編集室より
『静岡未来構想』【第三回】出演後記
2月6日から3月27日までの毎週水曜日の16時35分頃から10分間、静岡時代スタッフがK-MIXラジオの人気番組「Radio The Boom!」にコーナー出演中です。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●K-MIXラジオ「Radio The Boom!」〜『静岡未来構想』
静岡時代が県内大学生100人から集めたアンケート調査の結果を元に、「静岡のまちがもっと良くなるためには?」「静岡在住の方にとって過しやすく、また愛着をもってもらうためにはどうしたらいいのだろう?」というような、未来を変える構想(アイデア)をパーソナリティーのズミさんと一緒に考え、最終的に県政に活かして行こうというプロジェクトです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
さて、2月20 日の第三回『静岡未来構想』、テーマは「通学が便利になるために必要なこと」。
最も多かった意見は「バス・電車の本数を増やす」でしたが、「地下鉄・快速をつくる」や「寮をつくる」「大学内にバスの停留所をつくる」など、大胆かつ面白い意見もありました。
そういえば、大学の寮って静岡は少ない気がするのですが、昔ながらの寮とちょっと違った、個室でプライバシーを保ちつつ、共有部分でまったりしたり、寮生との交流が図れるシェアハウス風の寮などがあったら面白いですよね。
シェアハウス……個人的にとても憧れてたのに、静岡って少ないんですよね。
さて、本日の放送では発表しきれなかったアンケート調査の結果をご紹介します。
まずは、上位3位の発表です。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1位:「バス・電車の本数を増やす」
2位:「平地にする」
3位:「エスカレーターを設置する」
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
やはり歩きたくないのか、通学のたびに登山している気持ちになる。そんな学生の声がひしひしと伝わってきました。
ちなみに、予想はつくかと思いますが、3位の回答者はほぼ静大生に集中していました。
余談ですが、静大の学部棟のうち最も高い所にある人文学部棟は、「天空の城」と言われているそうです。
そして、たまに下から見ると、雲に隠れて見えない時があるそうな。……。
さて、今回の調査は、「学生は通学に不便を感じているのでは?」という前提条件のもと行ったものですが、その結果、やはり不便さを感じていると答えた学生は73%!多いです。
ちなみに、ベネッセ教育研究開発センターの大学生生活実態調査によると、自宅から通学している大学生の平均通学時間は77分。
東・中・西と横に長い静岡なら、移動に時間の「ロス」を感じる方は多いと思います。(この点は、学生に限らず、社会人の方もそうではないでしょうか?)
加えて、東海地震が30年以内に発生する確率は70~80%といわれています。にもかかわらず、事故や気候でJRが止まってしまうと、途端に中距離の移動が難しくなるという問題は「防災」という観点から「静岡だからこそ充実した交通網が必要」と思うのです。
そこで、今回提案するのは以下のような構想!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第三回「静岡未来構想」
「フラッとバス!スネーク・トレイン構想」。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アンケートの「バス・電車の本数を増やしてほしい」を受け、「じゃ、単純に本数を増やす!」でいいのか?
バス会社・鉄道会社もビジネスなので、利益が必要ですよね。
逆に利用者からすると、「運賃が高い」というので、利用を控えているのもあると思います。
なので、ここは200円でどの路線もどこまでも乗られるようにすればいいと考えます。そうすれば、もっと利用者は増える→便の増加にもみあった利益をあげられる。このバスの手軽さアップが「フラッとバス」の部分です。
そして、「スネークトレイン」ですが、東西の鉄道交通はありますが、南北の鉄道網が弱いと感じます。
静岡は東・中・西と横に広いだけでなく、南北にも広いので、JRを機軸に静岡を上下に蛇のように蛇行するような鉄道網を開設し、現状の東西路線ではまかなえない地域をカバーする。もちろん、伊豆半島では伊豆急や伊豆箱根鉄道などが南北で、山をはさんで東西をつなぐ鉄道開設を提案します。これが「スネークトレイン」の部分となります。
そうすることで、新しい人の流れを生み出し、今まで知らなかった静岡の街や人とつながれるきっかけになるのではという構想です。
現実として、いますぐ鉄道網を開設!は難しいので、まずは「フラッとバス!」の部分、「1日バス定額の日」の制定からはじめることを提案。ただ、利用者が増えなければ、バス会社が便の増加・値下げに見合った利益をあげることができません。
そこで、付属案として「駅半径2キロ圏内は10時~17時は自動車の乗り入れ禁止」という条件つきで行うのはどうだろうか、という考えです。
ただ党首に指摘されたように、「値下げをしたところで、本当に利用者が増えるのか?」これが最大の課題です。
「時間限定でバスや電車の運賃を値下げするっていうのはどうか?」
「でもその前に車で通学している学生はどのくらいいるのか?」
放送後、県内の13大学を調べたところ、自家用車の通学が原則禁止されている大学が8個もありました。ということは、自家用車で通学している方はあまり多くないのかもしれません。
まだまだ「継続」の段階ですので、党首から「採用!」をいただけるよう今後も検討していきたいと思います。
今回は「フラッとバス!スネークトレイン構想」のなかでも、「フラッとバス!」の部分「1日バス定額の日の制定」を提案しましたが、みなさん、この構想に関するご意見、「いいね!」、「こういう視点をもったらいいよ」といったアドバイスなどいただけると嬉しいです!
