静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

特集

"プライベート"って、一体なんですか!?

連続特集:「夏休みだから、プライベートを覗かせて!」①
私たちは大学やアルバイト、旧友など様々な人間関係の中で生きている。だから、人によって自分の言動を使い分けるときがある。「プライベートの時間って何してるの?」と聞かれたときに、相手によって「自分のプライベート」を操作するのだ。だから、プライベートって単純に言い切れるものでもないと思う。プライベートの本質ってなんだろう?その答えを探しに、静岡大学で社会学を専門に教えている荻野先生のもとを訪れました。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

プライベートって、一体なんですか!?

●荻野 達史先生
静岡大学人文社会科学部社会学科大講座教授。フィールドワークを通じて、ひきこもり経験者の困難と支援活動のあり方ついて研究を行ってきた。取材中はとても真剣にお話してくださり、内容に引き込まれました。著書に『ひきこもり もう一度人を好きになる』(明石書店)。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

プライベートって、一体なんですか!?
"プライベート"に頭を抱える今号編集長(写真:右)。積年の悩みを解決するため、静岡大学へ出陣したゾ!

そもそも、"プライベート"に領域はあるのでしょうか?

——プライベートって人それぞれにあると思うんですけれど、私にはプライベートというものはたくさんあって、その場所や人ごとに自分が変わってしまいます。そうすると「本当の私はどれ? どこ?」になってしまうんです。

(荻野先生)私は社会学を専門としていますが、2000年頃から若者の研究の中で「多元的自己論」という言葉が出てきました。元々は若者たちの友人関係が昔に比べて希薄化してきているという議論が90年代まであったのですが、30〜40年前の友人関係の満足度の調査と比較してみると、決して悪くなっていなかったんですね。でも、友人関係の関わり方が変わってきているのは確かです。それを説明するときに、ある研究者が「かつては、親友と呼ばれる密な関係の友人がいて、何をするにも一緒だった。でも、今の若者は、たくさんの繋がりを持っていて、色んな友人関係がある。そして、場面によって友人を使い分けているからといって、薄いという話にはならない。どれもそれなりに本当の私、所謂、多元的自己なんじゃないか」と言ったんです。

そこで、それを調査してみた結果があるんですが、「場面ごとに自分が違う」と答えた人が7〜8割を占めましたが、その一方で、「自分らしさがある」と答えた人も8割くらいいたんです。それで実際、「場面ごとに違う自分がある」と答えつつ、「自分らしさがある」と答えた人は6〜7割はいました。ここで解釈が2つ出てきて、一つは「一つひとつが自分らしいと思っているんだから、それは多元的な自己そのものだ」という考え。しかし、僕は違う考えです。

僕はひきこもりの研究者でもあるんですが、2008年くらいに出版した本の中で、「確かにどれも嘘じゃないと思っているけど、より中心的な自分らしい自分もあるという自己イメージを若者は持っているのではないか」と書きました。どの場面に出てくる自分も嘘ではないけれど、A〜Dまであったら、Aは「相対的に本質に近い自分」で、Cは「嘘じゃないけど、そんなに優先順位の高くない自分」だなとか、そういう感覚はないのかなと思ったんです。

——似たような感覚を持った人はたくさんいるということでしょうか?

(荻野先生)というのも、そうしないと人間は生きられないんですよ。学生のみなさんにも何かが重なってしまってどちらかを選ばなければならない場面とかはありますよね。そんな時は、自分の体力や精神力、時間やお金など、持っている資源を配分しないといけないんです。その為には、何らかの優先順位をつけないと生活が組み立てられません。判断に迷うということはもちろんあると思いますが、でもそこで判断不能で行き詰まって動けなくなってしまうっていう人は少ないと思います。すると、結局は、「今、自分が中心的にやるべきことはこれだな」という欲求についての優先順位というのはある程度はあるんじゃないかなと思います。そうでなければ、悩んでいるうちに一日が終わってしまう人がもっと出てくるはずでしょうから。

人はいろんな人と関わりながらも、自分なりの優先順位は持っているし、そうして日常生活も送っている。そういった意味では多元的自己っていうのは嘘だとは思わないんだけど、多重人格のような状態になっている訳ではないという議論を僕はしてきました。

プライベートって、一体なんですか!?


——なるほど。無意識に優先するものごとを判断して行動しているのですね。「ここからここまでがプライベート」という境はあるのでしょうか?

