編集室より
静岡時代夏季インターンシップ録:後編
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2013年の夏休み、静岡時代編集部に常葉大学造形学部の学生がインターンシップに来てくれました。「企業へのインターンシップで得られる経験ももちろんあるけれど、静岡県の大学生や卒業生が主体的に活動を行っている現場での経験も貴重なもの」と先生が我々静岡時代をインターンシップ先として推薦してくれました(恐縮です!)。
静岡時代にとっては初のインターンシップ。今回のインターン生は常葉大学造形学部の山下綾さんと澤田麻衣さん。ビジュアルデザインコースを専攻されているそうなので、雑誌のレイアウトをはじめ静岡時代のデザインやグッズ制作に関わっていただくなかで、何か得てもらえたらと思います。
そんな静岡時代初のインターン生による、2週間のインターンシップ報告後編。彼女たちは静岡時代インターンシップでなにを得るのでしょうか!?静岡時代初のインターンシップはいかに!?
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
8月12日(月)報告:澤田麻衣(常葉大学造形学部)
こんにちは、インターン生の澤田です。
インターンシップ後半の一日目となる今日は先週から取り組んでいるグッズ制作をしました。コストや品質を考慮しながら発注先の候補をまとめたものとグッズのデザイン案を発表し、その中から決まったデザインの文字の大きさを変えたり、色を変えたりするなど最終的な調整をしました。
初めてのグッズ制作で不安でしたが、「使いたい」と言っていただいて嬉しく、やってよかったと感じました。
私はステッカーと腕章を担当したのですが、ボツになった案も別のものとして使いたいというお話をいただき、そのこともとても嬉しく思いました。缶バッジとウインドブレーカーを担当している山下さんも(先週データが消えるというアクシデントは起こりましたが)なんとか巻き返し、とても素敵なグッズデザインを制作し、一緒に発表も切り抜けました!

▲ちょっと分かりにくいかもしれませんが、出来上がりまでのお楽しみということで!ご愛嬌。
わたしたちの制作した静岡未来に関するグッズのデザイン案は、県庁の担当者の方に確認していただくため、この日でいったん区切ることになりました。
明日からは雑誌『静岡時代』のレイアウトのテンプレートを制作していきます。レイアウトは内容をより良く伝えるための大事な土台だと考えています。このテンプレートも使っていただけるそうなので、静岡時代らしさやおもしろく見せるなどしっかりと考え、作っていきたいと思います。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
8月13日(火)報告:山下綾(常葉大学造形学部)
こんにちは、インターン生の山下です。
今日は、先週取り組んだ静岡時代と静岡未来のグッズの修正と、静岡時代の雑誌の新しいレイアウトの構成を行いました。
グッズのほうでは、私の担当してる缶バッチ、ウィンドブレーカー、澤田さんの担当しているステッカー、腕章のデザインがひとまず完成したので、県の担当者の方へ確認していただこうとご連絡しました。すると、「すばらしいですね」とのお言葉をいただきました!自分たちでデザインしたものが、グッズとして形になるということがとても嬉しいです。グッズが出来上がるのが楽しみです。
とはいえグッズの制作時に、またスペルのミスをしてしまいました。同じようなミスをしてしまい反省しました。自分だけで確認するのではなく、辞書で調べて確かめたり、他の人にも確かめてもらうようにしたいと思います。
静岡時代の雑誌の新しいレイアウトについては、「まず今の静岡時代のレイアウトパターンになにが足りないのか?どんなレイアウトがあったらうれしいか?」という話し合いをしました。
やはり静岡時代はインタビュー記事が多いので、そちらはかなり充実しています。そこでひとつ「これがあったらいい!」というレイアウトとして、「リスト系」があがりました。見開き1ページでなにかをリストにして紹介できるようなページがあったらいいですよね。確かに静岡時代のバックナンバーをみていてもリストページはあまり見当たりません。
