特集
文学に学ぶ「恋をする」とは?
連続特集:「静岡時代の恋愛論」③
いつの時代も「恋愛」を扱う文学作品や小説がある。当時の思想やその物語は、その時代の社会における意識を反映しているはず。「恋」はどのように解釈されてきたのでしょうか。近現代文学の専門家中村先生と書店を巡った。私たちの恋愛観は文学によってつくられていた!?
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●中村ともえ先生(写真中央)
静岡大学 教育学部 准教授。専門分野は明治から現代にかけての近現代日本文学。今の考え方がどのような歴史のもとに作られてきたか、明治以降の小説や戯曲など文学の変遷を紐解く中で探求している。
●小池麻友:静岡県立大学3年(写真左) / 樫田那美紀:静岡大学3年(写真右)
●取材場所のご協力
戸田書店 〈静岡本店〉
〒420-0852
静岡市葵区紺屋町17-1 葵タワー2F・1F・BF
□HP→ http://todabooks.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■恋愛という概念が生まれてからまだ100年
ーー私たちが時に楽しみ、時に苦しむ「恋愛」は小説や文学作品においてどのように描かれ、それは私たちの今日の恋愛にどういった影響を与えているのでしょうか。
(中村先生)そもそも日本語の「恋愛」という言葉自体が明治に始まる日本の近代化によって作り出された新しい言葉だと言われています。西洋から入ってきた「Love」という概念の翻訳語として、当時の日本人は「恋愛」という言葉を作りだしたんですね。もちろん「好き」という今のみなさんの恋愛感情に相当する気持ちは「恋愛」という言葉が登場する以前からあった感情でしょう。例えば江戸時代には男女の関係は「色」という言葉で表されていました。
しかし「色事」や「好色」というと、現在の「恋愛」とは少し違う気がします。今私たちが当たり前のように使い、普遍的なもののように感じている「恋愛」が一般に共有できる概念になったのは、この100年くらいのことなんですよ。
ーー恋愛という言葉や捉え方自体が、西洋からの刺激をきっかけとして生まれたものだったんですね。では、「恋愛」という概念は日本でどのように広まっていったのでしょうか?
(中村先生)「恋愛」という言葉のイメージを満たすことに大きな役割を果たしたのは小説です。例えば小杉天外によって書かれた『魔風恋風』(明治36年)は、主に男性が着用していた袴を着て髪にリボンを結び、自転車に乗り、勉学に勤しむ「ハイカラ」な女学生と、書生すなわち大学生との恋を描いた小説です。読売新聞に連載され人気を博したこの小説によって、明治以前は存在しなかった西洋流の教育を受けた学生同士のカップルが典型的な恋愛のイメージモデルとして定着していきます。
今でも「恋愛は学生や結婚前の20代の若者がするもの」というイメージが根強いのではないでしょうか。これも、明治以降の『魔風恋風』のような小説における恋愛の描かれ方が大きく影響を与えていると考えられます。つまり、小説を読まないという人も、小説によって形成されてきた恋愛のイメージを知らず知らずのうちに受け継いでいる面があるのです。
ーー確かに「大学生だから恋しなきゃ」と思う妙な焦りはあります。それもかつて文学によってつくりだされたものだとしたら驚きです。
(中村先生)明治以降の西洋との関わりの中で作られた新しい概念は、その時代から時を経た今にも通じているんですよね。けれど当時は、自由恋愛よりもお見合い結婚が主流だった時代。小説において、女学生のように西洋の文化に触れ、新しい恋愛観を持った女性が描かれるとき、その女性たちはしばしば不幸な運命を辿るよう描かれたのです。『魔風恋風』の女学生萩原初野も悲劇的な結末を迎え、恋愛を選んだ罰を受けます。夏目漱石の『虞美人草』(明治40年)の勝気なヒロイン藤尾を、漱石自身は「罰せられるべき女」として、批判的に描いています。しかし藤尾は読者の支持を得て人気を博します。たとえ悲劇的な結末を迎えたとしても、読者はその結末までの過程に描かれた新しい女性像や恋愛関係に魅力を感じ憧れの気持ちを持ったのではないでしょうか。


ーー確かに、私たちが恋愛をしている時、脳裏には「理想の恋人像」や「劇的な恋愛」への憧れがある気がします。とはいえ、恋愛小説のなかには非現実的なものもありますよね?
