静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

特集

【異界への扉】、は日本一深い海にアリ!?

連続特集:「異界、静岡の扉」③
生きた化石シーラカンス。伝説の魔物"クラーケン"のモデルとも言われるダイオウイカ。それら異形ともあだ名される深海生物たちの発見は、いつの時代も私たちの好奇心を刺激してきた。そう、未だ多くの謎に包まれているのが深海の世界だ。静岡県には最深部2,500mという、実は日本一深い「駿河湾」という海がある。世界中から権威ある生物学者や研究者が訪れるほど、駿河湾の海は豊かで、また未知なる魅力に溢れているのだ。
「謎に包まれた世界へ続く扉を開くこと、それが私たちのやるべきことだ」と仰るのは、沼津港深海水族館、シーラカンスミュージアム館長の石坂幸ニさん。私たちと同じ謎を解き明かそうとする同志なのだ。"海の手配師"との異名ももつ石坂さんに、深海の謎、駿河湾の異界説を語ってもらった。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【異界への扉】、は日本一深い海にアリ!?

●石坂幸ニさん
沼津港深海深海水族館、シーラカンス・ミュージアム館長。静岡県下田市のご出身。2種類いただいた名刺のもう一つの肩書きは「海の手配師」。趣味で潜ってきたことからこの業界に入られ、今では世界中にネットワークをお持ちのすごい方。

◎「沼津港深海水族館」
〒410-0845 静岡県沼津市千本港町83番地
TEL: 055-954-0606
HP: www.numazu-deepsea.com


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

もはや聖域!世界中の学者たちが目指す「SURUGAWAN」、神秘の扉

——正直、わたしたちの多くは日常の中で、駿河湾についてあまり意識していないなと思うのですが、石垣さんにとって駿河湾とはどんな場所ですか?

(石垣さん)とにかく日本で一番深く、多様な生物に恵まれた場所というのが何より魅力的です。「日本一深い」はここにしかないですからね。例えば、もし富士山が日本で一番ではなくて二番目に高い山だったら、皆さんの富士山に対する見方も今の様子とはだいぶ違うんじゃないかと思います。私のように海の生物に関わる仕事をしている者からしてみると、駿河湾というのは、その豊富な海洋資源ゆえ世界中の水産関係者が羨むまさに宝の海なんですよ。

例えば近年古代魚のラブカが捕獲され話題になりましたが、駿河湾ではそういった古代生物が多数確認されていることでも有名です。あと沼津深海水族館の2階にあるシーラカンスの展示では南アフリカに協力してもらっているのですが、この水族館をつくるときに、関係する人たちから「駿河湾のどこにできるの?」と聞かれたりするのです。海外と仕事をしていて、「駿河湾」という言葉が普通に出てくるんですよね。それほどに彼らにとっては憧れの地であり、聖域なんです。

深海はまだまだよくわかっていないことが多く、ますます注目が高まってきている分野なので、深海はよく宇宙と比較されたりもしますが、そんな謎に包まれた世界へ続く扉を開くこと、それが私たちのやるべきことだと思っています。見えないからもっと見たい、もっと知りたい、そんな想像力や興味をかき立てられるような場所をいつも目指しています。

【異界への扉】、は日本一深い海にアリ!?
数々の伝説を唱えてきた"富士山"のお膝元にある駿河湾。未知の匂いがプンプンしてくるだろう?
【異界への扉】、は日本一深い海にアリ!?
見よ!これが生きた化石と呼ばれるシーラカンスの全貌である!およそ4億年前から変わらぬ姿、背骨がない、
など未だ解明されていない謎の詰まった宝。そんな生物がうようよ存在する海、それが駿河湾だ!

【異界への扉】、は日本一深い海にアリ!?
物語や伝説の元にもなった、特殊な深海ザメも多数見つかっている。
某番組で特集を組まれるほど、深海はアツいのです!


「圧倒的なスケールの「見えない、わからない」が未だ残されている場所」

——それほど魅力的な海が目の前にあるのに、静岡県といったら同じ日本一でも「富士山」の方に注目が集まりがちですよね。「沼津深海水族館」というネーミングにもあるように、深海をキーワードに大々的に展開されることの裏側にはどのような想いがあるのでしょうか?

