根拠ある記述しか認めない人。誤字・脱字があるだけでキレる人。文献を100冊以上読まないとキレる人。でも頑張って取り組めば、その分しっかり面倒を見てくれる人。宿敵であり恩師(常葉大学教育学部2013卒・女・SF)
三位「眠気」……4人
・明け方の3時4時が一番辛い。作業したまま気づいたら寝てる(静岡大学教育学部修士1年・女・た)
・ガムやコーヒー、栄養ドリンクにはお世話になりました(静岡大学教育学部2013卒・女・MS)
・眠気とモチベーションの低下。実験は暗室でやったり、単純作業だったりするので(静岡大学工学部2014卒・男・KN)
その他
・強いて言えばイエス様です。日本人なので(文献中で)「キリスト教的な云々」言われると感覚で理解できず苦しかった思い出があります。だからと言ってその深淵には辿り着けないのがつらいとこです(静岡大学人文社会科学部2014卒・男・斉藤)
・期限。時間がねぇ….(静岡大学教育学部4年・男・たくみん)
・同じゼミの元彼女。自分の卒論について辛辣に批判してくれたので、絶対に見返したい(静岡大学教育学部4年・男・KO)
・アルバイト先の店長。卒論に必死な私に、人が足りないから、バイト入ってくれの連絡がしつこい(静岡大学情報学部2014卒・女・わーこ)
・台風。調査を司っている(東海大学海洋学部4年・男・MT)
・卒論・卒制をやらない友達。頻繁に遊びの誘いをしてくる(静岡産業大学情報学部2013卒・女・CK)
Q12 困ったとき、助けてくれた人は誰ですか?
一位「ゼミの教授」……37人
・卒論の方向性に悩んだときに今まで私が読んだ本や引っかかっていた文章、興味を持っていたことを教授がうまくつなげてくれて方向性がすんなり見えてきたのには感動した(静岡大学人文社会科学部4年・女・れんれん)
・卒論制作の課程で何か行き詰まると、必ず相談しに行き、アドバイスを貰う。先生に相談すると新たな視点に気付かせて貰える(静岡英和学院大学経済学部4年・女・SS)
・自宅にも招かれ、たくさんの本をいただき、それを論文に活用した(静岡大学人文社会科学部2013 卒・男・RK)
・助けられたことは多いが、特に心に残っているのは、提出期限ギリギリで印刷をしているときに用紙が足りなくなり、タダでくれたこと。夜なので買いに行けなくてピンチのところを救われた(静岡大学教育学部2013卒・女・MS)
・よくわからない化合物が取れたときに一緒に解明してくれた(静岡県立大学食品栄養科学部4年・女・SC)
・もはや話を聞いてくれるだけで嬉しい(文化芸術大学文化政策学部4年・女・KM)
二位「ゼミ仲間」……32人
・院に通う違う学科の先輩にたまたま食堂で会い、テーマや考え方について多角的なアイディアをいただきました(静岡大学教育学部4年・女・AH)
・落ち込んでいるときにそっと近寄って話を聞いてくれた(静岡福祉大学社会福祉学部4年・男・KS)
・偶然図書館であって与太話したことが一番楽しかった(静岡大学人文社会科学部2014卒・女・むらせ)
・同じ時間に指導を受けていた為、互いの進捗状況を伝え合い、フォローやアドバイスをして乗り切っていた(常葉大学教育学部2013卒・女・SF)
三位「先輩」……16人
・二人の先輩。一人は、簡単には答えを言わず、自分自身で考えるよう導いてくれた。もう一人は、自分の弱音を最後まで聞いてくれた(静岡大学教育学部4年・男・FH)
・となりの席にいた同学年だけど3歳年上の研究室の長老。研究が嫌になった時の気分転換に付き合ってくれた(静岡大学工学部2013卒・男・もろこしタロー)
・操作途中ですぐに止めて正してくれる。そのおかげで大きな失敗はしていない(静岡大学農学部4年・男・かい)
・院生。効率の良いデータ処理方法を教えてもらった(東海大学海洋学部4年・男・MT)