みなさんはどんな静岡の「未来構想」をお持ちですか?
次回のテーマは「他県から友達が来た時に連れていく(いきたい)場所」。県内大学生100人は、一体、どんな解答をしたでしょうか?
どうぞお楽しみに。
なお、少数意見も含め、その他アンケート結果は以下のような具合になりました。
みなさん、気になる回答はありましたか?
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●「通学がもっと楽になったり、便利になったりしてほしいと思ったことはありますか?」
【はい】 73%
【いいえ】 27%
●「通学が便利になるために必要なこと」
・バスと電車の本数を増やす。(男:富士常葉1年、女:県大1年、男:県大1年、女:静大4年、男:静大2年、女:常葉3年、男:英和2年、女:日大2年)
→講義が始まる時間帯のバスの本数が少ないから。
・地下鉄を通す。(男:静大2年)
→早く行けるから。
・快速をつくる。(女:文芸大3年)
・寮をつくる。(女:文芸大4年)
→人生のためになりそうだし、なにより、電車移動時間がもったいない。
・家から大学までの直通バスもしくは電車。(女:聖隷)
・バスの料金値下げもしくは無料化。(男:富士常葉1年、男:産業大2年)
・新幹線の料金(特急券)を安くする。(女:常葉3年)
・大学内にバス停をつくる。(女:静大1年)
・道路の舗装と拡張(女:静大3年、女:静大4年)
・横断歩道をつくる。(女:日大2年)
・静大前に信号を設置する。(女:静大4年)
→現在、車と人、どちらがとまるか迷ってしまっているから。
・平地にする。(男:静大4年、男:静大3年、女:静大3年、女:静大1年、男:県大1年)
→通学のたびに登山するのはつらい。
・大学を平地に移す。(女:常葉3年、女:静大4年)
→駿府城あたりに…
・(家と学校をつなぐor坂を上る)エスカレーター(男:静大4年、男:静大3年、女:静大4年、男:県大1年)
・動く歩道(女:静大3年)
→バスを通りやすくするため。事故を防ぐため。
・駐輪場をキャンパス内につくる。(女:静大4年)
・学生専用駐車場をつくる。(男:県大1年)
・自転車と原付を進入可にする。(男:静大6年)
・渋滞をなくす。(男:福祉大3年、男:静大4年)
・街灯を設置する。(女:日大1年、女:静大4年)
・お金(女:常葉3年)
→自転車や原付を買うのにお金がかかるから。
・某ハンバーガーショップをつくる。(男:静大4年)
・どこでもドア(女:静大2年)
・自分が妥協する。(女:静大1年)
→これだけですべて解決できるから。
●「必要のない理由」
・歩ける距離のため、問題ないから。(男:静大4年)
・家と学校が近いから。(男:静大3年、女:静大4年、女:静大1年、男:県大1年、女:県大1年、女:日大1年)
→これ以上はぜいたくに感じる
・原付があるから。(男:静大2年)
・自転車があるから。(男:日大2年)
・気にするほど、苦でないから。(男:静大2年)
・不便ではないから。(男:浜大3年)
・歩くことが好きだから(男:静大3年)。
・景色がきれいだから。(女:県大4年)
・あまり考えたことがないから。(男:富士常葉2年)
●静岡県庁×静岡県Facebook『静岡未来』
⇨http://www.facebook.com/shizuoka.mirai
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●K-MIXラジオ「Radio The Boom!」〜『静岡未来構想』
静岡時代が県内大学生100人から集めたアンケート調査の結果を元に、「静岡のまちがもっと良くなるためには?」「静岡在住の方にとって過しやすく、また愛着をもってもらうためにはどうしたらいいのだろう?」というような、未来を変える構想(アイデア)をパーソナリティーのズミさんと一緒に考え、最終的に県政に活かして行こうというプロジェクトです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
さて、2月20 日の第三回『静岡未来構想』、テーマは「通学が便利になるために必要なこと」。
最も多かった意見は「バス・電車の本数を増やす」でしたが、「地下鉄・快速をつくる」や「寮をつくる」「大学内にバスの停留所をつくる」など、大胆かつ面白い意見もありました。
そういえば、大学の寮って静岡は少ない気がするのですが、昔ながらの寮とちょっと違った、個室でプライバシーを保ちつつ、共有部分でまったりしたり、寮生との交流が図れるシェアハウス風の寮などがあったら面白いですよね。
