特集
静岡にロックはあるのか!?
連続特集:「静かな岡のロックを探せ」②
静岡県中部でライヴハウスの店長を務め、自身もバンド活動を行っているノダ フルタさん。静岡の“箱”とそこに集うひとびとを、ノダさんはどう感じているのでしょうか?青春の嵐吹き荒れる、静岡県の"ロックシーン"をさらに掘り下げていきます!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●ノダ フルタさん
ライヴハウス騒弦 店長。
静岡県中部で活動するバンド「アドバルーン」のギターヴォーカル。曲作りも行う。
ノダさんがスパイスから調合した「騒弦カレー」は騒弦の名物。
『騒弦』http://so-gen.powerhp.net/
静岡市葵区両替町2丁目5-7 花崎ビルBF1
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
――ノダさんが店長を務める騒弦のライヴはどのようにつくられるのでしょうか? またライヴをつくる時に意識していることはありますか?
バンドからの持ち込みもあるし、僕自身で企画や出演交渉をするブッキングライヴをすることもあります。その半々ですね。ちゃんとした趣味性のある音楽を集めたいというのが僕のこだわりです。どこのライヴハウスでもブッキングライヴはあるんですけど、中にはこだわりがなくて、「誰でもいいから出て欲しい」みたいな感じのものもあるんです。というのもライヴハウスも商売なので、ちゃんとお客さんが集まるかが重要になってくるからなんです。でも、騒弦の場合は小さいこともあって、ある程度の人数が入ればやっていけます。なので、お客さんがどうこう抜きに自分と向き合ってやっている趣味性のある音楽を集めることが可能なんです。例えば、ノイズミュージックや即興演奏の人はうちでよく演奏していますね。
――なるほど。では、ノダさんのバンド「アドバルーン」はそういったノイズミュージックや即興演奏なんでしょうか?
いえ、ライヴハウスとしてはそういうバンドが多く出演しますが、バンドとしては全く逆ですね。僕は元々、ポップな人間だと思うんですよ。小学生の時はCHAGE & ASKAやKAN、槇原敬之のようなメロディアスな音楽を好んで聴いていたので。でも、中学生のときにブルーハーツと出会って衝撃を受け、高校生のときに選択授業の音楽でバンドを組まされて、それでギターを弾いたんです。それがきっかけで音楽にのめり込みました。それから大学でサークルに入るんですけど、そのサークルの先輩が超アンダーグラウンド指向で。部室で先輩がノイズミュージックを流し、ミキサーをいじっていたのがすごくかっこよかったんです。バンドでオリジナルもやっていました。でも、サークルの中で「これはダメだ! これを聴いた方がいい!」と教育されていくのがずっとどこか嫌で。今やっている「アドバルーン」ではみんなが分かりやすく聴いてくれそうな音楽をやってるつもりです。

――サークルにいながらも、反抗心はあったのですね。
ずっと相反するものがありながらやっているんです。騒弦はアンダーグラウンドの巣窟みたいに、みんなは思っていると思います。つくりとか狭さとか、なんか怖い感じがするし。でも、その店の店長である僕がやっているバンドは実はそうではないんです。
――実は、私も最初入る時は少し怖かったです(笑)。ノダさんは東京や長野でもライヴをしたことがあるそうですが、地域によってライヴに違いはありますか?
それはもう、圧倒的に静岡のお客さんは静かですね。間違いないです。ハードコアも静岡ではすごく盛り上がっているシーンなんですけど、そういう一部の人を除いたら、静岡の人は大人しいです。静かに感動している人が多いですね。


――静岡県内でもそういった違いはあるのでしょうか?
けっこう違います。やってる音楽もなんとなく微妙に変わってたり。言葉にするのは難しいんですけど、浜松の方が素直で、静岡の方がポップではないですね。静岡の方が演奏も荒々しいような……。その辺は単純にまとめられるわけじゃないんですけど、そんな風に感じています。あと、浜松の方がお客さんのノリがいい気がします。
――県内でも色々と指向があるんですね。ところで、ノダさんが初めて静岡のライヴハウスに行ったのはいつですか?