・実験を始めたころは右も左もわからず、一つ一つの実験操作の意味がわかりませんでしたが、研究室の先輩が丁寧に教えてくれたことで理解できました(静岡県立大学食品栄養科学部4年・男・SH)
その他
・大学外のその専門の職の方たち。「君の卒論で救われる人はたくさんいる」と言ってくれた(静岡大学教育学部4年・男・KO)
・たまに来る母からの電話。ちょっとうるさいけど息抜きになる(静岡県立大学2013卒・女・SH)
・中間発表でデータがクラッシュした時に、(私が即席で資料を鬼作成しているところを)何も言わず見守ってくれていた同年代と後輩たち。そのとき私は静岡時代の編集長で締切前でした(静岡県立大学国際関係学部2013卒・女・YH)
・学校の図書館の事務員さんが私のテーマに合ったおすすめの文献を教えてくれた(静岡英和学院大学人間社会学部2014卒・女・IK)
・姉。寝てると起こしてくれる(静岡産業大学情報学部2013卒・女・CK)
・実験の時間が合わないとき、先輩や後輩、そして同期で作業を交代した事がありました。困った時はお互い様と皆で協力し合う事で時間的問題を解決しました(静岡大学農学部博士4年・男・YO)
Q13 卒論・卒制の闘いのなか一緒にいてくれた人(癒しの存在)は誰ですか?
一位「友人」……36人
・これまで大学生活の苦楽をともにしてきた仲間だからとても支えになる(静岡大学教育学部4年・女・リコピン)
・各々がいろんな人をフォローし乗り越えた。特定の人でなく多くの人に癒やされ助けられた(静岡大学教育学部2014卒・女・森の海藻)
・研究室の同期。徹夜も一人だったら耐えられなかった(静岡大学工学部2014卒・男・TK)
・アルバイトの仲間。おしゃべりでスッキリして、おいしいまかないを食べる(静岡大学工学部修士2年・女・な)
・まず、先生の笑顔にいやされます。たぶん、辛い時に一緒にお酒を飲んでくれたりするでしょう。また、研究室は古本の甘い良いにおいがするので、それも癒しポイントです(静岡県立大学国際関係学部4年・女・CS)
・同じ学年の友人。実験が上手く行かなかったーって話を聞くと、自分だけ失敗しているんじゃないと安心できる(静岡県立大学食品栄養科学部4年・男・SH)
二位「ペット」……9人
・ペットの猫。キスしたりお腹を撫でまわしたりするだけで癒された(静岡大学人文社会科学部2013卒・男・RK)
・ミニ卒論のときの癒しは、研究とは関係なく飼われていたイモリとベルツノガエルだった、可愛い。(実験用のカエルはアフリカツメガエル)(静岡大学教育学部4年・女・RS)
・猫(くろべえ)(静岡産業大学情報学部2013卒・女・CK)
三位「ゼミの教授」……8人
・いつもにこにこゼミの教授(静岡大学人文社会科学部4年・女・れんれん)
・かわいい(静岡大学教育学部4年・男・あああ)
その他
・彼氏。励まし合いながらがんばった(静岡大学人文社会科学部2014卒・女・KY)
・図書館で稀に見かけるあの美人。何気無く相席に座る(日本大学国際関係学部4年・男・づめ)
・同じ大学を卒業した年上の彼氏に、なかなか書き進められないイライラを八つ当たりしながら書き上げました。申し訳ないことをしました(英和学院大学人間社会学部2014卒・女・IK)
・研究室の技術補佐官の方。可愛い(静岡大学教育学部4年・女・つん)
・息抜きのおやつ。暑い研究室でも、扇風機の前でアイスを食べてリフレッシュ!(静岡大学教育学部4年・女・フトアゴ)
・母のおいしいごはん(静岡県立大学国際関係学部2013卒・女・YH)
・ミッキーマウスとミニーマウス(静岡文化芸術大学造形学部4年・男・PINO)
・カロリーメイト。すぐに食べられるバランス栄養食ですよ(静岡大学工学部2014卒・男・KN)
・YeYe 京都で活動しているシンガーソングライターですが、毎月11日にUstremを配信していて、月に一度の癒しの時間です(静岡大学教育学部修士2年・男・みたらしだんご)
Q14 逆に妨害した人は誰ですか?