シェアハウス……個人的にとても憧れてたのに、静岡って少ないんですよね。
さて、本日の放送では発表しきれなかったアンケート調査の結果をご紹介します。
まずは、上位3位の発表です。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1位:「バス・電車の本数を増やす」
2位:「平地にする」
3位:「エスカレーターを設置する」
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
やはり歩きたくないのか、通学のたびに登山している気持ちになる。そんな学生の声がひしひしと伝わってきました。
ちなみに、予想はつくかと思いますが、3位の回答者はほぼ静大生に集中していました。
余談ですが、静大の学部棟のうち最も高い所にある人文学部棟は、「天空の城」と言われているそうです。
そして、たまに下から見ると、雲に隠れて見えない時があるそうな。……。
さて、今回の調査は、「学生は通学に不便を感じているのでは?」という前提条件のもと行ったものですが、その結果、やはり不便さを感じていると答えた学生は73%!多いです。
ちなみに、ベネッセ教育研究開発センターの大学生生活実態調査によると、自宅から通学している大学生の平均通学時間は77分。
東・中・西と横に長い静岡なら、移動に時間の「ロス」を感じる方は多いと思います。(この点は、学生に限らず、社会人の方もそうではないでしょうか?)
加えて、東海地震が30年以内に発生する確率は70~80%といわれています。にもかかわらず、事故や気候でJRが止まってしまうと、途端に中距離の移動が難しくなるという問題は「防災」という観点から「静岡だからこそ充実した交通網が必要」と思うのです。
そこで、今回提案するのは以下のような構想!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第三回「静岡未来構想」
「フラッとバス!スネーク・トレイン構想」。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アンケートの「バス・電車の本数を増やしてほしい」を受け、「じゃ、単純に本数を増やす!」でいいのか?
バス会社・鉄道会社もビジネスなので、利益が必要ですよね。
逆に利用者からすると、「運賃が高い」というので、利用を控えているのもあると思います。
なので、ここは200円でどの路線もどこまでも乗られるようにすればいいと考えます。そうすれば、もっと利用者は増える→便の増加にもみあった利益をあげられる。このバスの手軽さアップが「フラッとバス」の部分です。
そして、「スネークトレイン」ですが、東西の鉄道交通はありますが、南北の鉄道網が弱いと感じます。
静岡は東・中・西と横に広いだけでなく、南北にも広いので、JRを機軸に静岡を上下に蛇のように蛇行するような鉄道網を開設し、現状の東西路線ではまかなえない地域をカバーする。もちろん、伊豆半島では伊豆急や伊豆箱根鉄道などが南北で、山をはさんで東西をつなぐ鉄道開設を提案します。これが「スネークトレイン」の部分となります。
そうすることで、新しい人の流れを生み出し、今まで知らなかった静岡の街や人とつながれるきっかけになるのではという構想です。
現実として、いますぐ鉄道網を開設!は難しいので、まずは「フラッとバス!」の部分、「1日バス定額の日」の制定からはじめることを提案。ただ、利用者が増えなければ、バス会社が便の増加・値下げに見合った利益をあげることができません。
そこで、付属案として「駅半径2キロ圏内は10時~17時は自動車の乗り入れ禁止」という条件つきで行うのはどうだろうか、という考えです。
ただ党首に指摘されたように、「値下げをしたところで、本当に利用者が増えるのか?」これが最大の課題です。
「時間限定でバスや電車の運賃を値下げするっていうのはどうか?」
「でもその前に車で通学している学生はどのくらいいるのか?」
放送後、県内の13大学を調べたところ、自家用車の通学が原則禁止されている大学が8個もありました。ということは、自家用車で通学している方はあまり多くないのかもしれません。
まだまだ「継続」の段階ですので、党首から「採用!」をいただけるよう今後も検討していきたいと思います。
今回は「フラッとバス!スネークトレイン構想」のなかでも、「フラッとバス!」の部分「1日バス定額の日の制定」を提案しましたが、みなさん、この構想に関するご意見、「いいね!」、「こういう視点をもったらいいよ」といったアドバイスなどいただけると嬉しいです!
