静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

編集室より

運営部会議ー6月3日(月)

こんにちは。静岡時代代表の鈴木です。
現在、学生(静岡時代編集部)が県の選挙管理委員会さんと一緒になって「静岡県知事選挙広報活動」を行っておりまして、
私も街頭啓発に参加したり、他大学に行ったりと非常に充実している6月はじめです。
テレビ・新聞などで見かけた方もいてくださるかと思います(これまで知り合いの皆さんから「見たよ〜」と行っていただくことがかなりありました…)。
でも、それだけ注目していただいているということですし、本当に有り難く思います。

さて、先週の運営部会議ですが、先ほどの「知事選広報活動」のスケジュールの都合もあり、
急遽4日(火)に行いました。(これからは、今週の〜と言えるうちの更新を心がけます)

今回の会議から、話す内容の区分をある程度決めていこう、ということで
進行方法をより明確にしました。

<運営会議の進め方>
①運営部の3人{鈴木(代表業務、広報・営業)、服部(企画・制作)、梅島(web)}の前の一週間の取り組みを振り返り共有
②今週各自で取り組む内容の共有する
③全体で確認、検討したい項目について意見交換
④諸連絡

どうしても上記項目を跨ぐ内容も出てくるのですが、
ずるずると話し合わないよう気をつけて行いたいです。
なので、事前に運営会議を見越した準備がより求められます。
会議の形はみんなでつくる必要がありますが、私自身が「どうしたいのか」という意志をきちんと示せるよう
全体に目を行き渡らせていく、その目ももっと養っていかないといけないんですよね。
それはこれまでの時間で何を残してきたかを振り返ると反省点ばかりです。

特に、私たちの行っている活動については、日々動きがありますので
そこをきちんと「広く報せる」=広報としての自分の役割については、
全体を引っ張らなくてはならない立場としてできていないことが多かった…。
あと、単純に効率よくやることだけでなく、その先に何を見据えていくかという
ある到達点についてもイメージを持って行いたいです。
広報につなげるという意味では、新しい企画やweb部門との連携は必須ですから、
そこの担当間コミュニケーションにもっと執着する必要があります。

また私たち運営部は、会議の場では相談することをメインに考えるのではなく、
それぞれ担当部門ごとに、検討中の項目についてはある程度のプランを事前につくってきてそれを提案し、
批評し合う機会として会議を行うくらいに考えないと、なかなか先に進まないんですね。
現在の規模だからこそ、スピードを高めることが大きな課題でもありますので、この方針はなんとか定着させたいです(会議の場は各自のPRの場ということで)。

あと、WebのSEO対策とかも話題に出ていました。本当に色んな勉強をしなくては……!

そして本日も運営部会議がありますので、これから夏にかけての動きなんかも議題にあがると思いますが、
こちらにてまたご報告いたしますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


運営部会議ー6月3日(月)
事務所を少々きれいにしました!着々と整備しております…!




同じカテゴリー(編集室より)の記事画像
常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
同じカテゴリー(編集室より)の記事
 常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】 (2016-01-06 18:13)
 祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!! (2015-11-02 14:20)
 【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ! (2015-06-08 09:14)
 【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」 (2015-04-21 00:43)
 編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38) (2015-02-22 12:00)
 静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行! (2014-12-15 12:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
運営部会議ー6月3日(月)
    コメント(0)