一位「自分自身」……26人
・授業、レポート、テスト、また当時行っていた地域活動等、研究以外のもの全て。元を辿れば、自分自身のスケジュール管理能力の無さが原因だが。(静岡大学教育学部4年生・男・F.H)
・「まだ日はあるし」という怠け心があり、一向に卒論作成が進まず、中間発表が出来ないという事態に…(静岡大学教育学部2014卒・男・Y)
二位「いない」……12人
三位「ゲーム」……6人
・ドラクエ9。プレイ時間が200をこえた(静岡大学工学部4年生・男・ガル)
・PS3とPSP、艦これ。詰まると気分転換に遊びたくなり、ついつい手を伸ばしていました(静岡大学農学部博士4年・男・YO)
同率三位「就活」……6人
その他
・壊れかけのusb。中間発表のデータをusbに入れて、いざ当日印刷しようとしたら、「データが壊れています」と。凍った。後日、普通に開いた。(静岡県立大学国際関係学部・女・yh)
・彼女。デートをしなければならなかったので,研究の時間が減った.(静岡大学工学部2014卒・男・もろこしタロー)
・風邪。卒論発表の直前の土曜日に熱が40度近く出たせいで、発表練習をほとんどできないで、卒論発表をすることになった。(静岡大学教育学部2014卒・男・M.T)
・中華料理店がおいしすぎて週一で通った(常葉大学教育学部2014卒・女・K.O)
Q15 また意味もなく、かき乱していった人(あるいはもの)は誰ですか?
一位「いない」……20人
二位「ゼミの人」……4人
・PPT作成という名の大富豪大会(私が4年生の時のこと)(静岡大学教育学部2013卒・男・みたらしだんご)
・研究室の同期(とその彼女).隣席の友達が彼女と喧嘩し,その愚痴に付き合う(喧嘩は週に 3 回は行われ る).(静岡大学工学部2014卒・男・TK)
三位「ツイッター」……2人
・Twitterで、他大学の友人の「卒論もう終わったから、あとは遊ぶだけ!」アピールが、私の心をかき乱していった。(静岡大学情報学部2014卒・女・わーこ)
その他/記憶にないが多分全ての物体(常葉大学造形学部2014卒・女・ys)
◉編集部のひとこと
絶対ルールとして、中には「先生に逆らわない。待ち受ける口頭試問は地獄」なんて声も(静大人文生談)。対策は先生や友達、ゼミ生などとにかく仲間をつくること。また妨害した人・意味もなくかき乱していった人として、彼氏・彼女・美人という色恋沙汰も。研究に夢中で彼女にフラれたり、研究室の三角関係もリアルにある。色恋は癒しの存在と転落と紙一重です。
▶合わせて読みたい。編集部イチオシ記事!
「卒論の天敵「誘惑」の本質とは?理想の卒論環境学」(静岡時代10月号特集インタビュー:p.11〜13)
■学生の数だけ卒論がある。卒論の数だけドラマがある。
泣ける。先輩の悲喜こもごもエピソード、大公開!