あとあがったのは、連載企画「一ヶ月」のレイアウトのバージョンアップ。一ヶ月なにかを集める、一ヶ月なにかをする(例えば、「一ヶ月、蝉を採集!」「一ヶ月、おみくじをひきつづける」「一ヶ月、カレーを食べ続ける」といったような一見楽しそうだけど、よく考えるとちょっとしんどい)こちらの企画は、読者に人気だそうで、リニューアルしたいのだそう。今よりも、カレンダーっぽさを出したいというオーダーです。
そこで、私はリスト系のレイアウト、で澤田さんが一ヶ月のレイアウトを担当させて頂くことになりました。見やすくて綺麗で、いまの静岡時代の雑誌になじみ、編集部の皆さんに使いやすいようなレイアウト(=静岡時代さんはデザインに長けた学生さんばかりというわけではないのです)ができるように頑張っていきたいです。

▲グッズ制作とはまた違った難しさ!思考を巡らせ、残りの期間3日ですが、がんばります!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
8月14日(水)報告:澤田麻衣(常葉大学造形学部)
こんにちは、インターン生の澤田です。
8月14日の前半は主にレイアウトのテンプレートを作る作業をしました。私は静岡時代本誌の連載企画「1ヶ月」を担当しています。1ヶ月間なにかを集める、なにかするというテーマにそった記録のページを担当しています。カレンダーっぽさを出して欲しいということと、手作り感を出しつつ品があるものというキーワードにそって作るのですが、決められたページサイズの中で作るため、構成しようとすると写真を入れる枠の大きさが小さくなってしまったり文字を入れる大きさが無くなってしまったりなど、絶対条件として「読みやすさ・見やすさ」があるので、この部分をどうよく調整するかが課題になります。
後半は会議に参加させていただき、10月号の取材の進捗状況について報告や課題を聞きました。その中で先週取り組んできたグッズの発表をさせていただき、編集部のみなさんから「かわいい」「使いたい」「全種類欲しい!」と言った声をいただきました。使ってくださる人の声を聞くことは、自分の制作のための力になるものだととても感じました。

▲会議にて発表したグッズのデザインイメージを食い入るように見つめる編集部員
インターンの期間も早いものであと2日間で終わってしまいます。雑誌作りの構成やグッズの作成など普段聞けないことを聞いたり、できないようなことを経験することができとても有意義な期間でした。残り2日、取りかかっているものを完成させ、より良い経験ができるよう頑張ります。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
8月15日(木)報告:山下綾(常葉大学造形学部)
こんにちは、インターン生の山下です。
インターンシップも今日を含めてあと2日。あっという間です。
今日は、澤田さんは午前から『静岡時代』の連載企画「ハタチの社会見学」の取材へ袋井市へ向かいました。そうです、編集部の会議報告でもたびたび話題にされていた「炭焼きレストランさわやか」の工場見学です(うらやましいです)。毎日一万個ものハンバーグが製造されているんだそうです。すごいです。
私はというと、『静岡時代』の連載企画「まちの回覧板」の執筆を行いました。先週取材へ伺った浜松市楽器博物館です。初めての取材、初めての執筆で、最初は言いたいことを淡々といれていました。しかし、文の流れをつくることが重要で、どの内容をどこに持っていくかを考えることが大切だということが分かり勉強になりました。また限られた文字数のなかで伝えるという難しさを実感しました。
さらに今日は、静岡時代の新しいリスト系のレイアウト、また先週のグッズの発注に関する問い合わせをしました。
レイアウトでは、まずどこに着目させるのかタイトルの重要さ、そしてその強さ(惹き付ける力)など、レイアウトも、執筆と同じく流れを作ることが大切で、何に関しても流れというものは重要なものなのだなと思いました。さらに、画像を配置するための枠であるフレームツールの位置がずれていたのに気づかず、ご指摘を頂いてそういった細かいところにもっと注意を注がなくてはいけないなと感じました。
グッズは、発注の前に問い合わせをするという形になっており、インターン中に発注ができないので残念です。出来上がった物をぜひみたいなと思いました。