19歳の頃、この騒弦の近くにあった「スパイラル・マーケット」というライヴハウスですね。今はもうなくなってしまったんですけど、そこが僕の青春でした。スパイラルで盛り上がっている音楽をかっこいいなと思ってずっと観ていましたし、ライヴにも出ていました。ここよりもずっといい加減な箱で、音響関係も全部自分たちでやりなさいって鍵だけ渡されることもありました。当時、静岡の面白い音楽をやっていた人たちがスパイラルにはいっぱいいたんですよ。騒弦も雰囲気がわりと似てるって言われるんです。意識はしてなかったんですけど、結果的に近くなっちゃったみたいですね。

――騒弦のライヴハウスそのものはどのようにまわっているんですか?
最低限のことはやります。音響も独学ですけど僕がやるし、スタッフがドリンクを出すし。でも、基本的にライヴはみんなで作り上げてます。ハードコアの人たちってDIY精神があったりするんですけど、それに近いことをやってる気がします。内装も防音のやり方も調べて、遮音材とか吸音材とかを重ねて、パネルに色を塗って、みんなで作ったんです。
でも、今だと騒弦には若い人はあまり来ることがないので、僕らも大学生だったり、年下の人たちをちゃんと拾い上げて、一緒に盛り上げていかないといけないと感じています。新陳代謝がずっとないとライヴハウスがまわっていかないと思うので、難しいことだけれど大事にしていきたいですね。
――では、ノダさんにライヴハウスの店長になるほどまでの影響を与えたロックとは、どのような存在ですか?
難しいですね。昔から僕はロックってなんだとか、いろいろ避けてきてるんです。というのも、ロックについて語っている人がやっている音楽は結果的にダサいというのが、僕の経験の中ですごく多くて。意識の高いバンドを馬鹿にしているわけではないんですけど、今、僕がやっているバンドもロックということは意識していないんです。まぁ、結果的にそれがロックだったりしてね。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
話し手:●ノダ フルタさん
ライヴハウス騒弦 店長。
静岡県中部で活動するバンド「アドバルーン」のギターヴォーカル。曲作りも行う。
ノダさんがスパイスから調合した「騒弦カレー」は騒弦の名物。
『騒弦』http://so-gen.powerhp.net/
静岡市葵区両替町2丁目5-7 花崎ビルBF1
聞き手・執筆:静岡大学3年/鈴木理那
聞き手 :静岡県立大学4年/須藤千尋
静岡県中部でライヴハウスの店長を務め、自身もバンド活動を行っているノダ フルタさん。静岡の“箱”とそこに集うひとびとを、ノダさんはどう感じているのでしょうか?青春の嵐吹き荒れる、静岡県の"ロックシーン"をさらに掘り下げていきます!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●ノダ フルタさん
ライヴハウス騒弦 店長。
静岡県中部で活動するバンド「アドバルーン」のギターヴォーカル。曲作りも行う。
ノダさんがスパイスから調合した「騒弦カレー」は騒弦の名物。
『騒弦』http://so-gen.powerhp.net/
静岡市葵区両替町2丁目5-7 花崎ビルBF1
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
――ノダさんが店長を務める騒弦のライヴはどのようにつくられるのでしょうか? またライヴをつくる時に意識していることはありますか?
バンドからの持ち込みもあるし、僕自身で企画や出演交渉をするブッキングライヴをすることもあります。その半々ですね。ちゃんとした趣味性のある音楽を集めたいというのが僕のこだわりです。どこのライヴハウスでもブッキングライヴはあるんですけど、中にはこだわりがなくて、「誰でもいいから出て欲しい」みたいな感じのものもあるんです。というのもライヴハウスも商売なので、ちゃんとお客さんが集まるかが重要になってくるからなんです。でも、騒弦の場合は小さいこともあって、ある程度の人数が入ればやっていけます。なので、お客さんがどうこう抜きに自分と向き合ってやっている趣味性のある音楽を集めることが可能なんです。例えば、ノイズミュージックや即興演奏の人はうちでよく演奏していますね。
――なるほど。では、ノダさんのバンド「アドバルーン」はそういったノイズミュージックや即興演奏なんでしょうか?
