静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

編集室より

編集部日誌《1》〜 静岡時代10月号(vol.36)〜

こんにちは、静岡大学教育学部総合科学専攻4年の鈴木理那です。
8月に入り、大学の坂を上るのにも一苦労する時期になりました。

毎号、編集長と副編集長が変わる「静岡時代」。以前の西部配送の記事でもお伝えしましたが、このたびは私が10月に発行される静岡時代36号の編集長になりました。前号で編集長を務めた樫田が反省点をしっかりと洗い出してくれたので、さらに良いものができるように編集部一丸となって頑張っているところです……!
(『静岡時代』6月号/樫田編集長による振り返りレポート→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1324506.html

では、早速10月号の副編集長をお披露目します!

編集部日誌《1》〜 静岡時代10月号(vol.36)〜

私の片腕となってもらう副編集長は、静岡大学教育学部美術教育専修3年の三好景子(写真右)です。
私と三好は同じ静大教育学部に所属していますが、タイプは全く違います。三好は愛媛県出身で、編集部のムードメーカー的な存在です。彼女がいるだけでその場がパァッと明るくなります!のんびりしているイメージの三好ですが、原稿執筆の期限はきっちり守るしっかり者の面もあります。
既に始まっている10月号の連載会議では、三好節を炸裂させながらスムーズに進めてくれて頼もしいです!

この編集部日誌では、「静岡時代」がどのように作られているのかを紹介していきます。静岡時代は4月、6月、10月、12月と年4回発行。季刊でもあるため、実は「季節感」も静岡時代をつくるうえでの重要なチェックポイントなんです。特集のテーマや連載の取材先、表紙のイメージなどこれまでも意識してつくりこんできました(たまにテーマと季節がかみあわないときもある、そのときはもう無理やりねじこんだりします)。次号は秋号。芸術の秋ならではの県内情報も盛り込んでいますよ。twitterでも登場した「クレマチスの丘」です。ちなみにこちらの執筆者は副編集長の三好です。お楽しみに!
制作期間中は夏休みを挟むので編集部員が帰省することもありますが、自分の持ち回りがしっかり果たせるよう、先を見据えての行動も呼びかけています。

では、実際に現在の静岡時代はどんな動きをしているのかといいますと。。。
スムーズに進んでいる連載に対して、特集はまだ練りに練っているところ。毎週水曜日の編集部会議前に行っている編集長・副編集長との打ち合わせを重ねています。

編集部日誌《1》〜 静岡時代10月号(vol.36)〜
▲自分の疑問ややりたいことをまとめたり、客観的な意見を取り入れたりして特集を考えています!

編集部日誌《1》〜 静岡時代10月号(vol.36)〜
▲ホワイトボードも使って、頭の中の考えを”見える化”することも重要。

しかし先日ついに、特集テーマの大枠が決定しました!
10月号の特集のテーマは、ズバリ「静岡県の大学・大学生の生態」です。

私は大学4年生で、あと半年したら卒業する身ですが、「静岡県の大学(生活)ってどうだった?」と聞かれても、なんだか上手く答えられないような気がしています。4年間も静岡県の大学に通っていたのに、静岡県の大学生像はふわふわしたままです。
そのまま卒業するのは物寂しい、ちゃんと知ってから卒業したい!という想いから、このテーマに決めました。また、過去の『静岡時代』バックナンバーで「大学を特集」した号は約2年前(『静岡時代(vol.29):大学迷路案内』)。私たちが現役の大学生だからこそ、そろそろ、大学そのものをテーマにした特集を組みたいなと思いました。

編集部日誌《1》〜 静岡時代10月号(vol.36)〜
▲会議前のミーティングの様子。お互いに、意見を出し合います。

しかし、実際に「生態」というテーマが広すぎて、どのように展開していくかが難しく、何度も行き詰ってしまいました。
どうしようかと、私ひとりで頭を抱えていたのですが、打ち合わせの中で客観的なアドバイスをいただき、静岡県の大学生に対して大規模なアンケートを実施することになりました!
静岡県の大学生がどんな生活を送っているのか、大学に対してどう思っているのか、などを調査し、「生態」を洗い出していきます!
(その様子は、次号以降、副編集長の三好がお伝えしていきますね)

編集部日誌《1》〜 静岡時代10月号(vol.36)〜
▲大規模なアンケートは静岡時代初。編集部メンバーはじめ、県内の大学生の皆さんにも協力求む!

静岡県で学んでいる大学生についても、高校生についても、静岡県の大学・大学生に関心を持ってもらいたい、というのが今回の特集のメッセージ。大学を卒業した人にも、当時を振り返って改めて静岡県の大学に進んだことについて考えるきっかけになればいいなと思います。

現役大学生のみなさんは、どんな大学生活を送っていますか?また、かつて大学生だった方は、どんな大学生活エピソードを持っているでしょうか?

入稿まで早くもあと一ヶ月(とちょっと)。。。
まだまだ考えることや実行にうつすことなど、やることはめちゃくちゃありますが、ペースをあげて頑張っていきます!


同じカテゴリー(編集室より)の記事画像
常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
同じカテゴリー(編集室より)の記事
 常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】 (2016-01-06 18:13)
 祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!! (2015-11-02 14:20)
 【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ! (2015-06-08 09:14)
 【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」 (2015-04-21 00:43)
 編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38) (2015-02-22 12:00)
 静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行! (2014-12-15 12:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
編集部日誌《1》〜 静岡時代10月号(vol.36)〜
    コメント(0)