▲グッズのデザイン案を出力したもの。形になるところを見たいです。
明日でインターンシップが終わります。レイアウトの修正点をいただいたので、なんとか形にしていけるよう追い込みたいと思います。明日も頑張っていきたいです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
8月16日(金)報告:澤田麻衣、山下綾(常葉大学造形学部)
大学の先生に紹介していただき、8月5日から2週間、静岡時代さんにインターシップに来させていただきました。最終日ということでこの2週間を振り返ってみようと思います。前半の1週間は主にグッズ制作、後半の2週間目はグッズ案の修正とレイアウトのテンプレート作りをさせていただきました。その途中文章の校正やインタビュー取材などもさせていただき、今までに知らなかったことや、やったことのなかったものをたくさん経験させていただけた機会となりました。
(インターンシップを振り返って:澤田麻衣)
ファンをつなぎとめるもの、記憶として思い出すきっかけとなるものであるグッズを作りたいということで、静岡時代さんのコンセプトやどういったものが欲しいかということにそってデザインを考えました。私はシールと腕章の担当だったのですが、意味合いを詰め込みすぎてしまい、シールにはむかないデザインとなってしまったため、もっとシンプルなものにした方が良いといったアドバイスをいただきました。何個か出来た案の中から絞り込んだものを少しずつ修正し一つのデザインができあがりました。デザイン発表の際、「使いたい」や「かわいい」といった言葉をいただき、とても嬉しく、やってよかったと感じることができました。グッズを作る前に雑誌(読み物や物語)の構成についてもジブリ映画のトトロを例にして分かりやすく説明いただき、グッズを作る際の参考にもなりました。
初め、静岡時代さんについて大学生を中心に作っている雑誌であることは知っていましたが、その裏で運営部の方が静岡時代さんを支えているということは今回初めて知りました。2週間目のレイアウトのテンプレート作りなどはまさに、より雑誌の内容にできる幅を増やせるようにという運営の仕事だそうで、「運営の仕事はこういう地味な作業ばっかりだよ」と仰っていましたが、こういったことから雑誌が変わっていくのだと考えるとその仕事の全形は雑誌の記事と同じくらい大きなものであると感じました。私はレイアウトの中でも一日一枚集めたものを写真で紹介するカレンダーの様なレイアウトを担当しました。決められた大きさの中で複数の素材を置くのは、写真の面積を大きくしようと思うと日数を入れる場所が無くなってしまったりなど難しく感じました。タイトルも含めて全体の雰囲気を合わせることについては、考えていることをうまく反映することができず、悔しい思いもしましたが、タイトルと日数を手書きに合わせることで雰囲気の流れを作ることができるというアドバイスをいただき、乗り越えることができました。

▲インターンシップ最終日、レイアウト作成の追い込みです。
色々なことを経験させていただいた2週間でしたが、過ぎるのはあっという間で、終わる頃は少し寂しく感じました。自分にとっての新しいものの考え方やもの作りの現場について知ることができ、自分にとって、また相手にとってのデザインとは何だろうかということについて再度考えさせらせる場ともなりました。大学3年生として、これから就職についてもっと考え、行動していかなければならない時期になります。今回学んだことも参考にし、自分がどうしたいのか、どうするべきなのか固めていこうと思います。この二週間大変お世話になりました静岡時代さん、本当にありがとうございました。
(インターンシップを振り返って:山下綾)
今日で静岡時代さんへの2週間のインターンシップが終了しました。
この2週間を通して、静岡時代・静岡未来のグッズ作りや、取材、冊子のレイアウト等多くのことを体験させて頂きました。
取材では、事前に質問を考えたりしていたのに、いざ取材となると緊張してぎこちなくなってしまったりしました。しかし、取材に対応してくださった方からたくさんのお話を聴くことができてとても面白い体験ができました。