▲「制作費、追いつかない!」(文芸大・PINO)
Q16 卒論・卒制期間中、あなたの研究室・ゼミやあなた自身に起こった事件を教えてください
A 定番は電子磁器による強制終了
カエルがよい卵を産まない/締切間際「結果が足りない」と先生より追加実験を仰せつかる/ネズミ逃亡(研究が四日遅れる)/彼女にフラれ、院を辞めた/ゼミ生があまりにも卒論を書くのが遅いので教授が長文メールでキレた(静岡県立大学国際関係学部・女・SH)/工事のおっちゃんが大事な機械のメモリを誤って触る → 菌死滅/ゼミの子と先生の三人で二泊三日の京都卒論合宿(地獄)/先生の言っていることがわからなくて辛い(静岡大学教育学部・女・た)/周りのリア充化/蛍光測定の機械を壊しそうになった。普段優しい先生がお怒りですごい怖かった。二度としません(静岡大学教育学部4年生・女・つんつん)/自分の研究についてわかったつもりになっていたが、その研究をしている学者達に囲まれて話について行けず、「なるほどー。」「はい!」「たしかにー。」を使いまわしました。(静岡大学教育学部4年生・男・YS)/思い通りの結果など出たことが無い。生物を扱っている以上は理論など通用しない(静岡大学農学部2013年卒・男・たんぽぽ)/新しい発想が生まれなくなったとき。作品の数だけが増えていき、それがただの色違い(バリエーション)に過ぎないことに気づいた(静岡大学教育学部2014卒・女・みぃみ)/一年ぶん6400本のCMをみきれない、、見ても見ても終わらない(笑) (静岡文化芸術大学文化政策学部・女・さくさくぱんだ)/自分の研究の意義が分からなくなった時(静岡大学理学部2014卒・男・サワディ)/半年間続けてきた研究で結果を出せず,卒論提出 1 か月前に教授から研究の変更を言い渡される前代未聞の 事態に。悔しかった (静岡大学工学部2014卒・男・T.K)/毎週ゼミで進捗報告があり、先生から「それ1時間でできるよね」と言われたとき(静岡県立大学経営情報学部2013卒・男・r.h)/搬入一週間前くらいにパネルが倒れて穴が空いた時は泣いた(静岡大学教育学部2014卒・女・森の海藻)/最終締め切りに間に合いませんでした(常葉大学造形学部2014卒・女・ys)
■明るい絶望感とオリーブ色の哀しみ
卒業論文・卒業制作とはなんだったのか?
Q17 あなたの卒論・卒制で得たものと失ったものを教えてください
【得たもの】
執念(常葉大学教育学部・女・ゆか) /自分の無力さ、未熟さを知ったこと。でも同時に自分を支える存在がいてくれることもわかった。(英和学院大学人間社会科学部・女・RO)/ 体重…結構増えました。メンタル…実験が失敗してもそこまでへこまなくなりました。(静岡県立大学食品栄養科学部・男・SH)/ 無理難題に挑む気合い(静岡大学理学部・男・KN)/ ロジカルに物事を考えること。(静岡県立大学経営情報学部・男・SM)/柔軟性(静岡大学情報学部・女・N)/過程では理論的思考(と言いたい)。 結果では今こうして仕事をして、生活をしていること(静岡大学人文社会科学部・男・斉藤) /経験、自信、達成感、子どもが成長していく喜び、知識などなど。得たものは多い。社会に出ても役に立っている。(静岡大学教育学部・女・MS)/「世の中に正解はないんだな」という悟り(静岡大学人文社会科学部・女・むらせ)/行動力(静岡県立大学国際関係学部・男・SH)/ PCの使い方。エクセル、ワードのやり方(常葉大学保健医療学部・女・SK)/大学時代、これやりましたという達成感と「もっと勉強しておけばよかったな」という後悔だったり、学びへの欲(静岡県立大学国際関係学部・女・YH)/忍耐力、予定の逆算と妥協点の見極め(静岡大学工学部・男・みよかつ)/なんとかなるさ精神(静岡大学情報学部・女・わーこ)/自分で考える力(常葉大学外国語学部・女・おらたん)/卒業資格と先生との謎の友情(常葉大学造形学部・女・YS)/英論読解力(静岡大学工学部・男・SE)/今までほとんど興味のなかったことが好きになれた。(静岡文化芸術大学国際関係学部・女・S)/新たな知識。考え方の変化。先生とのコミュニケーション。(静岡英和学院大学保育学部・女・AS)/冊子(作品)、画を描く楽しさ、おばあちゃんの喜ぶ顔(静岡文化芸術大学デザイン学部・女・AU)/自分で考えて行動すること。