(中村先生)「恋愛小説」と一口に言ってもその視点や特徴は様々です。恋愛小説の一つに読者の共感を呼ぶものがあります。三島由紀夫の『潮騒』(昭和39年)は清らかで健康的な男女の非の打ちどころのない恋愛の形を描いた作品です。「わたしもこんな恋愛したい」と思わせるような小説はやはり支持されます。一方で、自分の日常とは明らかに切り離された「ありえないでしょ!」とつっこみたくなるような非現実的な恋愛を描いた作品もあります。

■共感をよぶ王道から現実離れした究極の愛まで
(中村先生)泉鏡花の『外科室』(明治28年)という作品は、たった一度すれ違っただけでお互いに一目惚れした男女が医師と患者の形で再会し、患者である女性は自分の秘密を口にすることを恐れて麻酔なしで手術に臨みます。女性の命はそこで絶え、男性もすぐにあとを追います。そんな嘘のように究極的で迷いのない恋愛を理想像として支持する読者もいるのでしょう。読者は、そんな現実離れした恋愛の形を小説を通して味わうこともできるんですね。読者が共感できる恋愛と、非現実的で自分とはかけ離れていると感じる恋愛、恋愛小説はそうした様々な恋愛模様を混ぜ合わせたグラデーションとして形成されているんです。
ーーこうして書店を歩くと恋愛をテーマとした作品の多さに驚きますが、それも各人の趣味趣向に応じた様々なタイプが描かれているんですね。最後に、どうして人は小説に恋愛というテーマを求めるのでしょうか。
(中村先生)恋をする人は誰しも「この気持ちは本当に恋なのか?」という疑問を持つと思うんです。そんな人は小説の中で描かれる恋愛に共感したり憧れたりする中で、自分の心情と小説とを照らし合わせて、その疑問を解消しようとするのではないでしょうか。それは決して文学に限った話ではなく、現代では漫画やドラマ、映画、歌などさまざまな文化が、同様の役割を受け継いでいると思います。「きゅんとする」という恋愛感情を表す今日の一般的な表現も、そのような現代の文化から生まれたものでしょう。でも、時代が変わっても、小説でしか表現できないことはあり、恋愛をテーマとした小説はこれからも読者に求められていくはず、そう思います。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
書籍紹介
■このお話をもっと深く掘り下げたいひとへ中村ともえ先生からのオススメ本!
『煩悶青年と女学生の文学誌̶̶「西洋」を読み替えて』平石典子. 新曜社.2012.
□今回の取材中に中村先生が取り上げた書籍のご紹介!
・『三四郎』.夏目漱石.新潮社 改版.1948
・『虞美人草』夏目漱石.新潮社 改版.1951
・『潮騒』三島由紀夫.新潮社 改版.2005
・『外科室』泉鏡花.岩波書店.1991
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●話し手:中村ともえ先生
静岡大学 教育学部 准教授。専門分野は明治から現代にかけての近現代日本文学。今の考え方がどのような歴史のもとに作られてきたか、明治以降の小説や戯曲など文学の変遷を紐解く中で探求している。
●聞き手:
小池麻友:静岡県立大学3年 / 樫田那美紀:静岡大学3年
いつの時代も「恋愛」を扱う文学作品や小説がある。当時の思想やその物語は、その時代の社会における意識を反映しているはず。「恋」はどのように解釈されてきたのでしょうか。近現代文学の専門家中村先生と書店を巡った。私たちの恋愛観は文学によってつくられていた!?
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●中村ともえ先生(写真中央)
静岡大学 教育学部 准教授。専門分野は明治から現代にかけての近現代日本文学。今の考え方がどのような歴史のもとに作られてきたか、明治以降の小説や戯曲など文学の変遷を紐解く中で探求している。
●小池麻友:静岡県立大学3年(写真左) / 樫田那美紀:静岡大学3年(写真右)
●取材場所のご協力
戸田書店 〈静岡本店〉
〒420-0852
静岡市葵区紺屋町17-1 葵タワー2F・1F・BF
□HP→ http://todabooks.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■恋愛という概念が生まれてからまだ100年
ーー私たちが時に楽しみ、時に苦しむ「恋愛」は小説や文学作品においてどのように描かれ、それは私たちの今日の恋愛にどういった影響を与えているのでしょうか。
(中村先生)そもそも日本語の「恋愛」という言葉自体が明治に始まる日本の近代化によって作り出された新しい言葉だと言われています。西洋から入ってきた「Love」という概念の翻訳語として、当時の日本人は「恋愛」という言葉を作りだしたんですね。もちろん「好き」という今のみなさんの恋愛感情に相当する気持ちは「恋愛」という言葉が登場する以前からあった感情でしょう。例えば江戸時代には男女の関係は「色」という言葉で表されていました。
しかし「色事」や「好色」というと、現在の「恋愛」とは少し違う気がします。今私たちが当たり前のように使い、普遍的なもののように感じている「恋愛」が一般に共有できる概念になったのは、この100年くらいのことなんですよ。
ーー恋愛という言葉や捉え方自体が、西洋からの刺激をきっかけとして生まれたものだったんですね。では、「恋愛」という概念は日本でどのように広まっていったのでしょうか?
