特集
「海洋学部的ステータスを高めたいなんて下心は、富士山程にしかありません」
連続特集:「大学の枠を超えて静岡県の大学生が集まって交流する場をつくろう!」
こんにちは。常葉大学教育学部3年の木下莉那です。静岡県内の大学生が学校の枠を超えて集まる「静岡県カレッジサミット」の企画・運営メンバーです。
カレッジサミットは、静岡県内の大学生が、普段それぞれの大学で学んでいる専門的な知識や経験、大学が持つ”学びの場”としての魅力や知恵を持ち寄ります。とはいっても、隣の大学生はどんなことを学んでいるんでしょう?
『カレッジサミット』実施に向け、当事者である大学生に、あなたの学び、静岡県でなぜ学ぶのかをインタビューする連載。第一回は、東海大学海洋学部の水棲環境研究会。代表の上原天夢さん(海洋学部水産学科2年)と副代表の吉田泰祐さん(海洋学部環境社会学科2年)に伺いました。なんだか羨ましいほど"美味しい学び"してました!
●カレッジサミットとは?
→ https://www.facebook.com/photo.php?fbid=218765448248474&set=a.179280012197018.18201.174268652698154&type=1&theater

●上原天夢さん(写真左)
東海大学海洋学部水産学科2年。神奈川県出身。海にも潜るのが好きなため、大学での授業はたまらなく楽しいのだそう。授業のなかには、海洋生物を解剖するものがあり、実験後は自分の家に持ち帰って食べることも。エゾバフンウニとか。
●吉田泰祐さん(写真右)
東海大学海洋学部環境社会学科2年。群馬県出身。大学では主に環境社会学を学んでいる。環境をよくしたいという気持ちから、環境社会学科のある東海大学に進学。ウエットスーツを着て、海に潜り、魚を捕まえ、飼育したり食べるなど、大学に入るまでは考えもしなかった生活をおくる。
●木下莉那(写真中央)
常葉大学教育学部3年。静岡県出身。静岡県カレッジサミットの企画・運営メンバー。「企画をたてる」ことが好きで、好奇心旺盛。天性のノリのよさをもつカレッジサミット企画チームのムードメーカー。
水棲環境研究会
東海大学海洋学部サークル。略して水棲研。部員数は81名。清水区の海水・淡水の水棲生物やその環境を調査している。
http://suiseiken.nomaki.jp/
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
全国に10のキャンパスがある東海大学。
そのうちの静岡県にキャンパスをかまえる海洋学部は、海洋文明学科、環境社会学科、海洋地球科、水産学科、海洋生物学科、航海工学科などがあり、海を総合的に学ぶ名門として、駿河湾の玄関口、最近世界遺産認定にわいた三保の松原も近い、静岡市清水区折戸にあります。
http://www.scc.u-tokai.ac.jp/
海・川・山が比較的近い距離にあり、伊豆の海は綺麗で魚種も豊富。
また冬には深海生物採集(!)もできるのはまさに日本一高い山と世界有数の海溝を持つ静岡ならでは。
東海大学水棲環境研究会は静岡県の環境とそこにすむ生物たちを多くの人に知ってもらうため、地域の川や海の環境調査を行っています。
毎月行われる定点調査では、外来種をみつけることもしばしば。
外来種を含む種の同定は数々の川や海で経験を積んだ水棲研部員にはお手の物。
ブラックバスやウシガエルなど外来種の中でも環境に及ぼす影響が特に強い特定外来種は、見つけたら捕まえて、食べてしまうこともあるのだそう。スゴイ!
「大学はできないことができる場所」「いい意味でも悪い意味でも自由」と吉田さん、上原さん。
水棲環境研究会の活動はもちろん、サークルやバイト、ボランティア、高校とは規模が格段に広がる学生団体での活動は、大学でしか味わえない経験値になると語ってくれました。
「大学で得た専門的な知識や経験は社会に出て直接何かに活かせるとは限らない。でも、それは自分だけの貴重な"話のネタ(=学び)"になる」。
大半の人が生き物を飼っているという海洋学部。
例えば“ウツボ”は入門編、その後みなさん各々の飼育道を磨いていく。徐々に陸上生物に移行していく人もいれば、反対に深海生物にハマっていく人と二分するんだとか。
「『普通』の感覚が何なのかわからなくなります。だからこそ東海大学海洋学部にきてよかったと思うんです」
と笑いながら話すお二人。
しかし、東海大学は立地が閉鎖的で他大学との絡みが少ないとのこと。
自分たちと同じような活動をしている人や全く異なる人とも話したい、知りたいんだとか。
カレッジサミットへは
「自由すぎてしまうことに危機感をもたなきゃと思いますし、将来のことを考えるきっかけになるんじゃないか」
という期待も含め、もしその場が実現したら、ぜひ自分たちで捕まえた魚で鍋をつくり、他大学の学生と話したいと素敵なアイディアをいただきました。
題して「海賊鍋」。
県内の大学生が自分だけの"学び自慢”を持って集まる鍋、とても美味しい出会いがありそうです!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
こんにちは。常葉大学教育学部3年の木下莉那です。静岡県内の大学生が学校の枠を超えて集まる「静岡県カレッジサミット」の企画・運営メンバーです。
カレッジサミットは、静岡県内の大学生が、普段それぞれの大学で学んでいる専門的な知識や経験、大学が持つ”学びの場”としての魅力や知恵を持ち寄ります。とはいっても、隣の大学生はどんなことを学んでいるんでしょう?
