静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

編集室より

実録!静岡時代インターンシップ2014 【1】

実録!静岡時代インターンシップ2014【1】
2014年の夏休み、昨年に引き続き、静岡時代編集部に常葉大学造形学部の学生がインターンシップに来てくれました。昨年同様、「静岡県の大学生や卒業生が主体的に活動を行っている現場での経験も貴重なもの」と大学の先生が我々静岡時代をインターンシップ先として推薦してくれたそうです。
今回のインターン生は常葉大学造形学部の山岸春香さんと奥秋彩香さん。期間は2週間。この期間内に普段の大学での学びを活かしながら、グッズ制作や雑誌のレイアウト制作などを行っていきます。インターンシップの奮闘を綴る、インターンシップ日誌・全6回。
静岡時代でどんな気づきを見つけるのか?「静岡時代でインターンシップ?」とイメージが湧かない人も、いつもと違う静岡時代の裏側が見えるかも。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

\今年もやります、静岡時代インターンシップ2014/
2014年のインターンシップ生は、常葉大学造形学部 山岸春香さん/奥秋彩香さん

実録!静岡時代インターンシップ2014 【1】
「静岡時代へようこそ!」(左から)事務局・服部、山岸さん、奥秋さん、代表・鈴木

はじめまして。今回静岡時代さんへインターンシップにやってきました、常葉大学造形学部ビジュアルコース3年の山岸春香です。

大学では、ポスターや雑誌のレイアウトをデザインしたり、例えば、学生向けの卒業旅行の集客をするには?など、企業から課題をいただいて企画を行ったりしています。

今回、静岡時代さんへインターンシップに来させていただいたのは、大学のゼミの先生から薦めていただいたことがそもそものきっかけです。実は、私たちの先輩も昨年、静岡時代のインターンシップに参加して、静岡時代・静岡未来のグッズ制作や雑誌『静岡時代』のレイアウト制作を行っていたんです。
先生や先輩から静岡時代の活動やインターンシップの様子を聞いて、「わたしも参加してみたい」と思い、同じ造形学部ビジュアルデザインコースの奥秋彩香さんと一緒に参加しました。

ちょうど将来、どのような職業・業種に就きたいか悩むところが多いので、デザインだけでなく「はたらく」ヒントも今回のインターンシップを通して、得られたらと思っています(静岡時代は事務局を卒業生が担っているそうで、学生時代の活動が将来につながっているところも興味あります)。どうぞよろしくお願いいたします。

●静岡時代インターンシップ2013(山下さん・澤田さんの場合)
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1122991.html(前編)
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1123356.html(後編)

インターンシップ期間は今日から2週間。

初日の今日は、まず静岡時代とはどんなコンセプトで、どのような活動をしているのか、また普段見慣れた雑誌『静岡時代』ですがどのような意図でどのように構成されているのか、説明をしていただきました。「となりのトトロ」の絵コンテ集を使って、技法を学びます。

今日の衝撃的な気づきを挙げるとすれば、雑誌にしても、文章にしても、なにかを伝えるうえで、大事なことは最初にすべて言うこと(舞台説明や登場人物の説明など)。まさか、物語のキーとなるトトロが、冒頭25分で既に登場しているとは思いませんでした。(実はメイがトトロに会うよりももっと前に登場していたのですが、みなさん気づきましたか?)

実録!静岡時代インターンシップ2014 【1】

MISSION1
キーワードは「キラキラ感」。
静岡未来大學生ネットワークへ贈るプレミアムなステッカー


ちなみに今回のインターンシップでは、私たちは昨年と同様にグッズ制作とレイアウト制作を行います。第一週目は主にグッズ制作。第二週目はレイアウト制作や営業資料制作がメインです。
昨年のインターンシップでも、静岡時代・静岡未来のステッカーや缶バッジ、ウインドブレーカー、腕章などグッズ制作がメインでしたが、今回つくるグッズはというと、「静岡未来大學生ネットワーク」の「プレミアムなステッカー」です。

「静岡未来大學生ネットワーク」は、静岡時代さんがこれまで取材や企画でできた学校を超えた大学生の「つながり」。現在、学校や専門をこえた13団体が所属しています。

●静岡未来大學生ネットワークってなに?詳しくはこちらhttp://www.shizuokajidai.net/大學生ネットワーク/

そのネットワークのみなさんにお配りするステッカーの制作を一任されました(!)。昨年、私たちの先輩がつくったステッカーは主に取材に協力してくれた方々にオープンに配るもの。今回のステッカーはちょっとレアな、静岡未来大學生ネットワークに参加してくれている人たちが「うれしい」「かっこいいじゃん」と思ってもらえるようなものをつくりたいとのこと。

キーワードは「キラキラ感(プレミアム・特別感)」。
わたしと奥秋さんとで2種類ずつ作成することになりました。

今日はまずどんなサイズ、形状のものが予算的に可能かを下調べ。
基本的にインターネットで検索しながら探しまわっていたのですが、「詳しくはお見積もりを!」というところが多く、目安をつけるのに苦労してしまいました。

衝撃だったのは、思ったよりもキラキラなど特殊加工のお値段。予想していたサイズでは予算オーバーしてしまうことが発覚しました。奥秋さんや静岡時代の方と相談をしながら、2種類のステッカーのうち特殊加工を施すものは1種類、もうひとつは昨年同様で制作すること・キラキラステッカーは限定的に(各団体1枚)という具合におとしどころを見つけました。

明日からは、より具体的にイメージを膨らませていく過程に入ります。水曜日には一度デザイン案を提出予定。「もらってうれしい」「なんか自慢できる!」と思ってもらえるようなグッズとなるよう、がんばります。どうぞよろしくお願いします。

ちなみに、余談ですが、本日一番(?)苦労したのは、このインターンシップ日誌です。

今回のインターンシップの様子は、【月・水・金】計6回にわたりお伝えしていきます。普段、文章をかくという機会がなく、苦手としているため、とても時間がかかってしまいました。

「静岡時代は雑誌制作が原点だから、書いてもらいますよ(笑)」と渡されたワークシート。序論・本論・結論と細かに文章におけるそれぞれの役割、構成が書かれています(それぞれ文字数も規定があるんです。序論が長すぎてもいけないし、本論が短すぎてもいけない、読者に伝えるために想像以上に理屈がかっちりあてはめられています)。今回はひいひい言いながら(奥秋さんにも助けてもらいながら)構成を意識して書きました。文章をかくってむずかしいですね‥‥。

まだまだつたないですが、インターンシップにおける気づき、学び、課題、思いを伝えてまいりますので、どうぞおつきあいください。

実録!静岡時代インターンシップ2014 【1】
山岸さんの後ろ姿。必死に今日1日を回想しています

実録!静岡時代インターンシップ2014 【1】
ついつい写真を撮ってしまう癖があるんですよね。静岡時代は文章だけでなく、撮影にも力をいれます!

実録!静岡時代インターンシップ2014 【1】
先生とインターン生よりお土産をいただきました。常葉煎餅!(宣伝じゃないよ)

実録!静岡時代インターンシップ2014 【1】
今日からよろしくお願いします!

●次回は水曜更新。奥秋さんのインターンシップ日誌につづく



同じカテゴリー(編集室より)の記事画像
常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
同じカテゴリー(編集室より)の記事
 常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】 (2016-01-06 18:13)
 祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!! (2015-11-02 14:20)
 【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ! (2015-06-08 09:14)
 【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」 (2015-04-21 00:43)
 編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38) (2015-02-22 12:00)
 静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行! (2014-12-15 12:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
実録!静岡時代インターンシップ2014 【1】
    コメント(0)