報連相の大切さ(静岡大学農学部・男・かい)/先輩や先生からの信頼。知識。科学的な考え。研究に対する姿勢(静岡大学教育学部・男・サム)/段取力(静岡県立大学経営情報学部・女・スズ)/ゼミ内での結束力。(静岡英和学院大学・女・IK)/言葉の使い方を学んだ。基礎知識習得(東海大学海洋学部・男・MY)/ブラインドタッチ(静岡大学教育学部・男・ヒョコリキ)/その道の人との繋がり。同志(静岡大学教育学部・男・KO)/根気、色白の肌(夏の間、ずっと室内にいたため)(静岡県立大学経営情報学部・女・ST)/根性、徹夜できる体力(静岡大学教育学部・女・た)/多くの知識と、卒論を作る大変さと、その過程を知った経験と脂肪。(静岡大学工学部・男・もろこしタロー)/立ち向かう勇気、自信、粘り強さ、プレゼン力、専門知識、コミュニケーション能力(特に教授との)、センス、友人、主体性(静岡大学農学部・男・たんぽぽ)/制作戦争を共に乗り切ろうとする友達との、戦友のような気持ち。(静岡大学教育学部・女・フトアゴ)/ある程度の達成感と、電子マネーに対しての異常な反応(静岡文化芸術大学文化政策学部・女・りか)/勇気・友情・勝利(静岡大学教育学部・男・アルカトラズ)/実力、知識、友達、自信(常葉大学教育学部・女・SF)/知識と度胸(静岡大学教育学部・女・RS)/早く文書を書く力。「もうだめだ」をポジティブに捉えなおす力(静岡大学理学部・男・はっちゃん)/看護観(静岡県立大短期大学部・女・沖田)/自分の言葉を人にいかに伝えるかという力(常葉大学教育学部・女・KO)/どんな形であれ後世に努力を残せた自信(静岡大学工学部・男・ムークン)
▼こちらはクールな回答
卒業(静岡県立大学経営情報学部・男・てっかん)/卒業。会社の同期と卒論の辛さについて語り合えるということ。(静岡大学人文社会科学部・YN)/将来使い道のない複素数についての知識(静岡大学教育学部・男・GO)/単位(静岡大学人文社会科学部・男・YY)
▼なかにはマイナス意見も……リアルです。
ストレス(静岡大学教育学部・男・みたらし だんご)/忙しさ(静岡大学教育学部・男・たくみん)/結局は徒労感だけが残った。つまらぬ論文を書いたものだ(静岡大学人文社会科学部・男・RK)
【失ったもの】
時間とお金(多数の回答)/睡眠時間。精神の安定(静岡大学教育学部・男・みたらし だんご)/常識と諭吉(静岡大学教育学部・女・みぃみ)/視力(静岡文化芸術大学文化政策学部・女・KM)/数学が好きだという気持ち(静岡大学教育学部・男・GO)/遊ぶ時間(静岡大学教育学部・女・MS)/今までの自分(日本大学国際関係学部・男・づめ)/何もすることのない日(静岡県立大学食品栄養科学部・男・おおちゃん)/彼女(静岡大学理学部・男・はっちゃん)/健康とゆとり(静岡大学教育学部・男・あああ)/なあなあにしたがる気持ち(静岡大学教育学部・男・gerugeru)/朝起きて、夜寝る生活(静岡大学工学部・男・みよかつ)/若さかな?(成果報告とか発表練習とかでエナジードリンクの見ながら徹夜した回数が数知れず...)(静岡大学工学部・男・ムークン)/夏休みと冬休みの一部(静岡大学教育学部・男・FH)/恥じらい(静岡県立大学国際関係学部・男・SH)/大学時代。提出とともに、大学生活の終わりを感じた(静岡県立大学国際関係学部・女・YH)/体重(静岡大学人文社会科学部・女・むらせ)/準備とかしなくても大丈夫!という根拠のない余裕をもつ習慣。(静岡大学教育学部・女・M)/自分への期待(全く満足いくものができなかった。全く自分の思うほど掘り下げができていない。)(静岡英和学院大学人間社会学部・女・柴)/サークルの友達(静岡大学情報学部・女・N)
Q18 あなたは誰のために、なんのために卒業論文・卒業制作を行っていますか?
A.「自分のため」という回答が圧倒的に多かった(9割以上)!けれど「自分のため」と言っても人それぞれ。「卒業するため」や「知識を深めるため」「疑問を解消するため」「自己満足」などの回答がありました。「自分+○○のため」という意見も多く、○○にはお世話になった先生や、両親、研究を引き継ぐだろう後輩との回答が見られました!中には「日本のため」という人も!