『カレッジサミット』実施に向け、当事者である大学生に、あなたの学び、静岡県でなぜ学ぶのかをインタビューする連載。第一回は、東海大学海洋学部の水棲環境研究会。代表の上原天夢さん(海洋学部水産学科2年)と副代表の吉田泰祐さん(海洋学部環境社会学科2年)に伺いました。なんだか羨ましいほど"美味しい学び"してました!
●カレッジサミットとは?
→ https://www.facebook.com/photo.php?fbid=218765448248474&set=a.179280012197018.18201.174268652698154&type=1&theater
●上原天夢さん(写真左)
東海大学海洋学部水産学科2年。神奈川県出身。海にも潜るのが好きなため、大学での授業はたまらなく楽しいのだそう。授業のなかには、海洋生物を解剖するものがあり、実験後は自分の家に持ち帰って食べることも。エゾバフンウニとか。
●吉田泰祐さん(写真右)
東海大学海洋学部環境社会学科2年。群馬県出身。大学では主に環境社会学を学んでいる。環境をよくしたいという気持ちから、環境社会学科のある東海大学に進学。ウエットスーツを着て、海に潜り、魚を捕まえ、飼育したり食べるなど、大学に入るまでは考えもしなかった生活をおくる。
●木下莉那(写真中央)
常葉大学教育学部3年。静岡県出身。静岡県カレッジサミットの企画・運営メンバー。「企画をたてる」ことが好きで、好奇心旺盛。天性のノリのよさをもつカレッジサミット企画チームのムードメーカー。
水棲環境研究会
東海大学海洋学部サークル。略して水棲研。部員数は81名。清水区の海水・淡水の水棲生物やその環境を調査している。
http://suiseiken.nomaki.jp/
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
全国に10のキャンパスがある東海大学。
そのうちの静岡県にキャンパスをかまえる海洋学部は、海洋文明学科、環境社会学科、海洋地球科、水産学科、海洋生物学科、航海工学科などがあり、海を総合的に学ぶ名門として、駿河湾の玄関口、最近世界遺産認定にわいた三保の松原も近い、静岡市清水区折戸にあります。
http://www.scc.u-tokai.ac.jp/
海・川・山が比較的近い距離にあり、伊豆の海は綺麗で魚種も豊富。
また冬には深海生物採集(!)もできるのはまさに日本一高い山と世界有数の海溝を持つ静岡ならでは。
東海大学水棲環境研究会は静岡県の環境とそこにすむ生物たちを多くの人に知ってもらうため、地域の川や海の環境調査を行っています。
毎月行われる定点調査では、外来種をみつけることもしばしば。
外来種を含む種の同定は数々の川や海で経験を積んだ水棲研部員にはお手の物。
ブラックバスやウシガエルなど外来種の中でも環境に及ぼす影響が特に強い特定外来種は、見つけたら捕まえて、食べてしまうこともあるのだそう。スゴイ!
「大学はできないことができる場所」「いい意味でも悪い意味でも自由」と吉田さん、上原さん。
水棲環境研究会の活動はもちろん、サークルやバイト、ボランティア、高校とは規模が格段に広がる学生団体での活動は、大学でしか味わえない経験値になると語ってくれました。
「大学で得た専門的な知識や経験は社会に出て直接何かに活かせるとは限らない。でも、それは自分だけの貴重な"話のネタ(=学び)"になる」。
大半の人が生き物を飼っているという海洋学部。
例えば“ウツボ”は入門編、その後みなさん各々の飼育道を磨いていく。徐々に陸上生物に移行していく人もいれば、反対に深海生物にハマっていく人と二分するんだとか。
「『普通』の感覚が何なのかわからなくなります。だからこそ東海大学海洋学部にきてよかったと思うんです」
と笑いながら話すお二人。
しかし、東海大学は立地が閉鎖的で他大学との絡みが少ないとのこと。
自分たちと同じような活動をしている人や全く異なる人とも話したい、知りたいんだとか。
カレッジサミットへは
「自由すぎてしまうことに危機感をもたなきゃと思いますし、将来のことを考えるきっかけになるんじゃないか」
という期待も含め、もしその場が実現したら、ぜひ自分たちで捕まえた魚で鍋をつくり、他大学の学生と話したいと素敵なアイディアをいただきました。
題して「海賊鍋」。
県内の大学生が自分だけの"学び自慢”を持って集まる鍋、とても美味しい出会いがありそうです!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
Updated:2014年03月27日 特集