編集室より
手配りで雑誌をお届けする。これが「静岡時代」流の挨拶です。〜静岡時代4月号配送レポ〜
先週、編集部は「静岡時代」最新号をひっさげて、西部の大学へ配送に行ってきました。当日は静岡産業大学磐田キャンパスを含む全5大学を周り、学生や大学の職員の方にご挨拶。私たちは可能な限り、読者の皆さんに直接雑誌をお渡しすることを考えています。作り手の顔をみせるのも理由のひとつですが、静岡時代はみなさんのご協力があってこそ活動ができています。だから顔と顔を合わせて、感謝の気持ちを伝えたいという思いも込められています。これが、「静岡時代」流ご挨拶の意味。読者のみなさま、今年度も「静岡時代」をどうぞよろしくお願いします。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「静岡県は西部圏のみなさま、静岡時代4月号をお届けに参りました。」
4月某日、編集部はレンタカーを借りて西部へ出発しました。西部の大学は駅から離れている大学が多いので、いつもレンタカーを借りてお届けしています。車内では各配送大学のルートと配布部数の確認など打ち合わせ。一冊でも多くの雑誌をお届けするため、確認作業はぬかりなく進めていきます(……ときどき話が脱線しちゃうのはあしからず)。
ちなみに今回の戦略はこちら。
①文芸大、静大浜キャンにて昼休みに手配り配布(※二組にわかれる)
②手配り配布ができない大学は、無駄にウインドブレーカーを着ることで「歩く広告塔」になる
③各大学の設置場所や配布風景をTwitterにて拡散!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ーー西部配送、最初に到着した大学は【静岡産業大学磐田キャンパス】です。

●産大磐田キャンパスの「静岡時代」設置場所は、【S☆カフェ(学食)に設置してあるラック、学生室、就職支援室】です。
休憩や待ち合わせなど、ちょっとした時間をつぶすときに、学食の「静岡時代ラック」は要チェック。もちろん、「待ってました!」という人も覗いてみてください。

▲産業大学のマスコットキャラクター、お化けスイッチを発見! 妙に興奮して、一緒に写真撮っちゃいました。
ーーさて続いては、【静岡文化芸術大学】と【静岡大学 浜松キャンパス】です。

(静岡文化芸術大学/ラウンジ内)

(▲静岡大学浜松キャンパス/南会館学食前)
両大学とも、お昼休みの時間にお邪魔してゲリラ配布してきました!
●文芸大の設置場所は、【学生食堂、事務局、図書館・情報センター…他】。静大浜キャンは【南会館・情報学部1号館/売店、事務部、図書館】です。
受けとってくれた学生さんの中には、4月号表紙モデルとなった県大ミスキャンのかわいさに叫ぶ人、私たちの活動に興味を持ってくれた人など。作り手側も笑顔になれる反応をいただきました。そして現在、静岡時代編集部は文芸大・浜キャンともに編集部員を大募集中です。入部前には説明会も行っているので、お気軽にご連絡ください。編集部一同、お待ちしておりますー◎
連絡先は、こちら→静岡時代:henshu★shizuokajidai.org(連絡の際は★を@に変えてください)
ちなみに4月号のオススメしたい記事のひとつは、恋愛特集内「恋愛すごろく・おぶ・大学らいふ」。現役大学生の"とほほ……"恋愛談が、すごろくで楽しめます。編集部渾身の一企画(イラストを担当した編集部・三好(文芸大での配布写真)の力作!大作!)!
ーーそして、静大浜キャンにほど近い【浜松学院大学】では、素敵な出会いがありました。

ものすごく明るくてノリのいい6人組が「静岡時代」を受けとってくれ、さらに記念の1枚まで応じてくれたんです。その後、別の学生2人も合流し、賑やかな雰囲気の中で静岡時代を設置することができました。最高に良い出会いでしたー!

