編集室より
お寺好き編集長による静岡時代vol.32「おてらいくおてらいふ」発行のお報せ
こんにちは。10月号編集長の天野和佳子(静岡大学情報学部4年)です。
先日、事務所に待ちに待っていた10月号の冊子が届きました!
刷り上がった実物を手にして、無事に10月号を発行することができたことを実感でき、とても嬉しく思います。
気になる10月号の出来ですが!とても見どころたっぷりの内容になっていると思います。
そこで、ここで改めて10月号はこんな号だよ!という紹介を簡単にさせていただきたいと思います!
10月号のタイトルは「おてらいくおてらいふ」
お寺が大好きである編集長の私が、そもそもお寺ってなんだろう?と考えた一冊です。
もちろんお寺に興味がある人もいれば、興味がない人もいます。お寺に興味がない人や、お寺を遠くの存在だと感じている人にとっては、お寺についての一冊と聞いて、少し身構えてしまうかもしれない。でも、私たちの通う大学のはじまりはお寺にある、そう考えるとお寺って意外と身近な存在なのかな、と感じませんか?
そんな遠いようで近いお寺のことを、改めて考えてみたら、それぞれが持っているお寺の見方が変わるかもしれない。そのようなきっかけを作りたい、そういう思いで作りました。
そして、お寺の見方が変わるようなきっかけを作ると同時に、お寺っていいな、行ってみようかなというところまで思ってもらいたいというのが私たちの想いです。

▲編集部内で大好評の今回の表紙!
表紙デザインは、静岡時代や静岡未来のロゴをつくっていただいたマレノワデザインの亀澤希美子さんにお願いしています
さて、気になる10月号の特集ラインナップはこんな感じです。
p2~p3:ところで、お寺ってみんなどう思ってる?大学生のおてらいくおてらいふ
p4~p6:そもそもお寺ってなんのためにあるのでしょうか?——静岡大学 大宮康男先生
p7:甘党?いえ、僕らは「寺党」です。寺党の思うお寺の魅力とは?
p8~p10:静岡仏女さんに聞く、仏像の魅力とは?——仏像大好き!静岡仏女こと望月純子さん
p9~p15:巨鼇山清見興国禅寺を歩きませう。——清見寺 二十四代目住職 一條文昭さん
p16:エッセイ「私がお寺が好きな理由」——10月号編集長 天野和佳子
p17~p19:ちょっと賢い!?お寺の味わい方——静岡県立大学 立田洋司先生
今回の10月号は、インタビュー文ももちろんですが、どのようなレイアウトやキャッチコピーだったら、読者が興味を持ってもらえるか、を編集部員みんなで考えることができたのではないかと思います。制作期間が比較的長いということもありますが、お寺というすべての人の心を必ずしもつかめるとは限らないテーマだったからこそ、できるだけ多くの人に興味を持ってもらうにはどうすればいいかという部分に特に気をつけたので、そういったところにも注目して、この10月号を読んでいただきたいです。
また、特集だけではなく連載も見ごたえたっぷりの内容です!静岡を代表する「炭焼きレストランさわやか」の工場見学や、この10月号で一年ぶりに復活した企画「1ヶ月」も見どころです(果たして今回の10月号では何をテーマとして取り上げたのか?!)、そして大学間交流に焦点をあてた新企画「真っ当もぐり」まで。隅から隅まで読んでいただきたいなと思っています。

