静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

特集

10年後、静岡の介護の未来は明るいか?【特別編】〜ただものでないお年寄りたち〜

連続特集:「人生の必修科目。大学生のための、"先取り介護学"」(1)

静岡県の試算によると、2025年には約5万人(現在の約1.5倍)もの介護職員が必要になると予測されている。超高齢社会に突入し、介護需要はさらに増加。一方で介護のイメージは「大変そう」「低賃金」などマイナスイメージがつきまとう。正直、きっとそれは仕事の内容じゃなくて、お年寄りと向き合うのが怖くて不安なんだと思う。

「お年寄りは単なるお年寄りではなく、人生財産」。そう語るのは清水区三保にある特別養護老人ホーム 羽衣の園 室長 市川さん。介護の仕事を通して、施設のお年寄りから多くの学びややりがいをもらっていると言う。毎年冬、羽衣の園が行う「はぴはぴサンタプロジェクト」は、そんな「お年寄りのファンをつくりたい」という気持ちからはじまったものだ。

羽衣の園・生活相談室室長の市川晃さん、ケアマネージャー・伊藤直子さん、ぬいぐるみ作家 金森美也子さんに聞く、介護のリアル。お年寄りとの関わり方はもちろん、介護の現場を深く掘り下げていく中で、三保の土地の歴史と介護のつながりが見えてきた。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

10年後、静岡の介護の未来は明るいか?【特別編】〜ただものでないお年寄りたち〜

◉市川晃(いちかわあきら)さん(写真左奥)
特別養護老人ホーム【羽衣の園】生活相談室・室長。
「お年寄りが生活しやすい、暮らしやすい環境とは何か」を常に考えて行動する方。福祉・介護に限らず、
幅広くアンテナをはり、”これだ!”と思えば、熱いアプローチで人や情報を取り入れます。

◉伊藤直子(いとうなおこ)さん(写真左)
特別養護老人ホーム 羽衣の園 ケアマネージャー。
ケアマネ—ジャー8年目。住み心地の良い空間で、お年寄りの方が自分らしく生活できるような環境づくりを目指している。

◉金森美也子(かなもりみやこ)さん
ぬいぐるみ作家。
大学卒業後、生活雑貨やぬいぐるみの商品企画の仕事に携わる。1998年よりフリーの活動を始め、
定期的に個展やワークショップを開く。はぴはぴサンタプロジェクトには毎年参加し、
お年寄りたちのぬいぐるみ制作を手伝っている。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■私たちは、お年寄りのファンをつくりたい!

——羽衣の園では施設のお年寄りのことを「人生財産」と呼んでいるそうですね。
「人生財産」とはどういうことですか?


(市川晃さん:以下 市川さん)個人や団体の持っているモノ・技術・知識・情報・経験・ノウハウ・考え方・哲学といったものを指します。もともとこれまで日本には、自身の資本や財産を提供し、将来に渡って次世代を支援するという美しい文化がありました。代表的なのは能楽での継承方法です。能楽師は、先人達から芸の技や所作といった具体的な実践方法、使用する道具類、そして考え方や思考、哲学といった自身のあらゆる経験や人生の財産を次の世代へ伝達していくといった文化を何百年も実践してきました。その考え方や継承方法は、いまもなお次世代へ受け継がれています。

羽衣の園をはじめ施設で生活されているご高齢の方は、本当に様々な経験をされています。戦争や戦後の体験、これまでの生涯……その経験・知見の一つひとつが「人生財産」であって、お年寄りもまた「人生財産」なんですよ。羽衣の園では、これまで様々な経験をされてきたお年寄りが次世代へ伝えていきたいことを伝え、地域で次世代を育てていく・お年寄りの生きがいをつくることが大事だと考えています。施設のお年寄りの生涯を「人生財産」として展示するといった取り組みもしています。実際に介護の仕事をしていても、お年寄りから教えてもらうことは本当に多いですよ。

——例えばどんなことですか?

(市川さん)仕事を通して、私たちは目に見えない色々なプレゼントをもらっているんです。介護の仕事は「休みがなくて大変そう」と言われるけれど、実際に現場で働いている自分にとっては、お年寄りのみなさんと楽しく接していられるんです。私自身、それは何故だろう?と考えたとき、理由はお年寄りのみなさんからの「ありがとう」という言葉でした。「自分が必要とされている」と感じます。同時に日々、自分が成長していると実感するので、一般の方たちにもお年寄りと接する機会を増やしていきたいですね。

今月23日に行う「はぴはぴサンタプロジェクト」は、そういった日々感じるお年寄りへの感謝の気持ちと「お年寄りのファンをつくりたい」「もっと好きになってもらいたい」という願いからはじまったものなんです。


10年後、静岡の介護の未来は明るいか?【特別編】〜ただものでないお年寄りたち〜

——もうすでに市川さんたちはお年寄りのファンなんですね。“はぴはぴサンタプロジェクト”は、お年寄りが地域の力になったり人との交流も視野に入っている印象を受けたのですが、具体的にどんなプロジェクトなのでしょうか?

