静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

編集室より

静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!

裾野市民文化センター「少年少女記者育成講座」:大学生と一緒に、新聞をつくろう!
もうすぐ今年も終わりますね。静岡時代運営部の服部由実です。
12月6日(土)、7日(日)に静岡時代編集部はじめてとなる文章術講座を行いました。
裾野市民文化センターの行う「少年少女記者育成講座」の講師として、今年の夏に文化センターの方から静岡時代へお声がけをいただいたのです。少年少女記者育成講座としては、はじめてとなる大学生講師です。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

本講座では文章力、取材力、表現力の向上を目的に、『静岡時代』の裾野版、名付けて『裾野時代』を小学生と一緒につくりました。大きさはA3表面です。最初にこのお話をいただいたとき、ちょうど静岡時代としても、創刊から9年積み上げてきた雑誌づくり・伝える技術、ノウハウを自分たちだけに留めないで広げていきたいという気持ちがありました(夢はでっかく「大学で授業」という形でできたらいいなと思っています)。

じゃあ今回の講座はどんな形がいいだろう? ただ単に文章の書き方を教えるんだったら、プロには敵わない。静岡時代だからできる講座にしたいな、大学や高校でいつか授業をやりたいっていう思いがあるから広がりのあるものにしたい。そこで思いついたのが、小学生版『静岡時代』でした。小学生がつくる『静岡時代』です。さらに裾野市の小学生がつくるので、もっと絞って裾野版『静岡時代』です。

もともと大学生の雑誌『静岡時代』の誌名は「静岡で大学生として過ごした時間」に由来しています。私たち「学生」から見える地域の姿を丁寧に切り取って積み重ね行こう。裾野市の小学生たちとも同じ意志を共有できるだろうと思います。本講座は文章力や表現力の向上だけでなく、自分がいま暮らしている裾野という街はどんなところで、どんな人がいるのかを掘り下げます。そして、静岡県という土地、裾野という郷里で過ごす時間を今もこれから先も大切にしてほしいという思いのもと、「裾野っていいね」と思ってもらえるような新聞づくりを小学生が行いました。


静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!

刊行物は裾野市民文化センターや小学校、近隣施設に掲示します。さらに静岡県の大学生と静岡県庁が共同制作するソーシャルメディア「静岡未来」でも発信。裾野市は静岡県の東部に位置し、南北交通は鉄道が発達しているものの、 東西交流はなかなか難しい状況です。同じ県民であっても、西部・中部の人は裾野がどんなところか知らない人も多いかもしれません。

「静岡未来」を通して裾野の街や人、筆者である小学生を県内外へPRします。自分よりずっと歳の離れた子供たちから裾野市や静岡県への思いを聞けたら、先輩もがんばらなきゃと思うはず。そんないい循環が築けることを目指しています。

これは大きくいえば、静岡県内の小学生、中学生、高校生、それぞれの市町村、もっともっと大きくいえば全国で言えることです。誰でも、どこでも『時代』はつくれます。仮に静岡県内で小学生版『静岡時代』・中学生版『静岡時代』・高校生版『静岡時代』ができたら、世代をこえた縦のつながりはより強くなるでしょう。なんだかんだ小・中・高はつながりがあって、大学となると途端に遠くなる……そこをつなげることができたら、静岡県内の大学に進学したいと憧れる人も増えるかもしれません。小・中・高・大とステップアップしていく新しい教育システムになるかもしれない。これは静岡時代のミッションなので、超重要です。

そしていつか小学生、中学生、高校生、大学生がつくったいろんなカテゴリーの『静岡時代』を合本して『AOIBUNKO』と名付けます。江戸幕府が貴重書を収蔵していた「葵文庫」に由来しています。過去にある文脈と紐づけて『AOIBUNKO』。それができたらかっこいいですよね。そんな壮大で大胆な夢がもくもくと広がっていきます。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

裾野市の小学生とつくる裾野版静岡時代『裾野時代』。
講座には小学3年生の女の子と小学5年生の女の子が参加してくれました。
今回は日程や対象が小学生であることを考慮して、雑誌ではなくなじみ深い「新聞」という形で制作を進めていきます(わたしも小学生の頃、学級新聞をつくってました)。


静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
▲講座の会場となった裾野市民文化センターからは、稜線まではっきりとみえる富士山が臨めました。
「ここからみえる富士山も綺麗なんですよ」というのは講座の担当・サポートをしてくれた土屋さん。


◉ 講座1日目「伝えるってなに?・取材にいく」
伝えるポイント(1)だれをどう動かす?そのために何が必要か。宛先をもつ。

講座は2時間×2日間というなかなかタイトなスケジュールでした。
まず1日目は座学と取材からです。編集部からは4月号編集長・小池(県立大3年)、12月号副編集長・山口(常葉大3年)、そして運営部から梅島と私が参加です。


静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!

