静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

特集

静岡県随一の歓楽街、両替町。その今昔物語をたどる。

連続特集:「夜遊びってなんだ?」(6)
ひとつ通りをかえるだけで、ちがう世界の広がりをみせる夜の両替町。異質な雰囲気の漂う歓楽街は、来る者を拒まず去る者を追わず、今も灯りをともし続け、わたしたちを手招いている。闇にひっそりと明滅する灯り。それはこの町の過去、流れてきた時間、うつりかわる人々の姿をも、ずっと遠い昔から照らしてきたはずだ。
夜の町のはじまりを知る歴史文化用情報センターの中嶋郁夫さんを案内人にむかえ、今夜は両替町の歴史をひもといていく。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

静岡県随一の歓楽街、両替町。その今昔物語をたどる。

●中嶋郁夫さん
静岡県立中央図書館 歴史文化情報センター指導主事 静岡中央ビル7F
静岡の歴史や伝承に関する資料が多く保存されていて、その古文書の写しを自由に閲覧することができる。資料は16万点以上。「建物的に一般のひとが入りづらいのが悩みなんだよね」と中嶋さん。面白い資料がたくさんあるので古文書好きは必見です。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

江戸時代〜両替町の原型

□両替町とは
1607年頃、家康が駿府に来たとき、城下町の整備を始めました。城下町ということで主に家臣が生活できるよう設計されており、家康は駿府町奉行に、今の町の原型となる町割りを命じたのです。慶長の町割りです。当時の地図を見ますと、早い時期に両替町が登場しています。江戸時代は金と銀の相場が地域、時代によって違い、金に対して銀がいくらという値が一定ではなく、今の株のように常に変動していました。その両替をしていたのが両替町です。当時の両替町は4町ありましたが、両替をする座人と座人を監督する役所が置かれていたという記録があります。両替を商人にまかせていたので、不正を防ぐために役所が置かれていたのです。

□家康による駿府の町割
それぞれ役割を持った町割りになっています。例えば物資を運ぶ問屋、衣服を扱う場など、機能ごとに分かれていました。町名から当時の人たちがどんな役割、商売をやってきたか分かるのです。町割りができた当初は96町あったと言われています。町割りは時代によって変化し、町名はそのまま、別の人が住むなど多少の移り変わりはありますが、両替町という町の位置は町割りがあった、初期のころからほとんど動いていません。
詳しく言うと、先ほど慶長の町割りが今の町の原型だと言いましたが諸説あって、今川氏のときの町並みを下地にしたという説もあります。1549年〜1560年ごろ、家康は一度今川氏に人質として駿府に来ていたことがあります。当時今川氏もこの周辺を支配し、町割りを持っていたらしく、その後この地に戻ってきた家康が今川氏の町割りを利用したというのです。しかし、今川氏の町割りの記録はほとんど無く、どのような町割りを持っていたかは分かりません。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

静岡県随一の歓楽街、両替町。その今昔物語をたどる。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

駿府城下町〜戦後の歓楽街へ

□銀座の元になった
江戸の銀座が作られるよりも早く、1608年(慶長13年)に駿府の両替町が作られます。銀座も両替をする場でしたので地元の人に言わせると、こちらで作ったものを真似して江戸に作ったのだろうということです。家康が亡くなり、3代将軍の時代になると、忠長という人が駿府城に入りますが、忠長は家督相続の争いで、切腹させられて亡くなります。この頃になると首都が本格的に江戸へ移動し、城下町も拡大、発展していったので、銀座も大きく発展していったのでしょう。

□両替町の発展
今は町というとあちこちにありますが、江戸時代には町のある場所は限られています。宿場町、寺社町、お城がある城下町。このように、人が集まる町は限られていて、それ以外は村だったのです。また、村は排他的で、流れ者は村に住めません。そうすると、店を持たず、全国を売り歩いていた商人は、村ではなく、町に入っていきました。町は自由に通過したり、停留したりできるものですから。ただ、両替町には今のようにお酒を飲むような場、居酒屋はありません。昔は、お酒は蕎麦屋で飲め、と言われていたのです。蕎麦屋と言っても、今のように店を構えているのではなく、屋台です。よく時代劇で出てくる、「飯」と書いた居酒屋。ああいう居酒屋が当時どれだけあったかは、非常に怪しいのです。江戸時代の中頃すぎると、料理屋が出てきますが、それも居酒屋ではなく、言ってみれば料亭でした。
両替町が今のような歓楽街になったのは明治以降です。江戸時代、岡場所というものはありましたが、町割りが決められていたので場所も厳しく決められていました。それが変わっていくのが明治です。明治になると身分制度がなくなり、職業の自由が一応保障されたからです。実際に歓楽街としてもっと発展していったのは、厳密にいうと戦後です。鉄道が引かれたことも関係しているのかもしれません。廃れない限り人が出入りする城下町に娯楽系のお店が集まるのは当然で、時代に合わせて街も移動し、今のようになっていったのだと思います。

(取材・文/海野美幸)


同じカテゴリー(特集)の記事画像
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
同じカテゴリー(特集)の記事
 新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より (2016-06-14 00:00)
 今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より (2016-06-07 00:00)
 静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」 (2016-06-03 18:00)
 禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-31 18:00)
 文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜 (2016-05-24 18:00)
 使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-17 18:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
静岡県随一の歓楽街、両替町。その今昔物語をたどる。
    コメント(0)