特集
ロックとわたしの関係って?
連続特集:「静かな岡のロックを探せ」④
静岡県のロックを探るインタビュー特集。そのラストは、『ロックと心理学の専門家』太田裕一先生のお話。
反骨の精神が源とも言われるロック。しかし、“社会への反抗”がロックのすべてではない!? 「音」より「言葉」派多数の昨今、そこにある、決して腑抜けでない“より自由なロック”とは。ロック特集を立ち上げた須藤編集長が、本気でぶつかってきました!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●太田裕一 先生(写真左)
静岡大学 保健センター浜松支援室 准教授。学生のカウンセラーを務めながら、ロックやアニメと心理学を結びつける研究をしている。論文に「『千と千尋の神隠し』における水、まなざし、トラウマ」がある。
●須藤千尋(写真右)
静岡県立大学国際関係学部4年。今特集の編集長。ロックを好んで聞くが、そのうちに自分が聞いているのは果たして"ロック"という分類に入るのかと疑問をもちはじめる。ロックは言語化できるのだろうか。その問いに決着をつけるため、この企画を立ち上げた。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
共通項は「ドロドロしたものを吐き出したい」という感情
ーー私は大学でロックが好きになり、それ以降よく音源を買ったり、ライヴに行ったりしています。「ロックは若者の音楽」というイメージを持ちがちですが、それは心理学的にどのような要因が考えられるのでしょうか?
(太田先生)10代から20代のいわゆる青年期は人生の中で一番エネルギーが有り余っている時期です。当然、ロック好きに限らずどんな若者でもその発散の場を求めようとします。
まず基本的にロックを演奏するにはそれほど高度なテクニックや技法はいりません。カッチリ組み立てられているロックももちろんありますが、即興的部分や力まかせにかき鳴らす部分がクラシックなどに比べてかなり多い。
ライヴも激しいものだとギターを壊したり、観客でモッシュが起きたり、観る側も演る側も自由度が高いですよね。溜まったエネルギーや不満を発散させるにはうってつけのロックに、多くの若者が惹かれるのも自然なことだと思います。

ーーなるほど。ロックというと「攻撃的」や「反抗的」などのイメージに直結されることが多いですが、そこに惹かれる由縁は若者が自然と経験する青年期特有のエネルギーの爆発からなんですね。
(太田先生)そうですね。ですが30代、40代になると、急激なエネルギーの衰えが起こり、ロックを求めなくなる人もいます。もちろん、まだ今でも若い頃に聴いていたロックを聴き続けている年齢層の高いリスナーも多くいます。元ビートルズのポール・マッカートニーも、70代ですが現役のシンガーですしね。
昔はカウンターカルチャーといって、伝統的な音楽があるのに対して、高齢者が聴かないような音楽を聴くのがロックでしたが、今は必ずしも「ロック=若者」とは言い難くなってきているのかもしれません。
ーー年齢と精神面の変化で聴きたい音楽が変わるんですね! 私自身、楽器を演奏したりバンドを組むことでエネルギーをぶつけることはないですが、ライヴでプレイヤーのパフォーマンスを見てそこに自分の想いを投影して発散することが多いです。
(太田先生)その発散の仕方もありますね。昔は、ロック好きは大抵ギターやベースなど楽器をやり、バンドを組んでいたのですが、今はそうでもないみたいです。
今の若者は「音」よりも「言葉」に重きを置く傾向があるように思うのですが、それも楽器指向ではなくなってきていることに関係しているように思います。
そのようなロックの受容の仕方に変化はありますが、今の須藤さんにも、かつての若い頃の私にも「ドロドロしたものを吐き出したい」というロックに惹かれる動機があるということは大きな共通点だと思います。芸術にはそうした要素があるとは思いますし、ロックは生の気持ちを出しやすいですからね。

ーー今も昔もロックに目覚める若者には共通する部分があるんですね。今のリスナーはかつてのように「音」ではなく「言葉」に重きを置く傾向があるとのことですが、そのように時代が変わり、聞き手の趣向が変わることで、ロックの音楽性に変化はあるのでしょうか?