いつも静岡時代が取材の事前準備に使っているワークシートを小学生版にすこし簡略化したものを元に進めていきます。行うことは大きく3つです。

-----------------------------

静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
▲今回の講座で実際に使用したワークシートです。

(1)企画の狙いを考える
全体の新聞のなかで自分の担当箇所はどんな役割を担っているのか・読者をどう動かしたいのか・それはなぜか……などを掘り下げます

(2)取材先の下調べ
日程の都合上、取材先のアポイントはすませていたのでこのあたりはスムーズです。全く何も調べないでいくよりも、基本情報をある程度調べておくことでより突っ込んだ質問をすることができます。

(3)質問を考える
読者が知りたいことを知るために聞きたい質問を大きく3つ考えます。ただ3つ考えるわけではなく、「序論(導入となるような質問)」「本論(具体論につながる質問)」「結論(これからのことなど結びとなる質問)」を意識します。

-----------------------------

以上のようなことを2班にわかれて、それぞれの担当箇所で「何を伝えなくてはならないのか」「それはなぜか?」「何を知りたいか?」「そのためにはどんな質問をしたらいい?」といったことを大学生と一緒に考えていきます。


静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!

伝えるポイント(2)知っていることはかかない

1班は小学5年生と山口。日本流水百選にも選ばれる裾野の名所「深良用水」について、深良地区郷土資料館の方にお聞きします。昔の裾野のひとやまちをクローズアップするパートです。社会科見学でも訪れたことがあるそうで、小学5年生の知識量に驚かされながら、知っているからこそ書きたくなってしまう気持ちを抑えながら、山口が一緒に「知りたいこと」を掘り下げていきます。「知っていることを書かない」。これは静岡時代のルールです。

2班は小学3年生と小池。裾野のB級グルメ「すその水ギョーザ」について、すそのギョーザ倶楽部の代表者にお聞きします。やっぱり裾野市民は食べたことがあるそうで、とてもおいしいそうです。いつも食べているものだからこそ、なんですその水ギョーザがあるのか分からないものです。そのあたりを突き止めるべく質問を考えていきます。


◉準備完了! いざ、取材へ……
「よく聴き、よく問う小学生たち。大学生、脱帽です」

講座開始の10時から約1時間かけて聞きたいことをそれぞれ掘り下げ、いざ取材へ。はじめての講師ということもあってか、早速タイムスケジュールが狂い始めました(進行表は役に立たなくなりました)。移動を含めて30〜45分で取材を終えるという目標のもと、いったん別行動になります。

1班はさすがと言いますか、大学生のフォローがなくてもテキパキと進めていきます。あと驚きだったのは写真の許可を取ったことです。大学生でも確認をしないまま写真を撮りはじめた・ボイスレコーダーをとるさいに先方に聞かないまま録音しはじめた、など失態があるのですが、小学5年生の立派な取材に脱帽でした。


静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
▲資料館では「深良用水」の開削の歴史や用水の重要性を、職員の方に解説していただきました。

静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
▲ちなみに深良用水は、箱根山にトンネルを掘ってつくられたもの。芦ノ湖の水を深良の田へひくために作られました。

2班はすそのギョーザ倶楽部の代表の土屋浩三さんのお宅へ向かいます。最初は恥ずかしそうにしていたものの、取材がはじまると土屋さんの目をよく見て、真剣に話を聞いていました。「目を合わせる」って大事なことで、それだけで取材もいい空気になります。メモをとることに必死になっているだけじゃいけません。事前に考えた質問も頭の中にしっかりインプットされていて、するすると取材を進めることができました。

静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
▲土屋浩三さん。以前は商工会議所の職員でした。職場で地域グルメ開発のプロジェクトに携わり、
すそのギョーザ倶楽部を立ち上げたそうです。


静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
▲土屋さんのお話を聞きながらも、大事だと思った言葉だけはすかさずメモ。実際に記事作成をする時には、そのメモが大変役に立ちました。

講座終了15分前の11:45。みんな無事に教室に帰ってきました。お迎えにきた参加者のお母さんたちに講座での様子をお伝えして、1日目は無事終了です。2日目はいよいよ原稿作成です。(ちなみに1日目の帰りにはすそのギョーザ倶楽部 土屋さんおすすめのお店「和風レストランみよし」で、すその水ギョーザを食べて帰りました。おいしかったです)


◉講座2日目:「原稿をかく・制作をする」
伝えるポイント(3)なにごとも《序論・本論・結論》の三幕構成である。
まず前日に聞けたことを大学生と一緒に整理しながら、何が重要か・どういう順番に書くと伝わるかを考えていきます。このとき活躍するのが1日目に使った事前準備のワークシートです。大きく3つ考えた質問はそれぞれ「序論」「本論」「結論」に分けられます。文章をかくうえでも重要なポイントです。

「序論」を書きすぎると頭でっかちな文章になってしまうし、「本論」が少ないと抽象的になってしまう。「結論」がなければ「で、どうしたらいいの?」と投げっぱなしの文章になってしまいます。ワークシートをもとに序論、本論、結論をざっくり「1:2:1」の文量になるように作成していきます。


静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!