グッズ作成では、静岡時代・静岡未来のイメージをつけるものとなるので、始めはどのようなものを作るかとても悩みました。特にウィンドブレーカーは、静岡時代の皆さんに着ていただくものなので、悩みました。振り返ってみると、試行錯誤を繰り返しながらグッズのデザインが固まっていったときがとても楽しかったです。実物が出来上がるのが楽しみです。
雑誌『静岡時代』のレイアウト作成では、始めビジュアルのことにしか頭がまわっていま せんでした。しかし、相手に読んでもらうためには、読み順をつけて相手が読みいりやすい流れが大切だということが分かりました。これからは、もっと相手のことを思ったものを作っていくように心がけていきたいと思います。
この2週間、普段では体験のできないことばかりでとても勉強になりました。ありがとうございました。

▲2週目の会議の終わりに記念に一枚。この2週間で素敵な成果物をつくっていただき、編集部もとても嬉しいです。
澤田麻衣さん(前列中央左)、山下綾さん(前列中央右)、ありがとうございました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2週間のインターンシップが終了しました。この2週間という短い期間のなかで、山下さん、澤田さんは大学で学んでいることを大いに発揮して、静岡時代にとても素敵な贈り物をしてくれました。グッズやレイアウトを作成していくなかで、各々考えながら形にしていく姿が印象的でした。もちろん静岡時代の空気だったり、『雑誌』という形であったり、宛先だったり、それらを意識しながらひとつの形にしていくまでに、課題はいくつもありましたが、ひとつひとつクリアーして、こんなにもすばらしいものを作っていただいたこと、とても嬉しく思います。
おふたりが制作してくれたグッズ、レイアウトイメージは、今後の私たち静岡時代の活動の大きな支えになります。そして、静岡時代を通じて、読者や静岡時代の支援者へと広がっていくものです。わたしたち静岡時代が自信をもって世に出せるものをお二人はつくってくれたことに、本当に改めて感謝申し上げます。おふたりの渾身の作品を静岡時代の読者、サポーターのみなさんに早くお届けしたいです。
山下さん、澤田さん、ありがとうございました!おつかれさまでした。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2013年の夏休み、静岡時代編集部に常葉大学造形学部の学生がインターンシップに来てくれました。「企業へのインターンシップで得られる経験ももちろんあるけれど、静岡県の大学生や卒業生が主体的に活動を行っている現場での経験も貴重なもの」と先生が我々静岡時代をインターンシップ先として推薦してくれました(恐縮です!)。
静岡時代にとっては初のインターンシップ。今回のインターン生は常葉大学造形学部の山下綾さんと澤田麻衣さん。ビジュアルデザインコースを専攻されているそうなので、雑誌のレイアウトをはじめ静岡時代のデザインやグッズ制作に関わっていただくなかで、何か得てもらえたらと思います。
そんな静岡時代初のインターン生による、2週間のインターンシップ報告後編。彼女たちは静岡時代インターンシップでなにを得るのでしょうか!?静岡時代初のインターンシップはいかに!?
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
8月12日(月)報告:澤田麻衣(常葉大学造形学部)
こんにちは、インターン生の澤田です。
インターンシップ後半の一日目となる今日は先週から取り組んでいるグッズ制作をしました。コストや品質を考慮しながら発注先の候補をまとめたものとグッズのデザイン案を発表し、その中から決まったデザインの文字の大きさを変えたり、色を変えたりするなど最終的な調整をしました。
初めてのグッズ制作で不安でしたが、「使いたい」と言っていただいて嬉しく、やってよかったと感じました。
私はステッカーと腕章を担当したのですが、ボツになった案も別のものとして使いたいというお話をいただき、そのこともとても嬉しく思いました。缶バッジとウインドブレーカーを担当している山下さんも(先週データが消えるというアクシデントは起こりましたが)なんとか巻き返し、とても素敵なグッズデザインを制作し、一緒に発表も切り抜けました!

