特集
ビキニ被ばく60年。60年前の静岡と人々が今、伝えたいこと
ビキニ被爆60年。今、私たちにできることって?①
今年3月で、静岡県焼津市の第五福竜丸が被爆したビキニ事件から60年が経つ。アメリカが太平洋ビキニ環礁で行った水爆実験。水揚げされるマグロや水産物は放射能に汚染され、人々は不安に怯えた。あれから半世紀。当時のことを知る人は少なくなり、人々の記憶から忘れ去られようとしている。静岡県で進みつつある身近な風化の現状。その深刻な問題は、静岡県に暮らす私たち大学生にとっても他人事ではないだろう。
NHK静岡放送局では、"当時の証言や資料を集め、伝えるビキニプロジェクト"が進められている。私たちは同局の瀬田アナウンサー、奥秋ディレクターに、プロジェクトの背景を伺った。静岡県の歴史とともに歩んできたメディアが伝える、風化させてはならない事実。お二人の考えを聞き、ビキニ事件と向き合う中で、「今を生きる私たちにできることは何か」を探してきました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●奥秋聡さん(写真右)
NHK静岡放送局ディレクター。第五福竜丸が被ばくした当時の記憶を後世に伝えていくプロジェクト「わたしたちは忘れない ビキニ被ばく60年」に取り組んでいる。取材を通して「まだまだ知られていないこと、伝えられていないことがある」と実感。番組制作のほか、静岡デザイン専門学校の生徒と共に取り組みを知らせるHPを制作してきた。
●瀬田宙大さん(写真右から2番目)
NHK静岡放送局アナウンサー。平成18年入局。被爆61年〜65年までを初任地・長崎県で過ごす。被爆した方からお話を伺う中で、何年たっても消えぬ心の痛みがあることを知る。痛みを伴いながら体験を教えてくださった皆さんの言葉を若い世代に伝えていきたいと考えている。静岡放送局では第五福竜丸をはじめビキニ被ばくの取材を続けている。
・NHK静岡放送局 ビキニプロジェクト特設ホームページ: http://nhk.or.jp/shizuoka/bikini60/
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

NHK静岡放送局の進めるビキニプロジェクトのロゴは、静岡デザイン専門学校の学生が制作
被ばくから半世紀。本当に終わったのか?
——ビキニ事件から60年。今だから伝えたいこととは何なのでしょう?
(奥秋さん)60年も経つと語れる人も少なくなりますよね。ですが、当時の日記や手紙、資料、証言を集めていく中で、ビキニ事件は解決したというよりも、なかったことにされていた歴史なのではないかと思ったんです。そもそもこの事件は被ばくした乗組員だけの問題ではなく、漁業関係者をはじめ日本全国の人が影響を受け、放射能汚染と向き合ったもの。まだまだ皆さん心に抱えたものがあるということを伝えていかなくてはと感じました。他人事ではないということを若い世代へどう伝えられるかを模索しています。
(瀬田さん)進めていく中で驚いたのは、静岡の人が福竜丸や焼津のことをあまり自分のこととして捉えていないこと。既にかなり深刻な度合で風化が進んでいると感じましたね。同時に、被害者である乗組員だけではなく、その周辺で署名活動をした方や学生、福竜丸以外の漁師の方の声を十分に聞けているだろうかと疑問がわいてきたんです。60年という節目に「今だから語れる」と出てきた声をきちんと記録し、次の世代へ伝えていきたいですね。
——今だから語れるというのは?
(瀬田さん)これまで語られていなかった証言が出てくるなど予想を超える反応があったんですよ。当時を知る皆さんも60年という節目を大きく捉えていて、ただ今まで声をあげていいのか分からなかったことがあるようです。
(奥秋さん)被害を受けた人の言葉が一番説得力がありますが、焼津では被害者が語ることで風評被害につながったり、焼津に居づらくなったりと、事件のことを語れなくなってしまったことが大きかったという印象があります。
(瀬田さん)23人という限られた人たちしか経験をしていないなかで、声をあげるのは相当な苦労があったのではないかと思います。実際に乗組員の皆さんが語りだしたのは被ばくから50年が経った約10年前。それほど様々なものが影響して自分のことを語るのに時間がかかってしまったんです。

「放送して終わりではなく、一緒に考え、つくっていく関係を築くことが大事じゃないのかな」と語る瀬田アナウンサー

今聞かないと聞けなくなる。語り手となれるのは、受け手の私たち
——私たちがまず知ることで、何かできることはあるのでしょうか?
(奥秋さん)人が亡くなったとき、その人が忘れられてしまうのが本当の死だと言うけれど、やはり記憶に残っていることが大事。乗組員の中には皆さんと同じ10〜20代の方もいたんです。まず知ることでその人自身が考えたり、家族に話したり、生まれてくる子供に話したり、それがまた種になって育っていってほしい。
(瀬田さん)ビキニ事件から何を学ぶのかは非常に大切ですし、本当にもう終わっているのかというところも見極めなくてはいけない。共通項を見出し、自分と重ねて考えてもらいたいです。地元の身近な話題であり、社会で大きな問題とされている核問題を自分のこととして捉えるのは、非常に大きな意味があると思います。我々受け手側が語ってほしいと願う気持ちを伝えることができれば、自ずと被害者や中心にいた人たちも積極的に語ってくれるでしょうし、それは今聞かないと聞けなくなってしまうことです。そういう空気を一緒につくっていきたいですね。