(市川さん)施設のお年寄りが、「ありがとう」と言ってもらえるようないいことをした地域の子どもたちにクリスマスプレゼントを届けにいくというものです。今年で3回目になります。コンセプトは「良いことをしたら、良いことが返ってくる」。つまり、ペイ・フォワード(=恩送り)です。

子どもたちは家族やお友達から「ありがとう」と言われたエピソードをハガキに書いて、はぴはぴサンタ(羽衣の園で生活するお年寄り)に報告します。そのエピソードを受けとった「おばあちゃんサンタ」がプレゼントとなるシロクマのぬいぐるみをつくります。全て手作りです。そうして12月23日に「おじいちゃんサンタ」が子どもたちのお家にプレゼントを届けにいくんですよ。


——子どもたちとお年寄りとの間に、「ペイ・フォワード」が生まれる仕組みなんですね。
ところで、ぬいぐるみ作家の金森さんは去年から実際にワークショップに参加し、おばあちゃんサンタのぬいぐるみ制作を手伝っているそうですね。携わりはじめたきっかけは何ですか?


(金森美也子さん:以下、金森さん)はい。市川さんに誘われて参加をしました。プロジェクトのコンセプトや活動自体、素晴らしいなあと思ったんです。

初めてのワークショップでは、お寝間着をきて参加しているおばあちゃんたちに驚いてしまいました。正直、この状況でうまく教えられるのかな、と心配になったんです。でも、実際手を動かすと「実は昔(縫い物を)やっていたのよね」というおばあちゃんたちが意外に多くて。みなさん、割とさっさか作業をしていました。


——お年寄りの方と接する中で、金森さんが感じたことや得られたものはありましたか?

(金森さん)たくさんありました。初めてぬいぐるみを作る人は、やはり首が曲がったり手が左右非対称になったりするんです。でも、実際に完成したものはそれぞれ味があるんですよね。
私はぬいぐるみを作り慣れているので、きれいになってしまうのが逆につまらないなと思っているのですが、お年寄りのみなさんが作るぬいぐるみは、目の付け所や雰囲気などが逆に面白みがあって良いんです。だから今では、もうみなさんの自由に作ってもらっています。

そうそう。逆に私が縫い方を教えてもらうこともあって、得したなあとか、嬉しい気持ちになりました。なにより作業を終えたあとの充実感を得られるのが、良い経験になっていますよ。他の仕事を断っても「これはやりたい」と思えるほど、楽しいお仕事なんです。


10年後、静岡の介護の未来は明るいか?【特別編】〜ただものでないお年寄りたち〜

10年後、静岡の介護の未来は明るいか?【特別編】〜ただものでないお年寄りたち〜

■多世代交流の広がる環境づくりを。

——年齢も背景も違う人たちが交流しながら、同じ思いのもとに集まって何か行うというのは素敵ですね。子どもたちに何を伝えたいですか?

(市川さん)まずは喜んでもらえると嬉しいです。ぜひ、お年寄りのファンになってほしいなあ。でも実際問題、現在は少子高齢化が深刻になっていて、「自分だけがよければいい」という風潮があるじゃないですか。その中で、自分が何かして「ありがとう」と言ってもらえることにより、「ありがとう」が返ってくる。幸せの連鎖が地域に生まれれば、結果的に自分が住みやすかったり、豊かな地域になっていくと思いますし、その連鎖に自分が関わっているんだよ、ということを子どもたちに感じてもらいたいですね。

また、子どもたちがプロジェクトに参加することそのものが「施設のお年寄りを支えている」ということを伝えたいですね。そして、私たち介護スタッフのやりがいにも繋げられたら良いなと思います。施設にいる私たちはどうしても、「支援する人」「支援される人」という意識に偏ってしまいます。 でも、はぴはぴサンタプロジェクトは地域や子どもたちにも幸せの連鎖を生むものです。 施設のお年寄りだけではなく、地域や子どもたちを支えている一員だということを、スタッフ同士共有することができたらと考えています。


(伊藤直子さん:以下、伊藤さん)ぬいぐるみを作っているときも、プロジェクトメンバー以外のスタッフが「何やっているんだろう」とのぞきにきてくれたりして、そういう小さな積み重ねがどんどん大きくなっていったら良いですね。

10年後、静岡の介護の未来は明るいか?【特別編】〜ただものでないお年寄りたち〜

実は、このプロジェクトには皆さんと同じ世代の医療専門学校の学生さんも来てくれているんですよ。その中で、お年寄りと一緒にぬいぐるみだけではなく、他のものも作りたいねって話していて、古い着物をリメイクしたコースターも作りました。


