編集室より
編集部日誌《6》〜静岡時代10月号(vol.36)〜 発行のお知らせ
編集部日誌《6》〜静岡時代10月号(vol.36)発行のお知らせ〜
こんにちは、静岡大学教育学部4年の鈴木理那です。あんなに暑かったのに、
いつの間にか衣替えの季節ですね!さて、本日10月1日、私が編集長を務めた
『静岡時代36号』がついに発行されました!

▲できたてほやほやの静岡時代10月号! 現在、静岡県の各大学、書店などに配布・配送がはじまっています!
この夏休みは「静岡時代」のことばかり考えていたような気がします。
それが形になって本当に嬉しい限りです。それでは 早速、今号の紹介をしたいと思います!
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●巻頭特集
『誰もがかっこよくなれる瞬間がここにある 伝説の卒業論文』
——大学時代とは「卒業論文」である。避けては通れない最終関門であり、大学時代の集大成。
かつて静岡県の大学生であった人たちや同世代はどんな卒論を書いてきたのか?大学時代を
象徴する卒論徹底特集!

p2~3:旬の学生4人の卒論魂「奇才!三度の飯より卒論が好き」
p4~6:学生の数だけ卒論がありドラマがある。静岡県大学生史
——静岡大学名誉教授、本多隆成先生
p7:泣ける俺の卒論悲喜こもごも。半世紀にわたる先輩のリアル
p8~9:静岡県の大学生200人に聞きました。みんなの卒論・卒制、のぞき
p10:静岡県のすべての學コンシャスに捧ぐ「良い論文とは、"とんがり"をつくること」―—静岡県立大学、岩崎邦彦先生
p11~13:誘惑に勝たなくてもいい?理想の卒論環境学——静岡理工科大学、今野勝幸先生
p14~15:君は「伝説」の卒論を知っているか?静岡県内大学伝説卒論6選
p16:エッセイ「わたしの卒業論文」
p17~19:終わりは始まりの合図。卒業論文は「贈り物」だった
——静岡文化芸術大学卒業生 福嶋成美
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■静岡県のすべての學コンシャスに捧げます
どうせなら、カッコいい論文かかない?
雑誌の巻頭を飾るテーマは「卒業論文」です!
卒業論文とは、そもそもなんなのか? 私たち大学生は、何のために卒論を書くのか?
かつて、私たちと同じように「卒論・卒制」に励んだ先輩たち、そして、今の学生はどんな疑問やテーマをもち、世の中をどのように見て、それに対しどんな疑問をもってきたのか。
グローバル化や少子化、大学のあり方が変わってきて、今の大学生である私たちに求められる卒業論文や卒業制作は変わってきているのかもしれない。私たち自身にとっても「卒業論文」のあり方はかつての大学生と違いはあるのかもしれません。
でも、例えば先輩やはるか前に大学生だった人に「卒業論文が大変でさ」「原稿用紙500枚くらい書いてね、書き終わったとき倒れちゃったんだよね」など大学時代の思い出として色濃く残っている卒論への姿勢を見聞きすると、「かっこいい」と思ってしまう。本当にきらきら輝いていて見えるんです。
「大学時代とは卒業論文である」を特集の軸に、本気でやったらかっこいいよ! というメッセージを込めました。
これまで455本もの卒業論文をみてきた先生の言葉には、ひとりの学生の卒業論文が先生にとってもドラマチックな瞬間で、臨場感を感じられて、私も先生がグッとくるような卒論を書きたいと思いましたし、かつて大学生であった人たちにご登場いただき、卒論エピソードをお聞きしましたがみなさんとても嬉しそうにお話されているところが印象的でした。まさに大学時代の青春ですね。
特に面白かったのは、取材に協力してくださった先生方からのエール。『卒論をしっかり書いてほしい』『真剣に取り組む面白さを学生に伝えたい』『とにかく学生に読んでほしい』、という思いをひしひしと感じました。
これから、卒業論文・卒業制作を控えている大学生はもちろん、大学進学を考えている高校生にも、読んで実になる一冊です。
また、今回は静岡県内の大学に通う学生200人に対しアンケート調査を行いました!みなさんご協力ありがとうございました。誌面では載せられなかった興味深い回答が、まだまだたくさんあったんです。
今回の大調査の全貌は、このシズオカガクセイ的新聞にて公開中ですので、ぜひ本誌と合わせてご覧ください!(→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1368556.html)
そして、巻頭特集の他、【連載企画】も力が入っています!