(中村先生)「恋愛」という言葉のイメージを満たすことに大きな役割を果たしたのは小説です。例えば小杉天外によって書かれた『魔風恋風』(明治36年)は、主に男性が着用していた袴を着て髪にリボンを結び、自転車に乗り、勉学に勤しむ「ハイカラ」な女学生と、書生すなわち大学生との恋を描いた小説です。読売新聞に連載され人気を博したこの小説によって、明治以前は存在しなかった西洋流の教育を受けた学生同士のカップルが典型的な恋愛のイメージモデルとして定着していきます。
今でも「恋愛は学生や結婚前の20代の若者がするもの」というイメージが根強いのではないでしょうか。これも、明治以降の『魔風恋風』のような小説における恋愛の描かれ方が大きく影響を与えていると考えられます。つまり、小説を読まないという人も、小説によって形成されてきた恋愛のイメージを知らず知らずのうちに受け継いでいる面があるのです。
ーー確かに「大学生だから恋しなきゃ」と思う妙な焦りはあります。それもかつて文学によってつくりだされたものだとしたら驚きです。
(中村先生)明治以降の西洋との関わりの中で作られた新しい概念は、その時代から時を経た今にも通じているんですよね。けれど当時は、自由恋愛よりもお見合い結婚が主流だった時代。小説において、女学生のように西洋の文化に触れ、新しい恋愛観を持った女性が描かれるとき、その女性たちはしばしば不幸な運命を辿るよう描かれたのです。『魔風恋風』の女学生萩原初野も悲劇的な結末を迎え、恋愛を選んだ罰を受けます。夏目漱石の『虞美人草』(明治40年)の勝気なヒロイン藤尾を、漱石自身は「罰せられるべき女」として、批判的に描いています。しかし藤尾は読者の支持を得て人気を博します。たとえ悲劇的な結末を迎えたとしても、読者はその結末までの過程に描かれた新しい女性像や恋愛関係に魅力を感じ憧れの気持ちを持ったのではないでしょうか。
ーー確かに、私たちが恋愛をしている時、脳裏には「理想の恋人像」や「劇的な恋愛」への憧れがある気がします。とはいえ、恋愛小説のなかには非現実的なものもありますよね?
(中村先生)「恋愛小説」と一口に言ってもその視点や特徴は様々です。恋愛小説の一つに読者の共感を呼ぶものがあります。三島由紀夫の『潮騒』(昭和39年)は清らかで健康的な男女の非の打ちどころのない恋愛の形を描いた作品です。「わたしもこんな恋愛したい」と思わせるような小説はやはり支持されます。一方で、自分の日常とは明らかに切り離された「ありえないでしょ!」とつっこみたくなるような非現実的な恋愛を描いた作品もあります。
■共感をよぶ王道から現実離れした究極の愛まで
(中村先生)泉鏡花の『外科室』(明治28年)という作品は、たった一度すれ違っただけでお互いに一目惚れした男女が医師と患者の形で再会し、患者である女性は自分の秘密を口にすることを恐れて麻酔なしで手術に臨みます。女性の命はそこで絶え、男性もすぐにあとを追います。そんな嘘のように究極的で迷いのない恋愛を理想像として支持する読者もいるのでしょう。読者は、そんな現実離れした恋愛の形を小説を通して味わうこともできるんですね。読者が共感できる恋愛と、非現実的で自分とはかけ離れていると感じる恋愛、恋愛小説はそうした様々な恋愛模様を混ぜ合わせたグラデーションとして形成されているんです。
ーーこうして書店を歩くと恋愛をテーマとした作品の多さに驚きますが、それも各人の趣味趣向に応じた様々なタイプが描かれているんですね。最後に、どうして人は小説に恋愛というテーマを求めるのでしょうか。
(中村先生)恋をする人は誰しも「この気持ちは本当に恋なのか?」という疑問を持つと思うんです。そんな人は小説の中で描かれる恋愛に共感したり憧れたりする中で、自分の心情と小説とを照らし合わせて、その疑問を解消しようとするのではないでしょうか。それは決して文学に限った話ではなく、現代では漫画やドラマ、映画、歌などさまざまな文化が、同様の役割を受け継いでいると思います。「きゅんとする」という恋愛感情を表す今日の一般的な表現も、そのような現代の文化から生まれたものでしょう。でも、時代が変わっても、小説でしか表現できないことはあり、恋愛をテーマとした小説はこれからも読者に求められていくはず、そう思います。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
書籍紹介
■このお話をもっと深く掘り下げたいひとへ中村ともえ先生からのオススメ本!
『煩悶青年と女学生の文学誌̶̶「西洋」を読み替えて』平石典子. 新曜社.2012.
□今回の取材中に中村先生が取り上げた書籍のご紹介!
・『三四郎』.夏目漱石.新潮社 改版.1948
・『虞美人草』夏目漱石.新潮社 改版.1951
・『潮騒』三島由紀夫.新潮社 改版.2005
・『外科室』泉鏡花.岩波書店.1991
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●話し手:中村ともえ先生
静岡大学 教育学部 准教授。専門分野は明治から現代にかけての近現代日本文学。今の考え方がどのような歴史のもとに作られてきたか、明治以降の小説や戯曲など文学の変遷を紐解く中で探求している。
●聞き手:
小池麻友:静岡県立大学3年 / 樫田那美紀:静岡大学3年
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
Updated:2014年08月18日 特集