(太田先生)もちろんあります。最近は私がロックが誕生した1960年代に比べて、ロックに社会的反抗心が含まれなくなってきているように感じます。昔は、公民権運動とロック、ベトナム反戦とロックなど、ロックが社会的な流れと密接に結びついていました。
例えば、アメリカでは、ロックアーティストがベトナム反戦のデモの曲をつくったり、フェスを開催したり、当時は音楽を聴きにくるだけではなくて、「そこにくる」ということに意味があったんです。
たしかに今の日本にも反原発のフェスなどもありますが、日本の場合、それが必ずしもロックと結びつくわけではありません。もともと日本人は、外の対象に向かって音楽を攻撃的にぶつけることが少ないこともあり、それが音楽の内容をも支配する風潮にはなってはいませんよね。
また、1980年代頃まではロックに歴史の流れが見られましたが、インターネットの普及で好みが細分化されたのと、ロックの中でもパンクロックやニューウェーヴなど、ジャンルが分かれてきたことで、「好きな系統を自由に聴き、発信していく」というのが主流になってきました。みんなで連帯して世の中を変えよう、という動きはあまりみせませんし、情報があまりにも豊富にありますから、歴史的な流れや当時それがいかに重要だったかという点は見えにくくなっていると思います。
多くの若者がロックに救いを求めることは、これからも変わらない
ーー今も変わらず世論から影響を受けていると思っていました。では、ロックの歴史の流れとは具体的にどのようなものがあるのでしょうか?
(太田先生)今聴かれているロックも、何十年も前から多くのプレイヤーとリスナーによって育まれてきた成果からの影響を多分に受けているんです。
例えば、「スピッツ」は、「はっぴいえんど」という日本語ロックの先駆的存在のバンドの音楽性に影響を受けていますし、「はっぴいえんど」もさらに先代のバンドの影響を受けています。
また、テクノロジーの進歩により、音楽は何十万円かあれば全て自分で出来るようになりましたよね。
ロックの基本的な思想は、お金や経験がなくても誰もが参加できること。そういう意味で、ボーカロイドも実はロック的です。
このように影響を受けている流れがあって、その歴史を知るとより深みを感じられるはずですよ。

ーーでは、最後に太田先生はこれからロックと若者の関係性はどのように変化していくとお考えですか?
(太田先生)多くの若者が、不満やエネルギーの発散の場として、ロックに救いを求める点はこれからも変わることがないでしょう。音楽は苦しい時を支えてくれるものだし、私自身も助けられてきました。
しかし先ほども言ったように、今はロックが社会と結びつかなくなってきて、世の中には「昨今のロックは滅びかけている」と言う人もいます。
でも、私は滅びかけているとは決して思いません。ロックは偉大な先人にかなりやり尽くされてきている中でも、いいアーティストは時代を問わず生まれているし、若者も変わらずそれに魅せられています。
昔は「ロックは社会への反抗を歌わなければならない」という暗黙の縛りがありました。時代と結びつくことでエネルギーが生まれる一方で、自由さは少なかったんです。
今は一つの世論にロックが統制されることも少ない。だからこそ今の若者はより自由度を獲得したロックに接することができるんだと思います。
ただ、歴史の流れなど、地図がない状態で手当たり次第に聴こうとすると分からない。情報が溢れているからこそ、地図を活用して、自分の好きな音楽のルーツがどこにあったのか気づくきっかけを手に入れやすくなっている今は、恵まれている時代なのかなと思いますね。
■このお話をもっと深く掘り下げたい人へ、太田裕一先生からのオススメ本!