静岡県内のキーパーソンの質問に、大学生が答える「スナップフロムキャンパス」という企画では、静岡県舞台芸術センターSPACの俳優であるたきいみきさんから「ゆたかな将来のために何が必要?」との質問をいただきました!
巻き戻せない時間、その中で出会う人たちとのつながりや経験が重なって「今の自分がある」とインタビューで語ってくださったたきいさん。私自身、静岡時代10月号の制作中は"時間との勝負"という部分もあり、「一瞬一瞬の時間を大切にする」というたきいさんの言葉に励まされました。みなさんはどうでしょうか。「スナップフロムキャンパス」には大学生の回答の他、たきいさんのインタビューもありますのでぜひご一読を!それにしてもたきいさん、華があってとても素敵な方でした。
その他、【連載企画】は大学間交流をおすすめする「真っ当もぐりのススメ」や「學コンシャスな大学生直伝 ベスト・オブ・シラバス」をはじめとした大学情報を筆頭に、静岡県の食や風景、はたらくに至まで豊富なラインナップ。
個性豊かな方々が登場する静岡時代36号。ぜひ、一冊まるごと楽しんでくださいね!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■『静岡時代』は静岡県内のすべての大学で配布・設置を行っております(浜松医大を除く)。
現在、各大学に順次配布・設置に取り掛かっており、基本的にお昼休みに大学構内で配布をしています。水色のウインドブレーカーを着ているのが編集部員です!
(一部、書店や図書館、地域施設などでも配布させていただいています)
レトロゲームを彷彿とさせる意匠と、学帽をかぶったカワイイ女の子が表紙を飾っています。見かけた方は、お手にとってみてください!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
こんにちは、静岡大学教育学部4年の鈴木理那です。あんなに暑かったのに、
いつの間にか衣替えの季節ですね!さて、本日10月1日、私が編集長を務めた
『静岡時代36号』がついに発行されました!

▲できたてほやほやの静岡時代10月号! 現在、静岡県の各大学、書店などに配布・配送がはじまっています!
この夏休みは「静岡時代」のことばかり考えていたような気がします。
それが形になって本当に嬉しい限りです。それでは 早速、今号の紹介をしたいと思います!
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●巻頭特集
『誰もがかっこよくなれる瞬間がここにある 伝説の卒業論文』
——大学時代とは「卒業論文」である。避けては通れない最終関門であり、大学時代の集大成。
かつて静岡県の大学生であった人たちや同世代はどんな卒論を書いてきたのか?大学時代を
象徴する卒論徹底特集!

p2~3:旬の学生4人の卒論魂「奇才!三度の飯より卒論が好き」
p4~6:学生の数だけ卒論がありドラマがある。静岡県大学生史
——静岡大学名誉教授、本多隆成先生
p7:泣ける俺の卒論悲喜こもごも。半世紀にわたる先輩のリアル
p8~9:静岡県の大学生200人に聞きました。みんなの卒論・卒制、のぞき
p10:静岡県のすべての學コンシャスに捧ぐ「良い論文とは、"とんがり"をつくること」―—静岡県立大学、岩崎邦彦先生
p11~13:誘惑に勝たなくてもいい?理想の卒論環境学——静岡理工科大学、今野勝幸先生
p14~15:君は「伝説」の卒論を知っているか?静岡県内大学伝説卒論6選
p16:エッセイ「わたしの卒業論文」
p17~19:終わりは始まりの合図。卒業論文は「贈り物」だった
——静岡文化芸術大学卒業生 福嶋成美
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■静岡県のすべての學コンシャスに捧げます
どうせなら、カッコいい論文かかない?