(石垣さん)近くにあるものって普段なんとなく触れているからこそ、その価値を見出しにくいということが駿河湾にも言えると思います。特に海の深さのスケールって、富士山とは違ってなかなか見えないわけですからね。そんな中、この水族館の名前に「深海」という言葉を使うことは大変なプレッシャーでもありました。同じように水族館の名前に「深海」が付く施設は世界でも少なく、うちとイギリス・マンチェスターにある施設の2カ所しかないんです。でもマンチェスターの方は、やはり管理の難しさからか資料的な展示が多く、深海生物を活き活きとした姿で見せることからは遠のいてきてしまっています。

深海生物を専門に扱うことは、死んでしまう確率が非常に高い生き物を扱うということ。水族館で深海生物を通年で展示しようなんて、赤字まっしぐらな部門に自ら手を付けるようなものですから、普通だったら考えられないことなんです。だけどこの水族館の構想が出て来た頃には、徐々に深海生物がテレビなどでも扱われるようになってきていて、タレントさんたちがブログなどで取り上げてくれていました。それによって注目が集まりやすくなってきているのを感じていたんです。あとはやはり、世界に誇れる駿河湾とそこにある深海の魅力を最大限に引き出して、多くの人々にその面白さを伝えたいという想いが強かったので、徹底して深海生物の展示に取り組もうと決めました。

【異界への扉】、は日本一深い海にアリ!?

ー—確かに、「深海」とついているからこそ、どんな生き物がいるのか想像が追いつかない部分が多くて、余計に興味を惹かれます。インパクトもあるので、まちの特徴にもなりますよね。

(石垣さん)そうですね、今では深海をテーマとしたまちづくりという観点からもその拠点としての役割を担っています。もともとここ沼津港では、一〇〇年ほど前から食用のための深海漁が行われていました。しかし、アジやサバなどに比べたら全然ポピュラーではないですから、そのほとんどが捨てられてきました。ですが現在この水族館の周辺施設では、深海生物を一年中見て食べて楽しめるということを売りに話題を呼んでいます。ここにしかない利点をどんどん活かすことで訪れる人が増えるのであれば、これは地元の漁師さんたちや、関わるまち全体にとっても良い循環になるんです。

例えば有名な旭山動物園に関して言えば、あの動物園があることで街全体が活き活きとしている。またそういった体験をまちの人々が共有している気持ち良い空気があります。いま私たちも水産関係以外でのおつきあいの幅も広がってきていて、ここ沼津港発の地域活性化の輪が着実に生まれてきているんだなと実感しています(了)

■このお話をもっと深く掘り下げたいひとへ石垣幸ニさんからのオススメ本!
・『深海と深海生物』JAMSTEC監修(ナツメ社)
・『深海生物のひみつ』北村雄一(PHP研究所)
・『しんかいの奇妙ないきもの』太田秀(株式会社G.B.)
・『深海魚 暗黒街のモンスターたち』尼岡邦夫(ブックマン社)
・『しんかいぎょ!』イラストともながたろ(アリス館)


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【異界への扉】、は日本一深い海にアリ!?

●話し手:石垣幸ニさん
沼津港深海深海水族館、シーラカンス・ミュージアム館長。静岡県下田市のご出身。2種類いただいた名刺のもう一つの肩書きは「海の手配師」。趣味で潜ってきたことからこの業界に入られ、今では世界中にネットワークをお持ちのすごい方。

◎「沼津港深海水族館」
〒410-0845 静岡県沼津市千本港町83番地
TEL: 055-954-0606
HP: www.numazu-deepsea.com

●聞き手・執筆:静岡大学院2年/鈴木智子
今号の編集長。数年前にも、静岡時代内にて"魔界特集"を企画した異界マニア。オカルト系の話題も実は好き。
だからだろうか、制作にたいする取り組み方が常に本気モードでした。




同じカテゴリー(特集)の記事画像
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
同じカテゴリー(特集)の記事
 新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より (2016-06-14 00:00)
 今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より (2016-06-07 00:00)
 静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」 (2016-06-03 18:00)
 禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-31 18:00)
 文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜 (2016-05-24 18:00)
 使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-17 18:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
【異界への扉】、は日本一深い海にアリ!?
    コメント(0)