静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

特集

体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編

連続特集:「人生の必修科目。大学生のための、"先取り介護学"」(4)

静岡県の大学生が、いま・これからの“介護”を考える本特集。
これまでの静大フューチャーセンターでのセッションや、英和学院大・見平先生との対談を通じて、介護に関して普段から抱いているイメージが知らず知らずに定着しているものだと気づかされた。
また静岡県介護の未来ナビゲーターの介護職員のみなさんには、介護現場で“はたらく人”として自身の仕事の魅力についても教えてもらった。
そこで大学生が実際の介護の現場に赴き、話だけではわからなかった介護の本当の魅力や大変さ、イメージとは違う(?)現場の空気を感じてきました。

前回に引き続き、静岡大学教育サークル「飛翔」メンバーが、静岡県沼津市にある「ぬまづホーム」を訪問。交流では脳の前頭野・ワーキングメモリを鍛える絵本『ドコドコ』を用いて、お年寄りとの交流もはかりました。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編

■訪問先:特別養護老人ホーム「ぬまづホーム」
スタッフ・小森優太さん(静岡県から委嘱された介護の未来ナビゲーター、写真左)
特別養護老人ホーム「ぬまづホーム」ではたらく。
大のおじいちゃん・おばあちゃん子だったという小森さん。大好きだった祖父母の介護経験から介護職に関心を持ち、20歳の頃、専門学校に入り直し勉強を重ねこの業界へ。

■訪問したのは:静岡大学教育サークル『飛翔』のみなさん(計4名)
将来、教員志望の学生が集まって、普段は“子どもにとって価値ある授業、“ふれあい”を研究・実践している。
介護施設訪問は、前回の「晃の園」に続き2回目。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■生活のなかにとけ込んだ“ケア”の実践

今回飛翔のみなさんが向かったのは、沼津市にある『ぬまづホーム』。施設自体は平成元年に建築され、当時は回廊式(廊下をぐるっと一周する形の施設構造)でしたが、平成12年から増改築を重ね、現在はユニット式のケアを行っています(ユニット式は、小さな区分けごとにケアを行うので、お年寄りと職員がより密に関わり合えるそうです)。まずは、職員で介護の未来ナビゲーターの小森さんに連れられて、広い施設をざっと見学へ。今回も随所に光る現場の“心づかい”を発見できました。


体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編

体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編

▲お風呂を見せてもらいました。明るい場所につくられ、中も広々とし、お年寄りが座る椅子や浴槽まわりにはたくさんの取手やバーが。

体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編

▲介護職員をサポートする器具もありました。よく聞く介護の3Kのうちの“キツい”も今は様々な工夫で軽減できるようになっています。

体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編

▲お年寄りが集まる場所には献立表が。季節に合わせた料理だけでなく、デザートのメニューにもこだわりが!(バレンタインが近いとチョコレート系のものだったり)

リハビリスペースやお風呂場に続く廊下で見かけたのは赤と青の足あとマーク。これは廊下を行き来する機会に足腰をしっかりと使った動きをして、自然とトレーニングができてしまうようにと貼られたもの。大学生だって、今から足腰を意識して歩かないとです……。

体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編

体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編

▲行きも帰りもながらトレーニングできちゃいます。やってみると結構しっかり足を踏み出す感覚が。

施設を一周したら、いよいよ大学生×お年寄りの交流会! 今回の飛翔メンバーは“とっておき”の道具を持ってきていました。それは『アタマげんき どこどこ』という絵本です(写真の学生が持っているもの)。『アタマげんき どこどこ』は、ページごとに指定したキャラクターを絵の中から探し出すなど、記憶する作業をたのしく行うための本。人間がものを記憶する際に使う脳の部分(ワーキングメモリ)を鍛える教材でもあるのです。
体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編

体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編

体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編

▲『どこどこ』を使ったレクリエーションははじめてだったという飛翔メンバーもいましたが、お年寄りのみなさんと一緒に熱中。またお年寄りだけでなく職員の方からも「この本いいね、うちにも欲しい」という声もあり大好評でした。

体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編

▲大盛り上がりだった交流時間。飛翔のみなさん、お年寄りのみなさんからもモテモテでした。(「また来てね!」のラブコールも)

体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編

改めて小森さんや職員の方と意見を交わしました。早朝勤務や夜勤も必須な介護職。
「正直なところ大変ではないですか?」とストレートな質問を投げかけた飛翔メンバーに対して「それが仕事でもあるし、何より利用者さんたちの笑顔が見れるのが嬉しいので、特別つらいということはない」と小森さん。
お給料事情を聞いても、特別高いわけでもなければ特別低いわけでもない。実際のところ生活は困っていないというお話でした。


体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編

▲ぬまづホームの一日が載っているパンフレット。季節ごとのレクリエーションも大切にされていました。

職員の方からは「介護の仕事って、こんなに知られていなかったんだなと感じました」という声も。現場からの情報発信に加え、外からも介護の現実とイメージのギャップを埋めていくことが必要なのではないでしょうか。
「信頼関係で成り立つ仕事」ともお話いただいた介護職には、きっと潜在的なファン、就職希望者もいるはず。大学生自身がその距離をどう埋めていったら良いのか、今後も様々なアイデアが必要かもしれません。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◉特別養護老人ホーム「ぬまづホーム」
〒410-0822 静岡県沼津市下香貫猪沼981-2 
TEL:055-934-1821


◉『介護の未来ナビゲーター』は静岡県内の若手介護職員が結集し、日々介護職にまつわる情報発信中。
今回お世話になった小森さんもそのおひとり。
静岡県の介護の現場について、もっと知りたいと思ったら、以下のリンク先も要チェックです!

静岡県『介護の未来ナビゲーター』
・HP:http://kaigonavigator-shizuoka.jp/
・Facebook:「介護の未来ナビゲーター」で検索!

同じカテゴリー(特集)の記事画像
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
同じカテゴリー(特集)の記事
 新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より (2016-06-14 00:00)
 今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より (2016-06-07 00:00)
 静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」 (2016-06-03 18:00)
 禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-31 18:00)
 文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜 (2016-05-24 18:00)
 使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-17 18:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
体感! 大学生の介護の現場訪問録(2)—ぬまづホーム編
    コメント(0)