1954年3月1日第五福竜丸被ばく
焼津港所属のマグロ漁船第五福竜丸は、米国のビキニ環礁水爆実験により発生した高濃度の放射性降下物(死の灰)を被り、乗組員23人が被ばく。異常を感じた第五福竜丸は3月14日に帰港。全員が急性放射線症と診断された。通信士の久保山愛吉さんが9月23日に死去、日本人初の水爆による犠牲者となった。現在、船体は東京都立第五福竜丸展示館に永久保存されている。
話し手:●奥秋聡さん
NHK静岡放送局ディレクター。第五福竜丸が被ばくした当時の記憶を後世に伝えていくプロジェクト「わたしたちは忘れない ビキニ被ばく60年」に取り組んでいる。取材を通して「まだまだ知られていないこと、伝えられていないことがある」と実感。番組制作のほか、静岡デザイン専門学校の生徒と共に取り組みを知らせるHPを制作してきた。
話し手:●瀬田宙大さん
NHK静岡放送局アナウンサー。平成18年入局。被爆61年〜65年までを初任地・長崎県で過ごす。被爆した方からお話を伺う中で、何年たっても消えぬ心の痛みがあることを知る。痛みを伴いながら体験を教えてくださった皆さんの言葉を若い世代に伝えていきたいと考えている。静岡放送局では第五福竜丸をはじめビキニ被ばくの取材を続けている。
聞き手/執筆:●静岡大学3年/鈴木理那
聞き手 :●静岡大学4年/野村和輝
聞き手 :●静岡大学(浜松キャンパス)4年/天野和佳子
今年3月で、静岡県焼津市の第五福竜丸が被爆したビキニ事件から60年が経つ。アメリカが太平洋ビキニ環礁で行った水爆実験。水揚げされるマグロや水産物は放射能に汚染され、人々は不安に怯えた。あれから半世紀。当時のことを知る人は少なくなり、人々の記憶から忘れ去られようとしている。静岡県で進みつつある身近な風化の現状。その深刻な問題は、静岡県に暮らす私たち大学生にとっても他人事ではないだろう。
NHK静岡放送局では、"当時の証言や資料を集め、伝えるビキニプロジェクト"が進められている。私たちは同局の瀬田アナウンサー、奥秋ディレクターに、プロジェクトの背景を伺った。静岡県の歴史とともに歩んできたメディアが伝える、風化させてはならない事実。お二人の考えを聞き、ビキニ事件と向き合う中で、「今を生きる私たちにできることは何か」を探してきました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●奥秋聡さん(写真右)
NHK静岡放送局ディレクター。第五福竜丸が被ばくした当時の記憶を後世に伝えていくプロジェクト「わたしたちは忘れない ビキニ被ばく60年」に取り組んでいる。取材を通して「まだまだ知られていないこと、伝えられていないことがある」と実感。番組制作のほか、静岡デザイン専門学校の生徒と共に取り組みを知らせるHPを制作してきた。
●瀬田宙大さん(写真右から2番目)
NHK静岡放送局アナウンサー。平成18年入局。被爆61年〜65年までを初任地・長崎県で過ごす。被爆した方からお話を伺う中で、何年たっても消えぬ心の痛みがあることを知る。痛みを伴いながら体験を教えてくださった皆さんの言葉を若い世代に伝えていきたいと考えている。静岡放送局では第五福竜丸をはじめビキニ被ばくの取材を続けている。
・NHK静岡放送局 ビキニプロジェクト特設ホームページ: http://nhk.or.jp/shizuoka/bikini60/
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

NHK静岡放送局の進めるビキニプロジェクトのロゴは、静岡デザイン専門学校の学生が制作
被ばくから半世紀。本当に終わったのか?
——ビキニ事件から60年。今だから伝えたいこととは何なのでしょう?
(奥秋さん)60年も経つと語れる人も少なくなりますよね。ですが、当時の日記や手紙、資料、証言を集めていく中で、ビキニ事件は解決したというよりも、なかったことにされていた歴史なのではないかと思ったんです。そもそもこの事件は被ばくした乗組員だけの問題ではなく、漁業関係者をはじめ日本全国の人が影響を受け、放射能汚染と向き合ったもの。まだまだ皆さん心に抱えたものがあるということを伝えていかなくてはと感じました。他人事ではないということを若い世代へどう伝えられるかを模索しています。
(瀬田さん)進めていく中で驚いたのは、静岡の人が福竜丸や焼津のことをあまり自分のこととして捉えていないこと。既にかなり深刻な度合で風化が進んでいると感じましたね。同時に、被害者である乗組員だけではなく、その周辺で署名活動をした方や学生、福竜丸以外の漁師の方の声を十分に聞けているだろうかと疑問がわいてきたんです。60年という節目に「今だから語れる」と出てきた声をきちんと記録し、次の世代へ伝えていきたいですね。
——今だから語れるというのは?
(瀬田さん)これまで語られていなかった証言が出てくるなど予想を超える反応があったんですよ。当時を知る皆さんも60年という節目を大きく捉えていて、ただ今まで声をあげていいのか分からなかったことがあるようです。
(奥秋さん)被害を受けた人の言葉が一番説得力がありますが、焼津では被害者が語ることで風評被害につながったり、焼津に居づらくなったりと、事件のことを語れなくなってしまったことが大きかったという印象があります。
(瀬田さん)23人という限られた人たちしか経験をしていないなかで、声をあげるのは相当な苦労があったのではないかと思います。実際に乗組員の皆さんが語りだしたのは被ばくから50年が経った約10年前。それほど様々なものが影響して自分のことを語るのに時間がかかってしまったんです。
「放送して終わりではなく、一緒に考え、つくっていく関係を築くことが大事じゃないのかな」と語る瀬田アナウンサー