雑誌の巻頭を飾るテーマは「卒業論文」です!
卒業論文とは、そもそもなんなのか? 私たち大学生は、何のために卒論を書くのか?
かつて、私たちと同じように「卒論・卒制」に励んだ先輩たち、そして、今の学生はどんな疑問やテーマをもち、世の中をどのように見て、それに対しどんな疑問をもってきたのか。
グローバル化や少子化、大学のあり方が変わってきて、今の大学生である私たちに求められる卒業論文や卒業制作は変わってきているのかもしれない。私たち自身にとっても「卒業論文」のあり方はかつての大学生と違いはあるのかもしれません。
でも、例えば先輩やはるか前に大学生だった人に「卒業論文が大変でさ」「原稿用紙500枚くらい書いてね、書き終わったとき倒れちゃったんだよね」など大学時代の思い出として色濃く残っている卒論への姿勢を見聞きすると、「かっこいい」と思ってしまう。本当にきらきら輝いていて見えるんです。
「大学時代とは卒業論文である」を特集の軸に、本気でやったらかっこいいよ! というメッセージを込めました。
これまで455本もの卒業論文をみてきた先生の言葉には、ひとりの学生の卒業論文が先生にとってもドラマチックな瞬間で、臨場感を感じられて、私も先生がグッとくるような卒論を書きたいと思いましたし、かつて大学生であった人たちにご登場いただき、卒論エピソードをお聞きしましたがみなさんとても嬉しそうにお話されているところが印象的でした。まさに大学時代の青春ですね。
特に面白かったのは、取材に協力してくださった先生方からのエール。『卒論をしっかり書いてほしい』『真剣に取り組む面白さを学生に伝えたい』『とにかく学生に読んでほしい』、という思いをひしひしと感じました。
これから、卒業論文・卒業制作を控えている大学生はもちろん、大学進学を考えている高校生にも、読んで実になる一冊です。
また、今回は静岡県内の大学に通う学生200人に対しアンケート調査を行いました!みなさんご協力ありがとうございました。誌面では載せられなかった興味深い回答が、まだまだたくさんあったんです。
今回の大調査の全貌は、このシズオカガクセイ的新聞にて公開中ですので、ぜひ本誌と合わせてご覧ください!(→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1368556.html)
そして、巻頭特集の他、【連載企画】も力が入っています!
静岡県内のキーパーソンの質問に、大学生が答える「スナップフロムキャンパス」という企画では、静岡県舞台芸術センターSPACの俳優であるたきいみきさんから「ゆたかな将来のために何が必要?」との質問をいただきました!
巻き戻せない時間、その中で出会う人たちとのつながりや経験が重なって「今の自分がある」とインタビューで語ってくださったたきいさん。私自身、静岡時代10月号の制作中は"時間との勝負"という部分もあり、「一瞬一瞬の時間を大切にする」というたきいさんの言葉に励まされました。みなさんはどうでしょうか。「スナップフロムキャンパス」には大学生の回答の他、たきいさんのインタビューもありますのでぜひご一読を!それにしてもたきいさん、華があってとても素敵な方でした。
その他、【連載企画】は大学間交流をおすすめする「真っ当もぐりのススメ」や「學コンシャスな大学生直伝 ベスト・オブ・シラバス」をはじめとした大学情報を筆頭に、静岡県の食や風景、はたらくに至まで豊富なラインナップ。
個性豊かな方々が登場する静岡時代36号。ぜひ、一冊まるごと楽しんでくださいね!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■『静岡時代』は静岡県内のすべての大学で配布・設置を行っております(浜松医大を除く)。
現在、各大学に順次配布・設置に取り掛かっており、基本的にお昼休みに大学構内で配布をしています。水色のウインドブレーカーを着ているのが編集部員です!
(一部、書店や図書館、地域施設などでも配布させていただいています)
レトロゲームを彷彿とさせる意匠と、学帽をかぶったカワイイ女の子が表紙を飾っています。見かけた方は、お手にとってみてください!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
Updated:2014年10月01日 編集室より