●浜松学院大学は【3号館/事務局付近、学生ロッカー室の前】に静岡時代を設置しています。
浜松学院の学生のみなさん、ありがとうございました。
ーー良い気分で大学を去り、編集部員は一路【常葉大学 浜松キャンパス】へ。
●常葉大学 浜松キャンパスの設置場所は、【1号館/ハマスター☆ダイニング(学食)付近の売店、1号館の玄関を入った正面/資料コーナー】です。
学内を歩いていると、「骨」の教科書を持った学生さんに出会いました。健康プロデュース学部や保健医療学部などのある常葉浜松キャンパスならではの一場面。「常葉大学 浜キャンの学生もいつか取材する!」と心に決めた瞬間でした。
ちなみに静岡時代では、「静岡県のスゴい人、面白い人情報・取材」を常時募集しております。立候補・推薦どちらでも可!情報のある方は、静岡時代のアドレスまで。→静岡時代:henshu★shizuokajidai.org(連絡の際は★を@に変えてください)
ーー西部配送もあっという間に、最後の大学まできてしまいました。ラストは【聖隷クリストファー大学】です。

●聖隷クリストファー大学は、【学生室】に設置しています。
レンガ造りの学舎と綺麗に整えられた中庭がとても素敵な大学でした。保健医療福祉を学ぶ学生が講義や研修を通して、未来の看護師、理学療法士を目指しているんですよね。女子として、ちょっと憧れます。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無事、静岡時代4月号西部配送を終えた編集部員。今回も、静岡時代を直接お届けすることができてホッとしました。受けとってくれた方、静岡時代を応援してくれた方、ありがとうございました。配布・配送は一旦落ち着きましたが、常時設置場所には今後も「静岡時代」を入れていきます。みかけた方はぜひ、お手に取ってくださいね。
ちなみに!今回の配送では伺わなかった「静岡理工科大学」(比較的駅から近いということもあり、別日程でお届けしてます)。
静岡理工科大学は、学生ホールの一階に「静岡時代ラック」があります。4月号特集には、静岡理工科大学の奥村先生にインタビューしました。理工科大生のみなさんは、要チェックですよー!
また、静岡時代では学生以外の方で「静岡時代を読みたい」というみなさまに、定期購読をオススメしております。ご購読してくださる皆さんが、私たちの活動を支え、地域の大学生広報の可能性を広げる大きな原動力になります。どうぞよろしくお願いいたします!
『静岡時代』定期購読のご案内はこちら
http://www.shizuokajidai.net/定期購読のご案内/
ただ今の静岡時代編集部は、次回6月号の制作まっただなか。特集は「静岡県の土を舐めたい」です。
(編集部日誌①~静岡時代6月号(Vol.35)→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1277696.html)
6月号編集長の樫田那美紀(静岡大学3年)がフルスロットルで企画を進行させています。みなさん、次号もお楽しみに!また大学でお会いしましょう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「静岡県は西部圏のみなさま、静岡時代4月号をお届けに参りました。」
4月某日、編集部はレンタカーを借りて西部へ出発しました。西部の大学は駅から離れている大学が多いので、いつもレンタカーを借りてお届けしています。車内では各配送大学のルートと配布部数の確認など打ち合わせ。一冊でも多くの雑誌をお届けするため、確認作業はぬかりなく進めていきます(……ときどき話が脱線しちゃうのはあしからず)。
ちなみに今回の戦略はこちら。
①文芸大、静大浜キャンにて昼休みに手配り配布(※二組にわかれる)
②手配り配布ができない大学は、無駄にウインドブレーカーを着ることで「歩く広告塔」になる
③各大学の設置場所や配布風景をTwitterにて拡散!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ーー西部配送、最初に到着した大学は【静岡産業大学磐田キャンパス】です。
●産大磐田キャンパスの「静岡時代」設置場所は、【S☆カフェ(学食)に設置してあるラック、学生室、就職支援室】です。
休憩や待ち合わせなど、ちょっとした時間をつぶすときに、学食の「静岡時代ラック」は要チェック。もちろん、「待ってました!」という人も覗いてみてください。

▲産業大学のマスコットキャラクター、お化けスイッチを発見! 妙に興奮して、一緒に写真撮っちゃいました。
ーーさて続いては、【静岡文化芸術大学】と【静岡大学 浜松キャンパス】です。
(静岡文化芸術大学/ラウンジ内)

