静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

特集

体感! 大学生の介護の現場訪問録(1)—晃の園編

連続特集:「人生の必修科目。大学生のための、"先取り介護学"」(4)

静岡県の大学生が、いま・これからの“介護”を考える本特集。
これまでの静大フューチャーセンターでのセッションや、英和学院大・見平先生との対談を通じて、介護に関して普段から抱いているイメージが知らず知らずに定着しているものだと気づかされた。
また静岡県介護の未来ナビゲーターの介護職員のみなさんには、介護現場で“はたらく人”として自身の仕事の魅力についても教えてもらった。
そこで大学生が実際の介護の現場に赴き、話だけではわからなかった介護の本当の魅力や大変さ、イメージとは違う(?)現場の空気を感じてきました。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

体感! 大学生の介護の現場訪問録(1)—晃の園編

■訪問先:特別養護老人ホーム『晃の園』
スタッフ・佐野貴之さん(静岡県から委嘱された介護の未来ナビゲーター、写真右から2人目)
特別養護老人ホーム「晃の園」ではたらく。
佐野さんのように、晃の園の職員のみなさんは決まったユニフォーム(制服)を着ていない。
これは、介護は特別視されるものではなくて、身近な生活の中にあるものとして捉えてもらい、利用者さんにも気持ちよく過ごしてもらうための工夫なんです。

■訪問したのは:静岡大学教育サークル『飛翔』のみなさん(計4名)
将来、教員志望の学生が集まって、普段は“子どもにとって価値ある授業、ふれあい”を研究・実践している。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■暗い? いや、むしろ明るい『暮らしの場』

飛翔のみなさんが向かったのは、静岡市葵区富沢にある『晃の園』。飛翔メンバーは教育学部の学生が中心となっており、介護実習経験者もいますが、介護の現場についてじっくり見学するのは初めてということでした。
まずは職員で介護の未来ナビゲーターの佐野さんに、施設を案内してもらいます。


体感! 大学生の介護の現場訪問録(1)—晃の園編

▲ここは入居されている高齢者ひとりひとりの部屋が並ぶ廊下です。清潔感がありあたたかみのある雰囲気に訪れたこちらもほっとします。


体感! 大学生の介護の現場訪問録(1)—晃の園編

体感! 大学生の介護の現場訪問録(1)—晃の園編

▲施設の所々に、自由に使える休憩スペースが。利用者間や、職員とのコミュニケーションも弾みそうです。

『晃の園』は、入居型だけでなく、ショートステイ、デイサービスも展開。それぞれの利用者が過ごしやすいよう施設をエリアで区切っています。
施設の基本理念は、“尊厳を守り、ゆとりある生活をともにおくる”。
明るくゆったりとした施設内の雰囲気は、利用者視点にたった工夫によってつくられています。(季節ごとの飾り付けなど、手作りのあたたかみも感じられました)


体感! 大学生の介護の現場訪問録(1)—晃の園編

▲伺ったのはクリスマス前。みなさんが行き交うスペースにも心づかいが。


今回せっかくの訪問ということで、飛翔メンバーと利用者とで折り紙を使った交流も実施。「鶴」をみんなで折りました。(大学生も鶴を折るのは久しぶり……)。「昔折ったけど、忘れちゃったわ」という方にも、大学生が一緒になって折るうちに完成。時間があっという間に過ぎてしまうほど、楽しい時間になりました。

体感! 大学生の介護の現場訪問録(1)—晃の園編

体感! 大学生の介護の現場訪問録(1)—晃の園編

体感! 大学生の介護の現場訪問録(1)—晃の園編


▲初対面の大学生を笑顔で迎えてくれた利用者のみなさん。飛翔メンバーもすぐにとけ込み、折り紙交流も大盛況。


お年寄りとの交流後には、職員の佐野さんと栄養士の方も交えてのプチ座談会。施設訪問の感想や、職員への質問が交わされました。

体感! 大学生の介護の現場訪問録(1)—晃の園編

体感! 大学生の介護の現場訪問録(1)—晃の園編

▲「人の人生に関わり、必要としてもらえる仕事。利用者さんひとりひとりに対して丁寧に対応するためにも、職種をまたいだコミュニケーションも大切」と佐野さん。

今回の施設訪問を通じて、飛翔の岡山晃一郎さんは「利用者の方への微細な配慮に感動しました。入居者の個室スペースでは、利用者ごとに部屋がわかりやすいよう取っ手の質感を変えてあったり、目印になる飾りだったり、パッと見ただけでは気づかない工夫がたくさんあるんですね。あと何より、利用者さんも職員さんも笑顔の絶えない場所になっていて、仕事をする環境としても素敵な現場だなと思いました」。
将来、子どもたちに社会生活を教えていく立場となる飛翔メンバー。介護の現場やこれからについて、自らも当事者として考え、教えていきたいと話していました。静岡県の介護の未来をつくる種が、彼らから蒔かれることにも期待です。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◉特別養護老人ホーム「晃の園」
〒421-1311
静岡県静岡市葵区富沢1542番地の39
TEL:054-270-1210


『介護の未来ナビゲーター』は静岡県内の若手介護職員が結集し、日々介護職にまつわる情報発信中。
今回お世話になった佐野さんもそのおひとり。
静岡県の介護の現場について、もっと知りたいと思ったら、以下のリンク先も要チェックです!

・HP:http://kaigonavigator-shizuoka.jp/
・Facebook:「介護の未来ナビゲーター」で検索!


同じカテゴリー(特集)の記事画像
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
同じカテゴリー(特集)の記事
 新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より (2016-06-14 00:00)
 今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より (2016-06-07 00:00)
 静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」 (2016-06-03 18:00)
 禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-31 18:00)
 文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜 (2016-05-24 18:00)
 使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-17 18:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
体感! 大学生の介護の現場訪問録(1)—晃の園編
    コメント(0)