(荻野先生)社会学で、パブリック(公)とプライベート(私)を分けた時に、パブリックは政治や職業世界を指します。それに対して、プライベートっていうのは、私的な親密圏が代表的なものですね。家族や友人とか恋人関係であるとか、一人でいる空間をプライベートだと考えています。

プライベート空間というのは純粋に「関係する」こと自体が目的とされます。経済とか政治といったパブリックの場合は、何かの目的を達成するために人が集まりますよね。だけど、家族とか友人とか恋人とかは関係を紡ぐこと自体が目的だと思うんです。そこで、感情的なケアを受けたりするんですね。いま言った意味でのプライベートの領域も一つではなくて分化してきます。友人もいろんなところにいる友人、それこそ遊びの目的によって会う人も変わってくるので、そこでもまた関係性が作られてくると思います。

今では好きな趣味の集まりへ行くことが簡単にできるようになりました。そこでも関係性を紡いだり、探していったりすることで、プライベートの中でもまた、分かれていくのでしょうね。

プライベートって、一体なんですか!?

——私がこの企画を進めるにあたって、編集部員に「プライベートは何?」という質問をしたんですけれど、その時に「家」という回答が多かったんです。一般的なプライベートは「家」と捉えられがちですが、それはなぜなんでしょう?

(荻野先生)家がプライベートと言った時に2つの意味が考えられます。1つは、個人の部屋のこと。もう1つは家族との関係です。ただ「私的親密圏=家族」という考え方は、少なくとも未婚で実家と繋がりのある若者であれば、そうなるのかなと思います。また、本来は公的である職業社会との関わりを持っていない人にとっては、相対的に公的な関係というのは友人関係のイメージになってしまうので、そう考えると、家族や自分の部屋がプライベートになるんでしょうね。

就職すると、友人関係がプライベートという捉え方に変化すると思います。また、家と答えたのには、友人にも知られていない、つまり他人からは見えない私こそが私という理屈もあるように思います。プライベートという言葉には「私秘的」というニュアンスも含まれていますから。そこからさらに、秘密の私こそが、本当の私であるという認識もあるかもしれません。

でも、実際には、完全に他者との関係から切り離されて成り立つ自己イメージというものはあり得ませんし、ある関係内の自分こそが「本当の私」という根拠もありません。先程の「相対的により私らしい私はこれ」というのも、あくまでも当人の意識作用のたまものです。しかし、これはなかなか困難な作業でもあります。まず、自分を問う自分とは何者で、その何者を問う自分は……と論理的には無限後退していきます。またこうした論理的困難以上に、これだけ生活圏が多極化してくるなかで、自己イメージも分裂しやすくなります。その結果、「本当の私」を問い始めれば、かえって混乱してくるということも当然生じてきます。

プライベートって、一体なんですか!?

——私も「考えている自分を考えている」と無限後退になったことがあります。最近ではSNSも普及が進んで、よりいろんな人と出会いやすい時代になっていると思います。自己の多元化とはそういったところから起こるのでしょうか?

(荻野先生)自己の多元化はプライベートに限ったことではありません。これだけ交通機関や通信が発達した世の中ですから、いろんなグループに属せますよね。所属するプライベートの場所、または仕事にだって短い期間だけ一緒に働く仲間ができたり、職場が変わって新しい人たちと働いたりすることがあるなど、いろんな所で対人関係ができてくると思います。そうした機会がより多くなるのが現代社会の流れともいえます。それは、安定した自己イメージを作ることを困難にするところもあり、なかなかキツイことでもありますが、私たちはその社会を生きていかなければならないのでしょうね。

■このお話をもっと深く掘り下げたいひとへ荻野達史先生からのオススメ本!
・「『自己』を読み解く」『社会学入門』(塩原・竹ノ下編著、2010年、弘文堂)所収


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

プライベートって、一体なんですか!?

●語り手:荻野 達史先生
静岡大学人文社会科学部社会学科大講座教授。フィールドワークを通じて、ひきこもり経験者の困難と支援活動のあり方ついて研究を行ってきた。取材中はとても真剣にお話してくださり、内容に引き込まれました。著書に『ひきこもり もう一度人を好きになる』(明石書店)。

●聞き手/執筆:静岡県立大学国際関係学部4年/須藤千尋(写真左手前)
 聞き手   :静岡文化芸術大学4年/梅田愛(写真左奥)




同じカテゴリー(特集)の記事画像
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
同じカテゴリー(特集)の記事
 新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より (2016-06-14 00:00)
 今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より (2016-06-07 00:00)
 静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」 (2016-06-03 18:00)
 禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-31 18:00)
 文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜 (2016-05-24 18:00)
 使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-17 18:26)

この記事へのコメント
怖い
Posted by 444 at 2015年10月28日 13:15

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
"プライベート"って、一体なんですか!?
    コメント(1)