1班の小学5年生の担当箇所は約450文字です。文字数の制限に苦戦しながらも、大学生と一緒に書き進めていきます。「むかしの人の苦労を伝えたい」という思いがより伝わるように情報を取捨選択していきます。クイズを入れるなど読ませる工夫も。小学生はクイズ好きですもんね。

2班の小学3年生の担当箇所は一問一答形式なので36文字×5問です。この一問一答形式が、楽にみえて難しいのです。まずは質問・回答文を少ない文字数におさめなければいけないこと。簡潔に、かつどうすれば水ギョーザの魅力をわかりやすく伝えられるか。それが編集の難しいところでした。情報を整理して、何度も書いては消し、一文字単位で文章を推敲していきます。時間はかかりましたが、あきらめずに根気よく記事をつくりあげる姿勢に、私たちも感化を受けました。


静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
▲撮影した写真をプリントアウトして、どこにどんな写真を入れたらより伝わるのかを考えます。
写真は言葉よりも先に読者へ伝わるものだから重要です!


伝えるポイント(4)最後は書き手がどこまでこだわれるか?その熱量は伝わります。

当初の予定では原稿作成を1時間程度と予想していましたが、時間は全然足りませんでした。またも進行表は用なしです……。満足のいくまで原稿を仕上げるには2時間はほしいですね。

私たちの至らない点もあり、最後は「完成!」とまではいきませんでしたが、残りの時間で使用する写真を決めたり、キャッチコピーを考えたり……大学生に負けない制作物への思い入れ・こだわりが一緒につくっていてとてもうれしいなあと感じた瞬間でした。
講座の終わりには小学生から「楽しかった」という声が聞けて一安心。お母さん方からも「大学生が丁寧に教えてくれている姿をみて安心しました」「参加してよかったです」「次はもっと多くの小学生が参加できたらいいですね!」というお言葉をいただきました。うれしいです。


静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!

◉講座後:はじめての講師、反省会
小学生と大学生、そのさじ加減の難しさ。

参加者のみなさんを見送り後、その場でさっそく反省会を行いました。
反省としては、小学生同士の交流(原稿を読みあう・話し合う)の時間をもっと設けられたらよかったなと思います。大学生とは一緒につくれたけど、参加者の間で一緒にものをつくる楽しさを実感できたらもっといいはずです。

静岡時代としても誰かに教えるという経験が初めてだったので、とても勉強になりました。
自分が小学生の頃もそうでしたが、小学生は学校で新聞をつくる機会が多いです。そのなかで先生に褒められたり、自分でも納得できるものができたり、自分の思う・自分のつくりたい「伝える形」が出来上がってくる頃だと思います。
一方で静岡時代編集部にも「伝える形」があります。小学生の感性やこだわりを活かしながら、必要なときには考え方や方向性を微調整するというようなさじ加減が難しかったです。

完成まで持っていけなかったのは本当に残念ですが、大学生と一緒に伝えるということを考えて、つくるということを通して、伝えることの面白さや何事にも宛先をもつことの大切さを参加者に何らかの形で残せていたらうれしいです。
『裾野時代』を機に、今後いろんな学校、世代、市町へと広げていけたらいいなと思います。

参加者のみなさん、取材を引き受けてくださった皆さん、お話をくださった裾野市民文化センターの皆さん、本当にありがとうございました!


静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
▲二日という短い間でしたが、「人に教える・人に伝える」ことを改めて学ばせてもらいました。

静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
▲講座最終日には、小学5年生の子からまさかのサプライズプレゼントが!嬉しすぎて、贈られた直後は言葉もでませんでした。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◎静岡時代からのお知らせ

■参加者募集中!!
学生も社会人も!
「静岡時代の文章術〜クリエイティブ・ライティング講座」1月24日(土)開催。


裾野時代に続いて、静岡時代が先生になる2度目の機会が1月にやってきます。
2014年は静岡県地域文化活動奨励賞、日本フリーペーパー大賞コミュニティ部門優秀賞、読者投票部門8位入賞、SFF最多評価などなど、地域誌としても高く評価を受ける『静岡時代』編集部が教える文章術講座。そのノウハウは出版未経験の学生が一冊の本をつくってしまうほどのもの。伝えるとは何か、その技術を学びます。定員15名。事前申込制。詳しくはアースカレッジで検索!

▼興味のある方・お申し込みについては下記までお問い合わせください。
連絡先:henshu(ここに@をいれてください)shizuokajidai.org


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



同じカテゴリー(編集室より)の記事画像
常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
編集部日誌《6》〜静岡時代10月号(vol.36)〜 発行のお知らせ
同じカテゴリー(編集室より)の記事
 常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】 (2016-01-06 18:13)
 祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!! (2015-11-02 14:20)
 【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ! (2015-06-08 09:14)
 【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」 (2015-04-21 00:43)
 編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38) (2015-02-22 12:00)
 編集部日誌《6》〜静岡時代10月号(vol.36)〜 発行のお知らせ (2014-10-01 20:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
    コメント(0)