特集
おじさんたちの聖地「多可能」にて、大人の酒のたしなみを学ぶ【1/2】
連続特集:「夜遊びってなんだ?」(4)
中島みゆきじゃないが、時代は回るし、変わるのである。そして街も変わって行く。夜の街の人たちは、昼間には見せない顔をする(まあ、大学生だって酒が入ればそうだ)。静岡駅前の老舗居酒屋『多可能』は、この街と、街のひとたち(おじさんたち)をずっと同じ場所で見つめて来た。そう、よろこびかなしみをくりかえしながら。この静岡の文化遺産的酒場で、今宵、大人の酒と人情の機微を学ぼう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●高野晋さん
居酒屋『多可能(たかの)』さんは髙野家の家族みんなで店をやっているのだそうだ。髙野晋さんは、人の輪の中に入ることが好きで街中の祭りにも積極的に参加しているそう。本文以外にも戦時中と静岡大火で二度お店が火事にあったことなど、多可能さんの長い歴史を語ってくれました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
静岡の駅前、普段買い物や遊びで通る呉服町通りの一本となりの紺屋町に『多可能』という居酒屋さんがある。木造建てで、のれんのかかった少し狭めの入り口をくぐると、カウンター席と畳の座敷がある意外とこじんまりとした店内が広がっている。カウンターの台には貝や煮物が大皿に盛られていて、壁にはメニューが所狭しと貼られている。先輩の話では、昔から静岡の街でお店を開いていらっしゃるそうだ。
——多可能さんのお店は雰囲気から歴史を感じるのですが、いつ頃から静岡でお店を開いているんですか?
「うちは大正12年創業でやっているよ。俺の曾祖父・曾祖母の代からこの場所で営業させてもらっています。もともとは曾祖母が惣菜屋を開いたことから始まって、お客さんの要望から惣菜屋から食堂へと変わったんだ。食堂をしていた頃は、当時国道沿いにあった『東海軒』っていうお弁当屋の社員さんたちがよく利用してくれていたみたいだよ。その後、お酒も飲める場にして欲しいということで、昼間はランチが食べられる食堂、夜は酒も飲める居酒屋になった。今から30年くらい前に今の居酒屋だけのスタイルになったね」

取材時、開店前の「多可能」さんの佇まいである。だが、その本域は宵の帳がおりてから。心してかかろう。
ーーランチをやっていた時代もあるんですね! お客さんの要望からお店のスタイルが変わっていったなんて驚きました。そんな長い歴史の中で、お店に足を運ぶお客さんの様子やお酒の飲み方などは変わっているんでしょうか?
「そりゃ変わるよ。バブルの頃なんかは、お釣りはいいよ〜なんて言ってくれるお客さんがザラだったし、サラリーマンの方も上司が若い衆を連れてよく飲みに来てくれた。今の人はプライベートの時間まで会社の人とつき合いたくないっていう人が多いみたいで、最近では上司と部下で飲みに来るお客さんはあまり見ないね。それに、きっぷの良い人がいなくなった気がするね。上司とか先輩が後輩の分をおごるんじゃなくて、今ではみんな平等に割って勘定している。そんな風にお店に来る人は変わってきたけど、お客さんの年齢層は変わらない。今も昔もうちは『おじさんの聖地』だね」
→「おじさん達の聖地「多可能」にて、大人の酒のたしなみ方を学ぶ【2/2】」につづく
中島みゆきじゃないが、時代は回るし、変わるのである。そして街も変わって行く。夜の街の人たちは、昼間には見せない顔をする(まあ、大学生だって酒が入ればそうだ)。静岡駅前の老舗居酒屋『多可能』は、この街と、街のひとたち(おじさんたち)をずっと同じ場所で見つめて来た。そう、よろこびかなしみをくりかえしながら。この静岡の文化遺産的酒場で、今宵、大人の酒と人情の機微を学ぼう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●高野晋さん
居酒屋『多可能(たかの)』さんは髙野家の家族みんなで店をやっているのだそうだ。髙野晋さんは、人の輪の中に入ることが好きで街中の祭りにも積極的に参加しているそう。本文以外にも戦時中と静岡大火で二度お店が火事にあったことなど、多可能さんの長い歴史を語ってくれました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
静岡の駅前、普段買い物や遊びで通る呉服町通りの一本となりの紺屋町に『多可能』という居酒屋さんがある。木造建てで、のれんのかかった少し狭めの入り口をくぐると、カウンター席と畳の座敷がある意外とこじんまりとした店内が広がっている。カウンターの台には貝や煮物が大皿に盛られていて、壁にはメニューが所狭しと貼られている。先輩の話では、昔から静岡の街でお店を開いていらっしゃるそうだ。
——多可能さんのお店は雰囲気から歴史を感じるのですが、いつ頃から静岡でお店を開いているんですか?
「うちは大正12年創業でやっているよ。俺の曾祖父・曾祖母の代からこの場所で営業させてもらっています。もともとは曾祖母が惣菜屋を開いたことから始まって、お客さんの要望から惣菜屋から食堂へと変わったんだ。食堂をしていた頃は、当時国道沿いにあった『東海軒』っていうお弁当屋の社員さんたちがよく利用してくれていたみたいだよ。その後、お酒も飲める場にして欲しいということで、昼間はランチが食べられる食堂、夜は酒も飲める居酒屋になった。今から30年くらい前に今の居酒屋だけのスタイルになったね」

取材時、開店前の「多可能」さんの佇まいである。だが、その本域は宵の帳がおりてから。心してかかろう。
ーーランチをやっていた時代もあるんですね! お客さんの要望からお店のスタイルが変わっていったなんて驚きました。そんな長い歴史の中で、お店に足を運ぶお客さんの様子やお酒の飲み方などは変わっているんでしょうか?
「そりゃ変わるよ。バブルの頃なんかは、お釣りはいいよ〜なんて言ってくれるお客さんがザラだったし、サラリーマンの方も上司が若い衆を連れてよく飲みに来てくれた。今の人はプライベートの時間まで会社の人とつき合いたくないっていう人が多いみたいで、最近では上司と部下で飲みに来るお客さんはあまり見ないね。それに、きっぷの良い人がいなくなった気がするね。上司とか先輩が後輩の分をおごるんじゃなくて、今ではみんな平等に割って勘定している。そんな風にお店に来る人は変わってきたけど、お客さんの年齢層は変わらない。今も昔もうちは『おじさんの聖地』だね」
→「おじさん達の聖地「多可能」にて、大人の酒のたしなみ方を学ぶ【2/2】」につづく
タグ :夜遊びってなんなんだ!?
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
Updated:2013年03月25日 特集