静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

特集

浜松まつりってロックじゃない?

連続特集:「静かな岡のロックを探せ」③
静岡県のロックを探る連続特集。若者の対抗意識が高まって盛んになった浜松まつり。練りやラッパ隊、ファッション性などの見た目やその精神は、ちょっとロックと通ずるものがあるのではないか?そんな疑問を抱いた、ロック大好きの編集長。今回は『浜松まつり』について、 高校教師にしてベテランの“祭り人”、渥美久仁子さんにお話を伺いました。「法被」は祭りへのパスポート!“地域のロック性”とは?

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

浜松まつりってロックじゃない?

●渥美久仁子さん(写真:中央)
県内の高校常勤講師。長刀部顧問。今回の取材にも、部活後の袴姿のまま急いで駆けつけてくださいました。
ふたりのお子さんも着々と祭りスピリットを受け継いでいるそうです。

●聞き手・執筆:静岡県立大学短期大学部1年/服部茜
    聞き手:静岡県立大学4年/須藤千尋


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

浜松まつりってロックじゃない?

――激しいノリやファッションなど、浜松まつりはロックだと思うんですが渥美さんはどう感じますか?

(渥美さん)確かに浜松まつりはロックな部分がたくさんあると思いますよ。浜松まつりの名物のひとつに、「練り」があるのですが、これは人が集まり密着した状態で、ラッパの音に合わせ声をあげながら練り歩くことです。激練りは激しい状態の練りのことを言うのですが、痣ができるほどの激しいおしくらまんじゅうをしているようなものですね。この激練りを見てロック性を感じる人も多いと思います。あと、浜松まつりは本番だけでなく準備からも本気なんです。開催期間の三日間のために、半年以上かけて打ち合わせや楽器の練習を行っています。それだけ長い時間をかけて祭りを作り上げても、祭りが終わった瞬間は「また来年!」が合言葉。三日間全力で騒いでも、もう来年の祭りが待ち遠しいんです。この異様なほどの祭り好き精神がロックだなあと思います。

――みなさん本当に浜松まつりが好きなんですね。渥美さんのロックの印象とはどのようなものでしょうか?

(渥美さん)盛り上がる、そして好きな対象に入り込む、という印象です。私は、X JAPANが好きでライヴに行ったこともあるのですが、そのアーティストが好きな人が集まれば、年齢や性別に関係なくみんな仲間になり盛り上がるところが、浜松まつりのノリと似ていると思いました。ロックの楽しみ方も、CDを聴いたり、ライヴに行ったりと色々な方法がありますよね。好きなものに対して様々な関わり方が出来るというところも浜松まつりと共通していると思います。違うところといえば、浜松まつりは参加者自体が警備員であるところでしょうか。無理な飲み方をする人がいれば止めに入るし、うるさすぎる時には誰かの喝が入ります。町の子どもの出産を祝うための祭りなので、子どもさんとその家族が良い気持ちでいられるようにということをみんな心がけていますね。ただ騒いでいるだけではないんですよ。

浜松まつりってロックじゃない?

――確かにライヴでは観客と警備員は別物ですね。そのロックのライヴで起こるモッシュは、浜松まつりの練りと似ているように感じます。そもそも練りってどうやるんですか?

(渥美さん)基本的に練りのリズムを作るラッパ隊と、練りをする人にまず分かれます。凧揚げ会場や初練りなど、練りをすることが決まっている場面では合図とともに練りが始まりますね。町内の人達だけで集まっている時には、誰かが掛け声を出したりラッパを吹いたりすることで、自然と練りに発展していきます。ラッパのリズムが早いと練りも勢いを増しますし、逆に練りが加熱してラッパが早くなることもあります。音楽と参加者のテンションは呼応していますね。掛け声や腕の振り方なども、特に決まりはないのに自然とみんな揃っています。ここにもロックのライヴと共通している点があると思います。

――祭りに音楽は欠かせないものなんですね。他にも浜松まつりに欠かせないものはありますか?

(渥美さん)参加する地区の法被(はっぴ)とワッペン、あと提灯が最低限必要なものです。ワッペンは地区ごとに売っているんですが、祭りに参加するために買うことを考えるとライヴのチケットのようなものですね。あとは上から下まで完全に祭りの服装であること。最近は女の子の参加者が増えて、髪型や服装もどんどんオシャレになっています。仲間とお揃いで作った内袢纏(うちはんてん)を着るのが最近の流行ですね。浜松まつりはファッションから入ると言っても過言ではないと思います。

浜松まつりってロックじゃない?
▲浜松まつりにかかせないアイテムが、この法被。一番上に着る、袢纏のことです。地区ごとに公式の法被があり、これを着ないと練りや凧揚げに参加できません。渥美さんの地区は北寺島町という地区のため、法被だけでなく凧や手ぬぐいにも「北」の字が入っているんだそう。丈の長さは膝上20㎝以上という規定があります。

浜松まつりってロックじゃない?
▲法被の上に重ね着する内半纏。背中にはグループ名、またはインパクトのある熟語が入っているのがほとんど。同じ袢纏を着てお祭りにでることで、更に仲間との一体感が増します。