▲納品日、「写真撮るから冊子もってー」と言ったらこの状態に。欲張りな編集長。

▲静大のラックにも配下してきました!ちなみにこちらの水色のウインドブレーカーがインターン生につくっていただいたものです!
さて、このような魅力たっぷりの10月号をできるだけ多くの人に読んでもらうためにも、私たち編集部一同、多くの人に冊子を届けられるよう、配布を全力で行っていきます。ですので、みなさん、この10月号や水色のウインドブレーカーを見つけたら、どうか手にとって読んでみてください。
また読者アンケートも実施していきますが、10月号のご感想などいただけたら嬉しいです。
そしてそして、次号12月号も動き出しています。こちらも応援をどうぞよろしくお願いします!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
10月号編集長/天野和佳子
静岡大学情報学部。静岡県出身。お寺好きになったのは小学校の修学旅行で京都・奈良を訪れたのがきっかけ(その後の彼女の小学生時代〜現在にいたるまでのお寺への執着に関しては本誌エッセイをご覧ください)。普段は、静大情報学部にて情報通信産業における経営戦略を学んでいる。10月号が発行され一段落したかと思いきや、いまは卒論に追われている大学4年生。
先日、事務所に待ちに待っていた10月号の冊子が届きました!
刷り上がった実物を手にして、無事に10月号を発行することができたことを実感でき、とても嬉しく思います。
気になる10月号の出来ですが!とても見どころたっぷりの内容になっていると思います。
そこで、ここで改めて10月号はこんな号だよ!という紹介を簡単にさせていただきたいと思います!
10月号のタイトルは「おてらいくおてらいふ」
お寺が大好きである編集長の私が、そもそもお寺ってなんだろう?と考えた一冊です。
もちろんお寺に興味がある人もいれば、興味がない人もいます。お寺に興味がない人や、お寺を遠くの存在だと感じている人にとっては、お寺についての一冊と聞いて、少し身構えてしまうかもしれない。でも、私たちの通う大学のはじまりはお寺にある、そう考えるとお寺って意外と身近な存在なのかな、と感じませんか?
そんな遠いようで近いお寺のことを、改めて考えてみたら、それぞれが持っているお寺の見方が変わるかもしれない。そのようなきっかけを作りたい、そういう思いで作りました。
そして、お寺の見方が変わるようなきっかけを作ると同時に、お寺っていいな、行ってみようかなというところまで思ってもらいたいというのが私たちの想いです。

▲編集部内で大好評の今回の表紙!
表紙デザインは、静岡時代や静岡未来のロゴをつくっていただいたマレノワデザインの亀澤希美子さんにお願いしています
さて、気になる10月号の特集ラインナップはこんな感じです。
p2~p3:ところで、お寺ってみんなどう思ってる?大学生のおてらいくおてらいふ
p4~p6:そもそもお寺ってなんのためにあるのでしょうか?——静岡大学 大宮康男先生
p7:甘党?いえ、僕らは「寺党」です。寺党の思うお寺の魅力とは?
p8~p10:静岡仏女さんに聞く、仏像の魅力とは?——仏像大好き!静岡仏女こと望月純子さん
p9~p15:巨鼇山清見興国禅寺を歩きませう。——清見寺 二十四代目住職 一條文昭さん
p16:エッセイ「私がお寺が好きな理由」——10月号編集長 天野和佳子
p17~p19:ちょっと賢い!?お寺の味わい方——静岡県立大学 立田洋司先生
今回の10月号は、インタビュー文ももちろんですが、どのようなレイアウトやキャッチコピーだったら、読者が興味を持ってもらえるか、を編集部員みんなで考えることができたのではないかと思います。制作期間が比較的長いということもありますが、お寺というすべての人の心を必ずしもつかめるとは限らないテーマだったからこそ、できるだけ多くの人に興味を持ってもらうにはどうすればいいかという部分に特に気をつけたので、そういったところにも注目して、この10月号を読んでいただきたいです。
また、特集だけではなく連載も見ごたえたっぷりの内容です!静岡を代表する「炭焼きレストランさわやか」の工場見学や、この10月号で一年ぶりに復活した企画「1ヶ月」も見どころです(果たして今回の10月号では何をテーマとして取り上げたのか?!)、そして大学間交流に焦点をあてた新企画「真っ当もぐり」まで。隅から隅まで読んでいただきたいなと思っています。
▲納品日、「写真撮るから冊子もってー」と言ったらこの状態に。欲張りな編集長。
▲静大のラックにも配下してきました!ちなみにこちらの水色のウインドブレーカーがインターン生につくっていただいたものです!
さて、このような魅力たっぷりの10月号をできるだけ多くの人に読んでもらうためにも、私たち編集部一同、多くの人に冊子を届けられるよう、配布を全力で行っていきます。ですので、みなさん、この10月号や水色のウインドブレーカーを見つけたら、どうか手にとって読んでみてください。
また読者アンケートも実施していきますが、10月号のご感想などいただけたら嬉しいです。
そしてそして、次号12月号も動き出しています。こちらも応援をどうぞよろしくお願いします!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
10月号編集長/天野和佳子
静岡大学情報学部。静岡県出身。お寺好きになったのは小学校の修学旅行で京都・奈良を訪れたのがきっかけ(その後の彼女の小学生時代〜現在にいたるまでのお寺への執着に関しては本誌エッセイをご覧ください)。普段は、静大情報学部にて情報通信産業における経営戦略を学んでいる。10月号が発行され一段落したかと思いきや、いまは卒論に追われている大学4年生。
常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
Updated:2013年10月01日 編集室より