▲ちょっと分かりにくいかもしれませんが、出来上がりまでのお楽しみということで!ご愛嬌。
わたしたちの制作した静岡未来に関するグッズのデザイン案は、県庁の担当者の方に確認していただくため、この日でいったん区切ることになりました。
明日からは雑誌『静岡時代』のレイアウトのテンプレートを制作していきます。レイアウトは内容をより良く伝えるための大事な土台だと考えています。このテンプレートも使っていただけるそうなので、静岡時代らしさやおもしろく見せるなどしっかりと考え、作っていきたいと思います。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
8月13日(火)報告:山下綾(常葉大学造形学部)
こんにちは、インターン生の山下です。
今日は、先週取り組んだ静岡時代と静岡未来のグッズの修正と、静岡時代の雑誌の新しいレイアウトの構成を行いました。
グッズのほうでは、私の担当してる缶バッチ、ウィンドブレーカー、澤田さんの担当しているステッカー、腕章のデザインがひとまず完成したので、県の担当者の方へ確認していただこうとご連絡しました。すると、「すばらしいですね」とのお言葉をいただきました!自分たちでデザインしたものが、グッズとして形になるということがとても嬉しいです。グッズが出来上がるのが楽しみです。
とはいえグッズの制作時に、またスペルのミスをしてしまいました。同じようなミスをしてしまい反省しました。自分だけで確認するのではなく、辞書で調べて確かめたり、他の人にも確かめてもらうようにしたいと思います。
静岡時代の雑誌の新しいレイアウトについては、「まず今の静岡時代のレイアウトパターンになにが足りないのか?どんなレイアウトがあったらうれしいか?」という話し合いをしました。
やはり静岡時代はインタビュー記事が多いので、そちらはかなり充実しています。そこでひとつ「これがあったらいい!」というレイアウトとして、「リスト系」があがりました。見開き1ページでなにかをリストにして紹介できるようなページがあったらいいですよね。確かに静岡時代のバックナンバーをみていてもリストページはあまり見当たりません。
あとあがったのは、連載企画「一ヶ月」のレイアウトのバージョンアップ。一ヶ月なにかを集める、一ヶ月なにかをする(例えば、「一ヶ月、蝉を採集!」「一ヶ月、おみくじをひきつづける」「一ヶ月、カレーを食べ続ける」といったような一見楽しそうだけど、よく考えるとちょっとしんどい)こちらの企画は、読者に人気だそうで、リニューアルしたいのだそう。今よりも、カレンダーっぽさを出したいというオーダーです。
そこで、私はリスト系のレイアウト、で澤田さんが一ヶ月のレイアウトを担当させて頂くことになりました。見やすくて綺麗で、いまの静岡時代の雑誌になじみ、編集部の皆さんに使いやすいようなレイアウト(=静岡時代さんはデザインに長けた学生さんばかりというわけではないのです)ができるように頑張っていきたいです。

▲グッズ制作とはまた違った難しさ!思考を巡らせ、残りの期間3日ですが、がんばります!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
8月14日(水)報告:澤田麻衣(常葉大学造形学部)
こんにちは、インターン生の澤田です。
8月14日の前半は主にレイアウトのテンプレートを作る作業をしました。私は静岡時代本誌の連載企画「1ヶ月」を担当しています。1ヶ月間なにかを集める、なにかするというテーマにそった記録のページを担当しています。カレンダーっぽさを出して欲しいということと、手作り感を出しつつ品があるものというキーワードにそって作るのですが、決められたページサイズの中で作るため、構成しようとすると写真を入れる枠の大きさが小さくなってしまったり文字を入れる大きさが無くなってしまったりなど、絶対条件として「読みやすさ・見やすさ」があるので、この部分をどうよく調整するかが課題になります。
後半は会議に参加させていただき、10月号の取材の進捗状況について報告や課題を聞きました。その中で先週取り組んできたグッズの発表をさせていただき、編集部のみなさんから「かわいい」「使いたい」「全種類欲しい!」と言った声をいただきました。使ってくださる人の声を聞くことは、自分の制作のための力になるものだととても感じました。