・『ロック・ミュージックの社会学』南田勝也/青弓社/2001
・『プリティッシュ・ロック思想・魂・哲学』林浩平著/講談社/2013
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●話し手:太田裕一 先生
静岡大学 保健センター浜松支援室 准教授。学生のカウンセラーを務めながら、ロックやアニメと心理学を結びつける研究をしている。論文に「『千と千尋の神隠し』における水、まなざし、トラウマ」がある。
●聞き手/執筆:静岡大学2年/樫田那美紀
聞き手:静岡県立大学4年/須藤千尋
静岡県のロックを探るインタビュー特集。そのラストは、『ロックと心理学の専門家』太田裕一先生のお話。
反骨の精神が源とも言われるロック。しかし、“社会への反抗”がロックのすべてではない!? 「音」より「言葉」派多数の昨今、そこにある、決して腑抜けでない“より自由なロック”とは。ロック特集を立ち上げた須藤編集長が、本気でぶつかってきました!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●太田裕一 先生(写真左)
静岡大学 保健センター浜松支援室 准教授。学生のカウンセラーを務めながら、ロックやアニメと心理学を結びつける研究をしている。論文に「『千と千尋の神隠し』における水、まなざし、トラウマ」がある。
●須藤千尋(写真右)
静岡県立大学国際関係学部4年。今特集の編集長。ロックを好んで聞くが、そのうちに自分が聞いているのは果たして"ロック"という分類に入るのかと疑問をもちはじめる。ロックは言語化できるのだろうか。その問いに決着をつけるため、この企画を立ち上げた。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
共通項は「ドロドロしたものを吐き出したい」という感情
ーー私は大学でロックが好きになり、それ以降よく音源を買ったり、ライヴに行ったりしています。「ロックは若者の音楽」というイメージを持ちがちですが、それは心理学的にどのような要因が考えられるのでしょうか?
(太田先生)10代から20代のいわゆる青年期は人生の中で一番エネルギーが有り余っている時期です。当然、ロック好きに限らずどんな若者でもその発散の場を求めようとします。
まず基本的にロックを演奏するにはそれほど高度なテクニックや技法はいりません。カッチリ組み立てられているロックももちろんありますが、即興的部分や力まかせにかき鳴らす部分がクラシックなどに比べてかなり多い。
ライヴも激しいものだとギターを壊したり、観客でモッシュが起きたり、観る側も演る側も自由度が高いですよね。溜まったエネルギーや不満を発散させるにはうってつけのロックに、多くの若者が惹かれるのも自然なことだと思います。
ーーなるほど。ロックというと「攻撃的」や「反抗的」などのイメージに直結されることが多いですが、そこに惹かれる由縁は若者が自然と経験する青年期特有のエネルギーの爆発からなんですね。
(太田先生)そうですね。ですが30代、40代になると、急激なエネルギーの衰えが起こり、ロックを求めなくなる人もいます。もちろん、まだ今でも若い頃に聴いていたロックを聴き続けている年齢層の高いリスナーも多くいます。元ビートルズのポール・マッカートニーも、70代ですが現役のシンガーですしね。
昔はカウンターカルチャーといって、伝統的な音楽があるのに対して、高齢者が聴かないような音楽を聴くのがロックでしたが、今は必ずしも「ロック=若者」とは言い難くなってきているのかもしれません。
ーー年齢と精神面の変化で聴きたい音楽が変わるんですね! 私自身、楽器を演奏したりバンドを組むことでエネルギーをぶつけることはないですが、ライヴでプレイヤーのパフォーマンスを見てそこに自分の想いを投影して発散することが多いです。
(太田先生)その発散の仕方もありますね。昔は、ロック好きは大抵ギターやベースなど楽器をやり、バンドを組んでいたのですが、今はそうでもないみたいです。
今の若者は「音」よりも「言葉」に重きを置く傾向があるように思うのですが、それも楽器指向ではなくなってきていることに関係しているように思います。
そのようなロックの受容の仕方に変化はありますが、今の須藤さんにも、かつての若い頃の私にも「ドロドロしたものを吐き出したい」というロックに惹かれる動機があるということは大きな共通点だと思います。芸術にはそうした要素があるとは思いますし、ロックは生の気持ちを出しやすいですからね。
ーー今も昔もロックに目覚める若者には共通する部分があるんですね。今のリスナーはかつてのように「音」ではなく「言葉」に重きを置く傾向があるとのことですが、そのように時代が変わり、聞き手の趣向が変わることで、ロックの音楽性に変化はあるのでしょうか?