(市川さん)イベントに限らず、他にも施設を改修するときに、静岡福祉大学のゼミ生に参加してもらったことがありました。僕たちは社会福祉法人なので、介護サービスだけを提供するのではなく、社会や地域の課題を解決していきたいと思っています。そのためには「よそ者、若者、馬鹿者」という3要素が必要だとよく言われるんですが。若い人たちが世の中や地域を変えていく力をもっているんだよということで、施設の中にも新しい発想や表現の仕方が欲しいなと感じます。ただ楽器を演奏しにくるだけでも良いし、本を読みにくるだけでも良いと思います。

(伊藤さん)きっかけは小さなことでいいです。別にボランティアではなくても、今回のプロジェクトのような「何か楽しいことやっているな」という視点で来てもらえるとよいと思います。例えば参加したワークショップの過程で、お年寄りのみなさんと触れ合ってもらって、金森先生もおっしゃっていた「感じてもらう」というのが一番良いかなと。たぶん話してみたら、「うちのおばあちゃん・おじいちゃんと全然変わらないじゃん」という感覚もあると思うんですよね。私たちスタッフも、一般の方が気軽に訪れられるような施設だということを発信し続けていきたいと思います。

10年後、静岡の介護の未来は明るいか?【特別編】〜ただものでないお年寄りたち〜

——お年寄りや子どもたちとの多世代交流の輪に大学生も気軽に入っていける仕組みをつくりたいですね。市川さんはさきほど「地域の課題」とおっしゃいましたが、羽衣の園さんの捉える地域の課題は何なのでしょうか?

(市川さん)羽衣の園のある三保半島は昔から造船業で栄えてきた歴史があるんです。造船で流れてきた人には、地縁や血縁、社縁のない人がたくさんいます。羽衣の園にも、無縁で来られる方がたくさんいるんですね。これは、つながりの希薄化につながってくるんですよ。私たちは、その無縁社会が一番課題だと考えています。ですので、ゆるやかなつながる場所として「学老所」を園内と地域につくらせてもらいました。おそらく、三保半島以外にも同じような課題をもっている地域はたくさんあるのではないでしょうか?

——だからこそ、このプロジェクトだけではなく施設全体、地域全体で掲げている「支え合いの連鎖」につながるんですね。

(市川さん)はい。小さいことでも「ありがとう」という思い合いが「あたり前」という環境にしたい。そういう環境で子どもが育てば、自分らしく生きていけるし、生きていくなかで自分だけがいいというのではなく、人との繋がりのなかで生きていける。

今、入居されているお年寄りのみなさんはそういう時代の中で生きてきました。お互いに協力し合わなくては、生きて来られなかった人たちです。だからこそ、お年寄りの持っている貴重な人生財産を後世に伝えていきたいですね。壮大な目標ですが、まずは「小さなありがとう」を繰り返し、段々と増えていってくれたらなと思っています(了)


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◉はぴはぴサンタプロジェクト
2014年12月23日(火) 10:00〜 スタート

http://www.hagoromono-sono.jp/ssk_wp/?p=93
多世代交流、また地域交流の一環として2年前よりスタートしました。
おじいちゃん・おばあちゃんがサンタクロースとなり、地域の子どもたちに手作りのぬいぐるみ(クリスマスプレゼント)を届けにいく、この季節にピッタリな素敵なイベントです。当日は静岡福祉医療専門学校、常葉学園橘高等学校、清水国際高等学校の生徒さんたちもお手伝いにきてくれます。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

10年後、静岡の介護の未来は明るいか?【特別編】〜ただものでないお年寄りたち〜

◉特別養護老人ホーム「羽衣の園」
〒424-0902
静岡県静岡市清水区折戸5丁目18-36
TEL:054-335-3353 
◉HP:http://www.hagoromono-sono.jp

◉市川晃(いちかわあきら)さん
特別養護老人ホーム【羽衣の園】生活相談室・室長。
「お年寄りが生活しやすい、暮らしやすい環境とは何か」を常に考えて行動する方。福祉・介護に限らず、
幅広くアンテナをはり、”これだ!”と思えば、熱いアプローチで人や情報を取り入れます。

◉伊藤直子(いとうなおこ)さん
特別養護老人ホーム 羽衣の園 ケアマネージャー。
ケアマネ—ジャー8年目。住み心地の良い空間で、お年寄りの方が自分らしく生活できるような環境づくりを目指している。

◉金森美也子(かなもりみやこ)さん
ぬいぐるみ作家。
大学卒業後、生活雑貨やぬいぐるみの商品企画の仕事に携わる。1998年よりフリーの活動を始め、
定期的に個展やワークショップを開く。はぴはぴサンタプロジェクトには毎年参加し、
お年寄りたちのぬいぐるみ制作を手伝っている。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////





同じカテゴリー(特集)の記事画像
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
同じカテゴリー(特集)の記事
 新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より (2016-06-14 00:00)
 今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より (2016-06-07 00:00)
 静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」 (2016-06-03 18:00)
 禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-31 18:00)
 文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜 (2016-05-24 18:00)
 使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-17 18:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
10年後、静岡の介護の未来は明るいか?【特別編】〜ただものでないお年寄りたち〜
    コメント(0)