▲会議にて発表したグッズのデザインイメージを食い入るように見つめる編集部員
インターンの期間も早いものであと2日間で終わってしまいます。雑誌作りの構成やグッズの作成など普段聞けないことを聞いたり、できないようなことを経験することができとても有意義な期間でした。残り2日、取りかかっているものを完成させ、より良い経験ができるよう頑張ります。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
8月15日(木)報告:山下綾(常葉大学造形学部)
こんにちは、インターン生の山下です。
インターンシップも今日を含めてあと2日。あっという間です。
今日は、澤田さんは午前から『静岡時代』の連載企画「ハタチの社会見学」の取材へ袋井市へ向かいました。そうです、編集部の会議報告でもたびたび話題にされていた「炭焼きレストランさわやか」の工場見学です(うらやましいです)。毎日一万個ものハンバーグが製造されているんだそうです。すごいです。
私はというと、『静岡時代』の連載企画「まちの回覧板」の執筆を行いました。先週取材へ伺った浜松市楽器博物館です。初めての取材、初めての執筆で、最初は言いたいことを淡々といれていました。しかし、文の流れをつくることが重要で、どの内容をどこに持っていくかを考えることが大切だということが分かり勉強になりました。また限られた文字数のなかで伝えるという難しさを実感しました。
さらに今日は、静岡時代の新しいリスト系のレイアウト、また先週のグッズの発注に関する問い合わせをしました。
レイアウトでは、まずどこに着目させるのかタイトルの重要さ、そしてその強さ(惹き付ける力)など、レイアウトも、執筆と同じく流れを作ることが大切で、何に関しても流れというものは重要なものなのだなと思いました。さらに、画像を配置するための枠であるフレームツールの位置がずれていたのに気づかず、ご指摘を頂いてそういった細かいところにもっと注意を注がなくてはいけないなと感じました。
グッズは、発注の前に問い合わせをするという形になっており、インターン中に発注ができないので残念です。出来上がった物をぜひみたいなと思いました。

▲グッズのデザイン案を出力したもの。形になるところを見たいです。
明日でインターンシップが終わります。レイアウトの修正点をいただいたので、なんとか形にしていけるよう追い込みたいと思います。明日も頑張っていきたいです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
8月16日(金)報告:澤田麻衣、山下綾(常葉大学造形学部)
大学の先生に紹介していただき、8月5日から2週間、静岡時代さんにインターシップに来させていただきました。最終日ということでこの2週間を振り返ってみようと思います。前半の1週間は主にグッズ制作、後半の2週間目はグッズ案の修正とレイアウトのテンプレート作りをさせていただきました。その途中文章の校正やインタビュー取材などもさせていただき、今までに知らなかったことや、やったことのなかったものをたくさん経験させていただけた機会となりました。
(インターンシップを振り返って:澤田麻衣)
ファンをつなぎとめるもの、記憶として思い出すきっかけとなるものであるグッズを作りたいということで、静岡時代さんのコンセプトやどういったものが欲しいかということにそってデザインを考えました。私はシールと腕章の担当だったのですが、意味合いを詰め込みすぎてしまい、シールにはむかないデザインとなってしまったため、もっとシンプルなものにした方が良いといったアドバイスをいただきました。何個か出来た案の中から絞り込んだものを少しずつ修正し一つのデザインができあがりました。デザイン発表の際、「使いたい」や「かわいい」といった言葉をいただき、とても嬉しく、やってよかったと感じることができました。グッズを作る前に雑誌(読み物や物語)の構成についてもジブリ映画のトトロを例にして分かりやすく説明いただき、グッズを作る際の参考にもなりました。
