編集室より
編集部会議―8月14日(水)
こんにちは!10月号副編集長の木下です。さて一週間はあっという間に過ぎ今日も静岡時代の会議でした!
今日は会議前に編集長と副編集長、相談役(運営部のゆみさん)と3人で集まり打ち合わせを行いました。全体の進行の状況(困っているところはないか、など)をお互いに共有し、また特集企画の内容の絞り込みを行いました。つまり作戦会議です!具体的にこの記事では何を聞くか、具体的な質問項目をあげ、いかに読者に伝えやすいストーリーになるか話し合いました!「お寺っていいなぁ」と思っていただくだけでなく、「行きたい!お寺に行きたい!」と思っていただくようにするにはどのようなことを聞いたらいいのか。3人で話し合うと、それぞれの意見交換ができどんどん内容が詰められていきワクワクします!こういう時間って必要だなぁと、つくづく感じました。
会議では話し合った内容を編集部員で共有しました。連載企画は取材が済んでいる記事も多く、後は執筆という状況です。まだ読んだ事がないこれから読みたい本を紹介していただく「あしたの本棚」という企画では、静岡の某レコード屋さんにお話を伺うことができたりして、楽しみです。音楽を届けるお仕事をしていらっしゃる方は、どんな本を読みたいのでしょう…。個人的にとても気になるところです。
特集企画については、とりあえずアポ取りをすることが今の課題です。お盆に入ってしまい取材したい先生と連絡がなかなか取れず苦戦しています…。いやしかし、必ず取れると信じて頑張ります!

▲本日の編集部会議!まずはアポ取り!誠意と熱意をもって企画趣旨を伝え、とにかくアポ取り!
さらに、今日は10月号本誌の会議の後に、県の健康プロジェクトのアプリ開発のお話もしました!「ふじ33プログラム」というものです。みんなが使いやすい、楽しくて続けられる健康アプリを作ろう!という企画に静岡時代がご協力させていただくというお話でした。大学生はどうしても食生活が乱れがちですが、そんな学生でも楽しみながら健康になれるアプリができるように協力できればなと思います。ひとりの大学生として、どんな内容だったらやってみたいと思うか、考えていきたいです。
そして…なんと!ついに(超いきなりですが!)静岡時代と静岡未来のグッズというものが作成されました!わーい!静岡時代にインターンシップにきてくれている常葉大学の学生2人によって作られたグッズのデザインを本日拝見させていただいたのですが、いい!とっても素晴らしいものにできあがっています。グッズは缶バッジとステッカーとウインドブレーカーと腕章と盛りだくさん!早く皆様にお見せしたい!まず自分が実物をみたい!笑 とにかく楽しみにしていて下さい!
●静岡時代と静岡未来のグッズができるまで→「静岡時代夏季インターンシップ録:前編」をチェック!

▲グッズを制作してくれた山下さんと澤田さん(中央)と興奮する副編集長木下
そんな10月号からグッズまで、楽しくかつ真剣な会議でしたが、来週で入稿1ヶ月を切るという段階まできてしまい「正直、え!もうそんな時間ないの!」という感じです。しかし、はじめはぼんやりとイメージしていた今回の「お寺企画」。何度も編集長との作戦会議を重ね、全体でも会議を重ね意見交換して行くことでどんどん形になっていき、時には問題にぶつかり編集長が悲鳴を上げることもありましたが、今も悲鳴真っ最中かもしれませんが、とてもストーリー性ある企画内容になってきていると思います。自分も副編集長として企画内容にはたくさん意見や思いを伝えた分、このように形になってきたことを嬉しく思います。まだ特集企画の記事はこれから取材をするので、これからもっともっと面白くなってくると思います!楽しみでなりません!皆さんも何卒楽しみにしていてください!
今日は会議前に編集長と副編集長、相談役(運営部のゆみさん)と3人で集まり打ち合わせを行いました。全体の進行の状況(困っているところはないか、など)をお互いに共有し、また特集企画の内容の絞り込みを行いました。つまり作戦会議です!具体的にこの記事では何を聞くか、具体的な質問項目をあげ、いかに読者に伝えやすいストーリーになるか話し合いました!「お寺っていいなぁ」と思っていただくだけでなく、「行きたい!お寺に行きたい!」と思っていただくようにするにはどのようなことを聞いたらいいのか。3人で話し合うと、それぞれの意見交換ができどんどん内容が詰められていきワクワクします!こういう時間って必要だなぁと、つくづく感じました。
会議では話し合った内容を編集部員で共有しました。連載企画は取材が済んでいる記事も多く、後は執筆という状況です。まだ読んだ事がないこれから読みたい本を紹介していただく「あしたの本棚」という企画では、静岡の某レコード屋さんにお話を伺うことができたりして、楽しみです。音楽を届けるお仕事をしていらっしゃる方は、どんな本を読みたいのでしょう…。個人的にとても気になるところです。
特集企画については、とりあえずアポ取りをすることが今の課題です。お盆に入ってしまい取材したい先生と連絡がなかなか取れず苦戦しています…。いやしかし、必ず取れると信じて頑張ります!
▲本日の編集部会議!まずはアポ取り!誠意と熱意をもって企画趣旨を伝え、とにかくアポ取り!
さらに、今日は10月号本誌の会議の後に、県の健康プロジェクトのアプリ開発のお話もしました!「ふじ33プログラム」というものです。みんなが使いやすい、楽しくて続けられる健康アプリを作ろう!という企画に静岡時代がご協力させていただくというお話でした。大学生はどうしても食生活が乱れがちですが、そんな学生でも楽しみながら健康になれるアプリができるように協力できればなと思います。ひとりの大学生として、どんな内容だったらやってみたいと思うか、考えていきたいです。
そして…なんと!ついに(超いきなりですが!)静岡時代と静岡未来のグッズというものが作成されました!わーい!静岡時代にインターンシップにきてくれている常葉大学の学生2人によって作られたグッズのデザインを本日拝見させていただいたのですが、いい!とっても素晴らしいものにできあがっています。グッズは缶バッジとステッカーとウインドブレーカーと腕章と盛りだくさん!早く皆様にお見せしたい!まず自分が実物をみたい!笑 とにかく楽しみにしていて下さい!
●静岡時代と静岡未来のグッズができるまで→「静岡時代夏季インターンシップ録:前編」をチェック!
▲グッズを制作してくれた山下さんと澤田さん(中央)と興奮する副編集長木下
そんな10月号からグッズまで、楽しくかつ真剣な会議でしたが、来週で入稿1ヶ月を切るという段階まできてしまい「正直、え!もうそんな時間ないの!」という感じです。しかし、はじめはぼんやりとイメージしていた今回の「お寺企画」。何度も編集長との作戦会議を重ね、全体でも会議を重ね意見交換して行くことでどんどん形になっていき、時には問題にぶつかり編集長が悲鳴を上げることもありましたが、今も悲鳴真っ最中かもしれませんが、とてもストーリー性ある企画内容になってきていると思います。自分も副編集長として企画内容にはたくさん意見や思いを伝えた分、このように形になってきたことを嬉しく思います。まだ特集企画の記事はこれから取材をするので、これからもっともっと面白くなってくると思います!楽しみでなりません!皆さんも何卒楽しみにしていてください!
常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
Updated:2013年08月15日 編集室より