(▲静岡大学浜松キャンパス/南会館学食前)
両大学とも、お昼休みの時間にお邪魔してゲリラ配布してきました!
●文芸大の設置場所は、【学生食堂、事務局、図書館・情報センター…他】。静大浜キャンは【南会館・情報学部1号館/売店、事務部、図書館】です。
受けとってくれた学生さんの中には、4月号表紙モデルとなった県大ミスキャンのかわいさに叫ぶ人、私たちの活動に興味を持ってくれた人など。作り手側も笑顔になれる反応をいただきました。そして現在、静岡時代編集部は文芸大・浜キャンともに編集部員を大募集中です。入部前には説明会も行っているので、お気軽にご連絡ください。編集部一同、お待ちしておりますー◎
連絡先は、こちら→静岡時代:henshu★shizuokajidai.org(連絡の際は★を@に変えてください)
ちなみに4月号のオススメしたい記事のひとつは、恋愛特集内「恋愛すごろく・おぶ・大学らいふ」。現役大学生の"とほほ……"恋愛談が、すごろくで楽しめます。編集部渾身の一企画(イラストを担当した編集部・三好(文芸大での配布写真)の力作!大作!)!
ーーそして、静大浜キャンにほど近い【浜松学院大学】では、素敵な出会いがありました。
ものすごく明るくてノリのいい6人組が「静岡時代」を受けとってくれ、さらに記念の1枚まで応じてくれたんです。その後、別の学生2人も合流し、賑やかな雰囲気の中で静岡時代を設置することができました。最高に良い出会いでしたー!
●浜松学院大学は【3号館/事務局付近、学生ロッカー室の前】に静岡時代を設置しています。
浜松学院の学生のみなさん、ありがとうございました。
ーー良い気分で大学を去り、編集部員は一路【常葉大学 浜松キャンパス】へ。
●常葉大学 浜松キャンパスの設置場所は、【1号館/ハマスター☆ダイニング(学食)付近の売店、1号館の玄関を入った正面/資料コーナー】です。
学内を歩いていると、「骨」の教科書を持った学生さんに出会いました。健康プロデュース学部や保健医療学部などのある常葉浜松キャンパスならではの一場面。「常葉大学 浜キャンの学生もいつか取材する!」と心に決めた瞬間でした。
ちなみに静岡時代では、「静岡県のスゴい人、面白い人情報・取材」を常時募集しております。立候補・推薦どちらでも可!情報のある方は、静岡時代のアドレスまで。→静岡時代:henshu★shizuokajidai.org(連絡の際は★を@に変えてください)
ーー西部配送もあっという間に、最後の大学まできてしまいました。ラストは【聖隷クリストファー大学】です。
●聖隷クリストファー大学は、【学生室】に設置しています。
レンガ造りの学舎と綺麗に整えられた中庭がとても素敵な大学でした。保健医療福祉を学ぶ学生が講義や研修を通して、未来の看護師、理学療法士を目指しているんですよね。女子として、ちょっと憧れます。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無事、静岡時代4月号西部配送を終えた編集部員。今回も、静岡時代を直接お届けすることができてホッとしました。受けとってくれた方、静岡時代を応援してくれた方、ありがとうございました。配布・配送は一旦落ち着きましたが、常時設置場所には今後も「静岡時代」を入れていきます。みかけた方はぜひ、お手に取ってくださいね。
ちなみに!今回の配送では伺わなかった「静岡理工科大学」(比較的駅から近いということもあり、別日程でお届けしてます)。
静岡理工科大学は、学生ホールの一階に「静岡時代ラック」があります。4月号特集には、静岡理工科大学の奥村先生にインタビューしました。理工科大生のみなさんは、要チェックですよー!
また、静岡時代では学生以外の方で「静岡時代を読みたい」というみなさまに、定期購読をオススメしております。ご購読してくださる皆さんが、私たちの活動を支え、地域の大学生広報の可能性を広げる大きな原動力になります。どうぞよろしくお願いいたします!
『静岡時代』定期購読のご案内はこちら
http://www.shizuokajidai.net/定期購読のご案内/
ただ今の静岡時代編集部は、次回6月号の制作まっただなか。特集は「静岡県の土を舐めたい」です。
(編集部日誌①~静岡時代6月号(Vol.35)→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1277696.html)
6月号編集長の樫田那美紀(静岡大学3年)がフルスロットルで企画を進行させています。みなさん、次号もお楽しみに!また大学でお会いしましょう。
常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
Updated:2014年04月28日 編集室より