初め、静岡時代さんについて大学生を中心に作っている雑誌であることは知っていましたが、その裏で運営部の方が静岡時代さんを支えているということは今回初めて知りました。2週間目のレイアウトのテンプレート作りなどはまさに、より雑誌の内容にできる幅を増やせるようにという運営の仕事だそうで、「運営の仕事はこういう地味な作業ばっかりだよ」と仰っていましたが、こういったことから雑誌が変わっていくのだと考えるとその仕事の全形は雑誌の記事と同じくらい大きなものであると感じました。私はレイアウトの中でも一日一枚集めたものを写真で紹介するカレンダーの様なレイアウトを担当しました。決められた大きさの中で複数の素材を置くのは、写真の面積を大きくしようと思うと日数を入れる場所が無くなってしまったりなど難しく感じました。タイトルも含めて全体の雰囲気を合わせることについては、考えていることをうまく反映することができず、悔しい思いもしましたが、タイトルと日数を手書きに合わせることで雰囲気の流れを作ることができるというアドバイスをいただき、乗り越えることができました。

▲インターンシップ最終日、レイアウト作成の追い込みです。
色々なことを経験させていただいた2週間でしたが、過ぎるのはあっという間で、終わる頃は少し寂しく感じました。自分にとっての新しいものの考え方やもの作りの現場について知ることができ、自分にとって、また相手にとってのデザインとは何だろうかということについて再度考えさせらせる場ともなりました。大学3年生として、これから就職についてもっと考え、行動していかなければならない時期になります。今回学んだことも参考にし、自分がどうしたいのか、どうするべきなのか固めていこうと思います。この二週間大変お世話になりました静岡時代さん、本当にありがとうございました。
(インターンシップを振り返って:山下綾)
今日で静岡時代さんへの2週間のインターンシップが終了しました。
この2週間を通して、静岡時代・静岡未来のグッズ作りや、取材、冊子のレイアウト等多くのことを体験させて頂きました。
取材では、事前に質問を考えたりしていたのに、いざ取材となると緊張してぎこちなくなってしまったりしました。しかし、取材に対応してくださった方からたくさんのお話を聴くことができてとても面白い体験ができました。
グッズ作成では、静岡時代・静岡未来のイメージをつけるものとなるので、始めはどのようなものを作るかとても悩みました。特にウィンドブレーカーは、静岡時代の皆さんに着ていただくものなので、悩みました。振り返ってみると、試行錯誤を繰り返しながらグッズのデザインが固まっていったときがとても楽しかったです。実物が出来上がるのが楽しみです。
雑誌『静岡時代』のレイアウト作成では、始めビジュアルのことにしか頭がまわっていま せんでした。しかし、相手に読んでもらうためには、読み順をつけて相手が読みいりやすい流れが大切だということが分かりました。これからは、もっと相手のことを思ったものを作っていくように心がけていきたいと思います。
この2週間、普段では体験のできないことばかりでとても勉強になりました。ありがとうございました。
▲2週目の会議の終わりに記念に一枚。この2週間で素敵な成果物をつくっていただき、編集部もとても嬉しいです。
澤田麻衣さん(前列中央左)、山下綾さん(前列中央右)、ありがとうございました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2週間のインターンシップが終了しました。この2週間という短い期間のなかで、山下さん、澤田さんは大学で学んでいることを大いに発揮して、静岡時代にとても素敵な贈り物をしてくれました。グッズやレイアウトを作成していくなかで、各々考えながら形にしていく姿が印象的でした。もちろん静岡時代の空気だったり、『雑誌』という形であったり、宛先だったり、それらを意識しながらひとつの形にしていくまでに、課題はいくつもありましたが、ひとつひとつクリアーして、こんなにもすばらしいものを作っていただいたこと、とても嬉しく思います。
おふたりが制作してくれたグッズ、レイアウトイメージは、今後の私たち静岡時代の活動の大きな支えになります。そして、静岡時代を通じて、読者や静岡時代の支援者へと広がっていくものです。わたしたち静岡時代が自信をもって世に出せるものをお二人はつくってくれたことに、本当に改めて感謝申し上げます。おふたりの渾身の作品を静岡時代の読者、サポーターのみなさんに早くお届けしたいです。
山下さん、澤田さん、ありがとうございました!おつかれさまでした。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
Updated:2013年08月19日 編集室より