編集室より
静岡市番町市民活動センター「ランチトーク」に静岡時代が登場!
こんにちは。静岡時代代表の鈴木です。
先日6月22日(土)に、静岡市番町市民活動センターで開催された「ランチトーク」に、
静岡時代がなんとゲストとしてお招きいただいたので、私(鈴木)と運営部服部が行ってきました。
(静岡市番町市民活動センターHPはコチラ→ http://www.bancho-npo-center.org )
ランチトークでは、NPO法人静岡時代として私たちが今、
何を目指し(目的とし)・どのような活動をしているのか、
というところから更には、これから取り組みたい!と思っている構想中のプロジェクトについてまで、
今の静岡時代をまるごと紹介させていただいちゃいました!
1時間半程お時間をいただいて、私がひたすらしゃべり続けるという……
聞きづらかったりわかりにくい内容になってしまっていないかと不安でしたが、
最後に意見をいただいた際には、「面白かったし、応援したくなったよー」なんて嬉しいお言葉もいただけてホッとしました。
私も楽しかったですし、もっとこうやって、地域の皆さんに対して静岡時代の組織や活動のご紹介・ご説明ができるようにしなくては!と
自分の仕事の振り返りもでき、本当に良い機会になりました。
静岡市番町市民活動センターの皆さん、ランチトークにお越し下さった皆さんに心から感謝いたします。
これからの静岡時代は「より広がりある学生と社会の皆さんとの交流」を生み出していけるようにしたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
早速ですが、このたびのランチトークでの経験も生かして、
定期的な交流会なども行っていけたら良いな、なんて考えております。
どんな人をどんな規模で…という細かいところはこれから調整しなくてはいけませんが、そんな風にひとつアイデアとして検討していきます。
また静岡未来やTwitter、こちらのシズオカガクセイ的新聞を通してお知らせしていけたらと思います。
実現できた際には、色々な方々との新たな出会いも楽しみですね。

左から、静岡時代の服部、わたくし鈴木と、右にいらっしゃるのは、番町市民活動センターの倉橋さん。
私は特製クリアファイルを手に……これは「静岡未来」を紹介中ですね。

そうそう、ランチトークはなんとお茶お菓子など軽食つきなのです!(ランチトークはその名のごとく、みんなで何かを一緒にいただきながら楽しく交流しましょう、という講座なんですよー)
今回は、静岡市茶町通りに本店を構える老舗和菓子屋の桔梗屋さんのお菓子でした。
どれもおいしかったのですが、私は特にフルーツ餅(写真中、白い包みに丸いシールが貼ってあるもの)に感動!新鮮なフルーツの味が楽しめて、優しい甘さでした〜。(桔梗屋さんのブログを発見!⇒ http://tyamachikikyouya.eshizuoka.jp )

また今回学生さんも来てくださって、皆さんの所属する団体での活動についてなど情報もいただき、新たな交流も生まれました!本当に嬉しかった…ありがとうございます!(近々、静岡未来などでご紹介します!)

みなさんからのご意見ご感想は大変参考になるものでした。またあたたかいお言葉もたくさんいただきました。
皆さん、本当にありがとうございましたーーーーー!!
先日6月22日(土)に、静岡市番町市民活動センターで開催された「ランチトーク」に、
静岡時代がなんとゲストとしてお招きいただいたので、私(鈴木)と運営部服部が行ってきました。
(静岡市番町市民活動センターHPはコチラ→ http://www.bancho-npo-center.org )
ランチトークでは、NPO法人静岡時代として私たちが今、
何を目指し(目的とし)・どのような活動をしているのか、
というところから更には、これから取り組みたい!と思っている構想中のプロジェクトについてまで、
今の静岡時代をまるごと紹介させていただいちゃいました!
1時間半程お時間をいただいて、私がひたすらしゃべり続けるという……
聞きづらかったりわかりにくい内容になってしまっていないかと不安でしたが、
最後に意見をいただいた際には、「面白かったし、応援したくなったよー」なんて嬉しいお言葉もいただけてホッとしました。
私も楽しかったですし、もっとこうやって、地域の皆さんに対して静岡時代の組織や活動のご紹介・ご説明ができるようにしなくては!と
自分の仕事の振り返りもでき、本当に良い機会になりました。
静岡市番町市民活動センターの皆さん、ランチトークにお越し下さった皆さんに心から感謝いたします。
これからの静岡時代は「より広がりある学生と社会の皆さんとの交流」を生み出していけるようにしたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
早速ですが、このたびのランチトークでの経験も生かして、
定期的な交流会なども行っていけたら良いな、なんて考えております。
どんな人をどんな規模で…という細かいところはこれから調整しなくてはいけませんが、そんな風にひとつアイデアとして検討していきます。
また静岡未来やTwitter、こちらのシズオカガクセイ的新聞を通してお知らせしていけたらと思います。
実現できた際には、色々な方々との新たな出会いも楽しみですね。
左から、静岡時代の服部、わたくし鈴木と、右にいらっしゃるのは、番町市民活動センターの倉橋さん。
私は特製クリアファイルを手に……これは「静岡未来」を紹介中ですね。
そうそう、ランチトークはなんとお茶お菓子など軽食つきなのです!(ランチトークはその名のごとく、みんなで何かを一緒にいただきながら楽しく交流しましょう、という講座なんですよー)
今回は、静岡市茶町通りに本店を構える老舗和菓子屋の桔梗屋さんのお菓子でした。
どれもおいしかったのですが、私は特にフルーツ餅(写真中、白い包みに丸いシールが貼ってあるもの)に感動!新鮮なフルーツの味が楽しめて、優しい甘さでした〜。(桔梗屋さんのブログを発見!⇒ http://tyamachikikyouya.eshizuoka.jp )
また今回学生さんも来てくださって、皆さんの所属する団体での活動についてなど情報もいただき、新たな交流も生まれました!本当に嬉しかった…ありがとうございます!(近々、静岡未来などでご紹介します!)

みなさんからのご意見ご感想は大変参考になるものでした。またあたたかいお言葉もたくさんいただきました。
皆さん、本当にありがとうございましたーーーーー!!
常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
Updated:2013年06月26日 編集室より