Q19 最後に、あなたは伝説の卒業論文・卒業制作を知っていますか?
A 9割が「知らない」
・はい……6%
・いいえ……94%
「知らない」という声が圧倒的多数のなか、実はあなたの知らないところで「伝説」は生まれています。詳しくは静岡時代10月号P14~15をチェック!静岡県内大学伝説卒論6選!大学の先生に「伝説」の卒論・卒制とその誕生名場面をご紹介いただています!
◉編集部のひとこと
卒論は毎日徹夜が当たり前になるほど大学生活を一変させる。どこか高揚感がある。先輩が研究室にこもりっぱなしだったり、論文発表を見たり、先輩を通して卒論に必死になることに憧れる人も。卒論は手を抜くことも全力で取り組むこともできるもの。自分が「大学生」であることに対する姿勢が現れます。まさに大学時代の青春。誰もがかっこよくなれる瞬間なんです。
▶合わせて読みたい。編集部イチオシ記事!
・「君は“伝説”を知っているか?静岡県大学伝説卒論6選」(静岡時代10月号特集企画:p14〜15)
・「終わりは始まりの合図。卒業論文は“贈り物”だった」(静岡時代10月号特集インタビュー:p.17~19)
■静岡県大学マメ辞典
・静岡大学(静岡キャンパス、浜松キャンパス)
1949年に設置された国立大学。圧倒的に男子学生が多い工学部。女子生徒も増やそうと大学を挙げて奮闘中。
・静岡県立大学
1987年に静岡薬科大学、静岡女子大学、静岡女子短期大学を統合し、開学した公立大学。レンガ造りの校舎がとてもオシャレ。
・常葉大学(静岡キャンパス、瀬名キャンパス、富士キャンパス、浜松キャンパス)
1980年より設立された私立大学。2013年に常葉学園大学から常葉大学に改名。新たに法学部と健康科学部が誕生。
・静岡英和学院大学
2002年に静岡英和女学院短期大学と統合し開学。「ちびまる子ちゃん」の作者さくらももこさんは英和短大の卒業生。
・東海大学
1946年に開学した私立大学。一九六二年に海洋学部が静岡県に設置された。世界文化遺産、三保の松原近くに位置する。
・静岡福祉大学
2004年に開設された私立大学。福祉を中心に医療を学べる学科が多い。新たに「子ども未来学部」が設置される予定。
・静岡産業大学(藤枝キャンパス、磐田キャンパス)
1994年に静岡産業大学経営学部経営環境学科が開学された私立大学。のちに、国際情報学部が開学される。
・静岡理工科大学
1991年に設置された袋井市にある私立大学。理工学部と総合情報学部がある。小笠山総合運動公園エコパまで徒歩約15分!
・静岡文化芸術大学
2000年に開学した公立大学。2010年に私立大学から公立大学へ。留学生派遣・受入れや語学研修などが盛んな大学。
・浜松学院大学
2004年に開学した私立大学。県西部の大学で小学校・特別支援学校教諭一種免許を取得することができるのはここだけ!
・聖隸クリストファー大学
1992年に、聖隷クリストファー看護大学という名称で開学した私立大学。喫煙禁止。破ると退学を含む処分の対象になる。
・浜松医科大学
1974年に設置された国立大学。昨年の医師国家試験の合格率は98%と全国で六位。国立大学で二位という好成績を残す。
・日本大学三島キャンパス
1920年に設置された私立大学。国際関係学部、短期大学部の2学部ある。昨年度の時点で総卒業生数はなんと73104人
・順天堂大学三島キャンパス
医学校として歴史と伝統がある私立大学。三島市には保健看護学部があり、昨年度の看護師国家試験の合格率は100%!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◉お詫び
静岡時代10月号の内容(p8)に誤りがありましたので、下記のとおり訂正いたします。
(誤)「静岡県は25の大学・約180の学科がある」(p8/タイトル下)
↓
(正)「静岡県は23の大学・約180の学科がある」(p8/タイトル下)
読者の皆様、ならびに関係者のみなさまにご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
Updated:2014年10月01日 特集