(太田先生)もちろんあります。最近は私がロックが誕生した1960年代に比べて、ロックに社会的反抗心が含まれなくなってきているように感じます。昔は、公民権運動とロック、ベトナム反戦とロックなど、ロックが社会的な流れと密接に結びついていました。
例えば、アメリカでは、ロックアーティストがベトナム反戦のデモの曲をつくったり、フェスを開催したり、当時は音楽を聴きにくるだけではなくて、「そこにくる」ということに意味があったんです。
たしかに今の日本にも反原発のフェスなどもありますが、日本の場合、それが必ずしもロックと結びつくわけではありません。もともと日本人は、外の対象に向かって音楽を攻撃的にぶつけることが少ないこともあり、それが音楽の内容をも支配する風潮にはなってはいませんよね。
また、1980年代頃まではロックに歴史の流れが見られましたが、インターネットの普及で好みが細分化されたのと、ロックの中でもパンクロックやニューウェーヴなど、ジャンルが分かれてきたことで、「好きな系統を自由に聴き、発信していく」というのが主流になってきました。みんなで連帯して世の中を変えよう、という動きはあまりみせませんし、情報があまりにも豊富にありますから、歴史的な流れや当時それがいかに重要だったかという点は見えにくくなっていると思います。
多くの若者がロックに救いを求めることは、これからも変わらない
ーー今も変わらず世論から影響を受けていると思っていました。では、ロックの歴史の流れとは具体的にどのようなものがあるのでしょうか?
(太田先生)今聴かれているロックも、何十年も前から多くのプレイヤーとリスナーによって育まれてきた成果からの影響を多分に受けているんです。
例えば、「スピッツ」は、「はっぴいえんど」という日本語ロックの先駆的存在のバンドの音楽性に影響を受けていますし、「はっぴいえんど」もさらに先代のバンドの影響を受けています。
また、テクノロジーの進歩により、音楽は何十万円かあれば全て自分で出来るようになりましたよね。
ロックの基本的な思想は、お金や経験がなくても誰もが参加できること。そういう意味で、ボーカロイドも実はロック的です。
このように影響を受けている流れがあって、その歴史を知るとより深みを感じられるはずですよ。
ーーでは、最後に太田先生はこれからロックと若者の関係性はどのように変化していくとお考えですか?
(太田先生)多くの若者が、不満やエネルギーの発散の場として、ロックに救いを求める点はこれからも変わることがないでしょう。音楽は苦しい時を支えてくれるものだし、私自身も助けられてきました。
しかし先ほども言ったように、今はロックが社会と結びつかなくなってきて、世の中には「昨今のロックは滅びかけている」と言う人もいます。
でも、私は滅びかけているとは決して思いません。ロックは偉大な先人にかなりやり尽くされてきている中でも、いいアーティストは時代を問わず生まれているし、若者も変わらずそれに魅せられています。
昔は「ロックは社会への反抗を歌わなければならない」という暗黙の縛りがありました。時代と結びつくことでエネルギーが生まれる一方で、自由さは少なかったんです。
今は一つの世論にロックが統制されることも少ない。だからこそ今の若者はより自由度を獲得したロックに接することができるんだと思います。
ただ、歴史の流れなど、地図がない状態で手当たり次第に聴こうとすると分からない。情報が溢れているからこそ、地図を活用して、自分の好きな音楽のルーツがどこにあったのか気づくきっかけを手に入れやすくなっている今は、恵まれている時代なのかなと思いますね。
■このお話をもっと深く掘り下げたい人へ、太田裕一先生からのオススメ本!
・『ロック・ミュージックの社会学』南田勝也/青弓社/2001
・『プリティッシュ・ロック思想・魂・哲学』林浩平著/講談社/2013
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●話し手:太田裕一 先生
静岡大学 保健センター浜松支援室 准教授。学生のカウンセラーを務めながら、ロックやアニメと心理学を結びつける研究をしている。論文に「『千と千尋の神隠し』における水、まなざし、トラウマ」がある。
●聞き手/執筆:静岡大学2年/樫田那美紀
聞き手:静岡県立大学4年/須藤千尋
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
Updated:2014年04月02日 特集