みなさんはどんな静岡の「未来構想」をお持ちですか?
次回のテーマは「他県から友達が来た時に連れていく(いきたい)場所」。県内大学生100人は、一体、どんな解答をしたでしょうか?
どうぞお楽しみに。
なお、少数意見も含め、その他アンケート結果は以下のような具合になりました。
みなさん、気になる回答はありましたか?
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●「通学がもっと楽になったり、便利になったりしてほしいと思ったことはありますか?」
【はい】 73%
【いいえ】 27%
●「通学が便利になるために必要なこと」
・バスと電車の本数を増やす。(男:富士常葉1年、女:県大1年、男:県大1年、女:静大4年、男:静大2年、女:常葉3年、男:英和2年、女:日大2年)
→講義が始まる時間帯のバスの本数が少ないから。
・地下鉄を通す。(男:静大2年)
→早く行けるから。
・快速をつくる。(女:文芸大3年)
・寮をつくる。(女:文芸大4年)
→人生のためになりそうだし、なにより、電車移動時間がもったいない。
・家から大学までの直通バスもしくは電車。(女:聖隷)
・バスの料金値下げもしくは無料化。(男:富士常葉1年、男:産業大2年)
・新幹線の料金(特急券)を安くする。(女:常葉3年)
・大学内にバス停をつくる。(女:静大1年)
・道路の舗装と拡張(女:静大3年、女:静大4年)
・横断歩道をつくる。(女:日大2年)
・静大前に信号を設置する。(女:静大4年)
→現在、車と人、どちらがとまるか迷ってしまっているから。
・平地にする。(男:静大4年、男:静大3年、女:静大3年、女:静大1年、男:県大1年)
→通学のたびに登山するのはつらい。
・大学を平地に移す。(女:常葉3年、女:静大4年)
→駿府城あたりに…
・(家と学校をつなぐor坂を上る)エスカレーター(男:静大4年、男:静大3年、女:静大4年、男:県大1年)
・動く歩道(女:静大3年)
→バスを通りやすくするため。事故を防ぐため。
・駐輪場をキャンパス内につくる。(女:静大4年)
・学生専用駐車場をつくる。(男:県大1年)
・自転車と原付を進入可にする。(男:静大6年)
・渋滞をなくす。(男:福祉大3年、男:静大4年)
・街灯を設置する。(女:日大1年、女:静大4年)
・お金(女:常葉3年)
→自転車や原付を買うのにお金がかかるから。
・某ハンバーガーショップをつくる。(男:静大4年)
・どこでもドア(女:静大2年)
・自分が妥協する。(女:静大1年)
→これだけですべて解決できるから。
●「必要のない理由」
・歩ける距離のため、問題ないから。(男:静大4年)
・家と学校が近いから。(男:静大3年、女:静大4年、女:静大1年、男:県大1年、女:県大1年、女:日大1年)
→これ以上はぜいたくに感じる
・原付があるから。(男:静大2年)
・自転車があるから。(男:日大2年)
・気にするほど、苦でないから。(男:静大2年)
・不便ではないから。(男:浜大3年)
・歩くことが好きだから(男:静大3年)。
・景色がきれいだから。(女:県大4年)
・あまり考えたことがないから。(男:富士常葉2年)
●静岡県庁×静岡県Facebook『静岡未来』
⇨http://www.facebook.com/shizuoka.mirai
常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
Updated:2013年02月22日 編集室より