いえ、ライヴハウスとしてはそういうバンドが多く出演しますが、バンドとしては全く逆ですね。僕は元々、ポップな人間だと思うんですよ。小学生の時はCHAGE & ASKAやKAN、槇原敬之のようなメロディアスな音楽を好んで聴いていたので。でも、中学生のときにブルーハーツと出会って衝撃を受け、高校生のときに選択授業の音楽でバンドを組まされて、それでギターを弾いたんです。それがきっかけで音楽にのめり込みました。それから大学でサークルに入るんですけど、そのサークルの先輩が超アンダーグラウンド指向で。部室で先輩がノイズミュージックを流し、ミキサーをいじっていたのがすごくかっこよかったんです。バンドでオリジナルもやっていました。でも、サークルの中で「これはダメだ! これを聴いた方がいい!」と教育されていくのがずっとどこか嫌で。今やっている「アドバルーン」ではみんなが分かりやすく聴いてくれそうな音楽をやってるつもりです。
――サークルにいながらも、反抗心はあったのですね。
ずっと相反するものがありながらやっているんです。騒弦はアンダーグラウンドの巣窟みたいに、みんなは思っていると思います。つくりとか狭さとか、なんか怖い感じがするし。でも、その店の店長である僕がやっているバンドは実はそうではないんです。
――実は、私も最初入る時は少し怖かったです(笑)。ノダさんは東京や長野でもライヴをしたことがあるそうですが、地域によってライヴに違いはありますか?
それはもう、圧倒的に静岡のお客さんは静かですね。間違いないです。ハードコアも静岡ではすごく盛り上がっているシーンなんですけど、そういう一部の人を除いたら、静岡の人は大人しいです。静かに感動している人が多いですね。
――静岡県内でもそういった違いはあるのでしょうか?
けっこう違います。やってる音楽もなんとなく微妙に変わってたり。言葉にするのは難しいんですけど、浜松の方が素直で、静岡の方がポップではないですね。静岡の方が演奏も荒々しいような……。その辺は単純にまとめられるわけじゃないんですけど、そんな風に感じています。あと、浜松の方がお客さんのノリがいい気がします。
――県内でも色々と指向があるんですね。ところで、ノダさんが初めて静岡のライヴハウスに行ったのはいつですか?
19歳の頃、この騒弦の近くにあった「スパイラル・マーケット」というライヴハウスですね。今はもうなくなってしまったんですけど、そこが僕の青春でした。スパイラルで盛り上がっている音楽をかっこいいなと思ってずっと観ていましたし、ライヴにも出ていました。ここよりもずっといい加減な箱で、音響関係も全部自分たちでやりなさいって鍵だけ渡されることもありました。当時、静岡の面白い音楽をやっていた人たちがスパイラルにはいっぱいいたんですよ。騒弦も雰囲気がわりと似てるって言われるんです。意識はしてなかったんですけど、結果的に近くなっちゃったみたいですね。
――騒弦のライヴハウスそのものはどのようにまわっているんですか?
最低限のことはやります。音響も独学ですけど僕がやるし、スタッフがドリンクを出すし。でも、基本的にライヴはみんなで作り上げてます。ハードコアの人たちってDIY精神があったりするんですけど、それに近いことをやってる気がします。内装も防音のやり方も調べて、遮音材とか吸音材とかを重ねて、パネルに色を塗って、みんなで作ったんです。
でも、今だと騒弦には若い人はあまり来ることがないので、僕らも大学生だったり、年下の人たちをちゃんと拾い上げて、一緒に盛り上げていかないといけないと感じています。新陳代謝がずっとないとライヴハウスがまわっていかないと思うので、難しいことだけれど大事にしていきたいですね。
――では、ノダさんにライヴハウスの店長になるほどまでの影響を与えたロックとは、どのような存在ですか?
難しいですね。昔から僕はロックってなんだとか、いろいろ避けてきてるんです。というのも、ロックについて語っている人がやっている音楽は結果的にダサいというのが、僕の経験の中ですごく多くて。意識の高いバンドを馬鹿にしているわけではないんですけど、今、僕がやっているバンドもロックということは意識していないんです。まぁ、結果的にそれがロックだったりしてね。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
話し手:●ノダ フルタさん
ライヴハウス騒弦 店長。
静岡県中部で活動するバンド「アドバルーン」のギターヴォーカル。曲作りも行う。
ノダさんがスパイスから調合した「騒弦カレー」は騒弦の名物。
『騒弦』http://so-gen.powerhp.net/
静岡市葵区両替町2丁目5-7 花崎ビルBF1
聞き手・執筆:静岡大学3年/鈴木理那
聞き手 :静岡県立大学4年/須藤千尋
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
Updated:2014年03月05日 特集