今聞かないと聞けなくなる。語り手となれるのは、受け手の私たち
——私たちがまず知ることで、何かできることはあるのでしょうか?
(奥秋さん)人が亡くなったとき、その人が忘れられてしまうのが本当の死だと言うけれど、やはり記憶に残っていることが大事。乗組員の中には皆さんと同じ10〜20代の方もいたんです。まず知ることでその人自身が考えたり、家族に話したり、生まれてくる子供に話したり、それがまた種になって育っていってほしい。
(瀬田さん)ビキニ事件から何を学ぶのかは非常に大切ですし、本当にもう終わっているのかというところも見極めなくてはいけない。共通項を見出し、自分と重ねて考えてもらいたいです。地元の身近な話題であり、社会で大きな問題とされている核問題を自分のこととして捉えるのは、非常に大きな意味があると思います。我々受け手側が語ってほしいと願う気持ちを伝えることができれば、自ずと被害者や中心にいた人たちも積極的に語ってくれるでしょうし、それは今聞かないと聞けなくなってしまうことです。そういう空気を一緒につくっていきたいですね。

1954年3月1日第五福竜丸被ばく
焼津港所属のマグロ漁船第五福竜丸は、米国のビキニ環礁水爆実験により発生した高濃度の放射性降下物(死の灰)を被り、乗組員23人が被ばく。異常を感じた第五福竜丸は3月14日に帰港。全員が急性放射線症と診断された。通信士の久保山愛吉さんが9月23日に死去、日本人初の水爆による犠牲者となった。現在、船体は東京都立第五福竜丸展示館に永久保存されている。
話し手:●奥秋聡さん
NHK静岡放送局ディレクター。第五福竜丸が被ばくした当時の記憶を後世に伝えていくプロジェクト「わたしたちは忘れない ビキニ被ばく60年」に取り組んでいる。取材を通して「まだまだ知られていないこと、伝えられていないことがある」と実感。番組制作のほか、静岡デザイン専門学校の生徒と共に取り組みを知らせるHPを制作してきた。
話し手:●瀬田宙大さん
NHK静岡放送局アナウンサー。平成18年入局。被爆61年〜65年までを初任地・長崎県で過ごす。被爆した方からお話を伺う中で、何年たっても消えぬ心の痛みがあることを知る。痛みを伴いながら体験を教えてくださった皆さんの言葉を若い世代に伝えていきたいと考えている。静岡放送局では第五福竜丸をはじめビキニ被ばくの取材を続けている。
聞き手/執筆:●静岡大学3年/鈴木理那
聞き手 :●静岡大学4年/野村和輝
聞き手 :●静岡大学(浜松キャンパス)4年/天野和佳子
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
Updated:2014年02月12日 特集
この記事へのコメント
検索をしていて、こちらのページを発見しました。
ビキニ事件で広告塔となった格好のご当地焼津では、なかなか表に出にくい事情を抱えているように私も見聞きし、問題と感じております。
被ばくの3月1日~第五福竜丸が帰港した14日まで、”焼津流平和の作り方”市民のビキニデーvol.6というイベントが、開かれます。
いろいろなお気持ちやご意見をお持ちの人々に、大勢来て現在につながるところを知っていただきです。関心薄い大人から子どもへ伝えられることに危機感を覚えています。きちんと学ぶ大学生の皆さんは、架け橋になれると期待しています。
ビキニ事件で広告塔となった格好のご当地焼津では、なかなか表に出にくい事情を抱えているように私も見聞きし、問題と感じております。
被ばくの3月1日~第五福竜丸が帰港した14日まで、”焼津流平和の作り方”市民のビキニデーvol.6というイベントが、開かれます。
いろいろなお気持ちやご意見をお持ちの人々に、大勢来て現在につながるところを知っていただきです。関心薄い大人から子どもへ伝えられることに危機感を覚えています。きちんと学ぶ大学生の皆さんは、架け橋になれると期待しています。
Posted by みくら at 2014年02月27日 16:58