浜松まつりってロックじゃない?
▲練りデビューはたすきとともに。こちらのたすきは渥美さんのお子さんが初練りのときにかけたもの。大人がたすきをかけていたら、その人は町の長の人であったり、交通係や監督係であったり、町内において大事な役割を担っています。かつて、組長を二度経験したことのある渥美さんのお父さんは、「たすきを脱ぐまで自分の中での祭りは終わらない」と語ってくれました。

浜松まつりってロックじゃない?
▲こちらは、渥美さんの甥っ子の初凧と、渥美さんのお子さんの名前が入った提灯。凧は長男の誕生を祝って作られるもので、初凧と呼ばれます。凧が高く揚がるほど子どもが健やかに育つと言われています。一方、提灯は地区毎にデザインが異なります。各町の印と名前が入った公式の提灯もあり、それは浜松まつりに参加するための必須アイテムです。

浜松まつりってロックじゃない?
▲内袢纏の下に着る襟なしシャツ。鯉口シャツとも呼ばれ、もともとその柄は刺青を真似たものだったそう。渥美さんが見せてくれた女の子用の鯉口シャツも鮮やかな色使いと模様のもので、編集部員からも「かわいい!」と声が上がりました。あまり法被を開いて着ずに、ちらっとシャツの柄が見える程度にするのが浜松まつり流の着こなしポイントだとか。まさに裏定番。

服装以外だとやはりお酒ですかね。その年に子どもが産まれた家の周辺で行う初練りでは、用意された樽酒をひしゃくですくってみんなで回し飲みします。通りすがりの知らない人でもお構いなしに飲んでもらいますね。私の父はお酒が飲めないので中身を水に入れ替えた瓶を用意したことがあったのですが、間違えてお酒が入ったものを一気飲みしてしまい、飲み終わったと同時に倒れる、といったエピソードもありますね(笑)。

――町の人同士、とても距離が近いことが伝わってきます。最近は別の地区に住んでいる人や、浜松出身でない人の参加も多くなったそうですが、それについてはどう思いますか?

(渥美さん)大歓迎ですよ。自分で出る地区を決めることが出来る分、去年出てみて楽しかったから今年も来たよと言ってくれる人がいると嬉しいですね。その代わり町の出身の人をどう保持していくかが課題です。凧の操り方などすぐ出来るものじゃないので、操れるようになるよう若いうちから教えていかなければなりません。今年楽しければ来年も来てくれるということも考えて、祭りを仕切る役員の人は特にみんなが楽しめるよう配慮しています。初めて参加する人のマナーが悪くても、もう来ないで欲しいとは思わないですね。そこは他の参加者が宥めていくので、じきにマナーが守れるようになればいいなという長い目で見守っています。楽しんでくれる人は一人でも多いほうが嬉しいですからね。

浜松まつりってロックじゃない?

――浜松まつりに参加する人への愛を感じます。渥美さんの浜松まつりにまつわるロックなエピソードはありますか?

(渥美さん)まだ女性が屋台の引き回しに参加するのは珍しかった頃、父がその年の組長だったので旗を持つ役をもらい引回しに参加したことがありました。行列の先頭に立ち、男連中と屋台を引き連れ、ダーッと街中の道路の真ん中を走り抜けたのは気持ちよかったですね。あと私は働きだしてから結婚資金ではなく、初子資金を貯めました。初練りをすると、町の人に振る舞うお酒代や料理代、あと凧代なども含めて結構なお金がかかるんです。一番上の子を妊娠したときに倒れてしまい帝王切開で出産したのですが、手術後でもうろうとした中の第一声が「これで初練りができる……」でした。二番目の子どもが男の子だとわかった時に出た言葉も「今年は凧が揚げられる!」でしたね(笑)。

――日々の中心に浜松まつりがあるんですね。最後に、改めてロックと浜松まつりの共通点を教えてください。

(渥美さん)浜松まつりは他の祭りと違って、初子さんの出産を祝うという具体的な目的があります。ロックもアーティストやステージを対象として、そこに情熱を注ぎますよね。情熱を出す先が決まっているから、全力を出せるんじゃないでしょうか。あとは参加しないと真の楽しさはわからないところ。よく好きなバンドを勧める時、「ライヴを観ればハマるから」って言いますよね。ただ楽しそうだなあと見ているだけでは本当の魅力には気付けないんです。これからもその魅力の虜になる人が増え、浜松まつりが永く残っていってほしいと思います。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

浜松まつりってロックじゃない?

話し手:●渥美久仁子さん
県内の高校常勤講師。長刀部顧問。今回の取材にも、部活後の袴姿のまま急いで駆けつけてくださいました。ふたりのお子さんも着々と祭りスピリットを受け継いでいるそうです。

●聞き手・執筆:静岡県立大学短期大学部1年/服部茜
    聞き手:静岡県立大学4年/須藤千尋



同じカテゴリー(特集)の記事画像
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
同じカテゴリー(特集)の記事
 新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より (2016-06-14 00:00)
 今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より (2016-06-07 00:00)
 静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」 (2016-06-03 18:00)
 禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-31 18:00)
 文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜 (2016-05-24 18:00)
 使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-17 18:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
浜松まつりってロックじゃない?
    コメント(0)