編集室より
静岡県庁×静岡時代Facebookページ「静岡未来」
静岡時代は、2012年10月から、静岡県庁と恊働でFacebookページ「静岡未来」を運営しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
静岡県庁×静岡時代Facebook『静岡未来』
⇒http://www.facebook.com/shizuoka.mirai

写真は記者会見時の様子。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●「静岡未来」とは?
『静岡未来』は、【静岡県庁】と、県内の大学生がつくる雑誌【『静岡時代』編集部(※詳細本文後半に)】が共同で運営するFacebookページです。
「自分たち一人ひとりの未来」と「自分が住んでいる地域の未来」は決して無関係ではなく、きっと繋がっている。
自分の未来を切り開いていくことは、自分が住んでいる町や静岡県の未来にも関わってくるし、地域のこれからを考えることは、自分の将来を考える上でとても大切なはず。
だから私たちは、『静岡未来』を通じて、「自分の未来」と「地域の未来」をみんなで考えるきっかけづくりをしたいと考えています。
世界の中の日本、日本の中の静岡、現在の私たちと、ずっとむかしの静岡の街を生きた人々。それらは知らず知らず繋がっていて、そうした繋がりと物語の中に私たちは生まれ、生きています(静岡未来のタイムラインを過去に遡って行くと、静岡県が誕生した明治9年あら現在にいたるまでの県の歴史が辿れます)。
自分のいる環境やそこにあるルール、成り立ちを一歩引いて繋ぎ合わせていくことで、自分の立ち位置をより正確に捉え、実感することが出来ると思います。
混迷のこの時代、わたしたちはどのように生きて行けばいいのか、あるいは「何かをしたい、考えたい」と思った時、どこへ飛び込んで、あるいは誰とつながって行けばいいのでしょうか。
そして、どのように、どのような「未来」をつくって行けばいいのでしょうか。
もちろん答えはありませんが、『静岡未来』は、静岡県内のさまざまな情報を提供し、また現在の静岡で静岡の未来を作って行くひとびとを紹介して行くとともに、上記のようなことを考え、また生きて行くひとたちを応援し合うためのコミュニティです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●そして、静岡時代のTwitterもあるのですが、
「静岡未来」に登場する女の子、みらいちゃん(静岡時代編集部員?)がつぶやいております。
よかったらこちらも合わせてチェックしてみてください。
静岡時代(みらいちゃん)Twitter
⇒ https://twitter.com/shizuokajidai
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
静岡県庁×静岡時代Facebook『静岡未来』
⇒http://www.facebook.com/shizuoka.mirai

写真は記者会見時の様子。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●「静岡未来」とは?
『静岡未来』は、【静岡県庁】と、県内の大学生がつくる雑誌【『静岡時代』編集部(※詳細本文後半に)】が共同で運営するFacebookページです。
「自分たち一人ひとりの未来」と「自分が住んでいる地域の未来」は決して無関係ではなく、きっと繋がっている。
自分の未来を切り開いていくことは、自分が住んでいる町や静岡県の未来にも関わってくるし、地域のこれからを考えることは、自分の将来を考える上でとても大切なはず。
だから私たちは、『静岡未来』を通じて、「自分の未来」と「地域の未来」をみんなで考えるきっかけづくりをしたいと考えています。
世界の中の日本、日本の中の静岡、現在の私たちと、ずっとむかしの静岡の街を生きた人々。それらは知らず知らず繋がっていて、そうした繋がりと物語の中に私たちは生まれ、生きています(静岡未来のタイムラインを過去に遡って行くと、静岡県が誕生した明治9年あら現在にいたるまでの県の歴史が辿れます)。
自分のいる環境やそこにあるルール、成り立ちを一歩引いて繋ぎ合わせていくことで、自分の立ち位置をより正確に捉え、実感することが出来ると思います。
混迷のこの時代、わたしたちはどのように生きて行けばいいのか、あるいは「何かをしたい、考えたい」と思った時、どこへ飛び込んで、あるいは誰とつながって行けばいいのでしょうか。
そして、どのように、どのような「未来」をつくって行けばいいのでしょうか。
もちろん答えはありませんが、『静岡未来』は、静岡県内のさまざまな情報を提供し、また現在の静岡で静岡の未来を作って行くひとびとを紹介して行くとともに、上記のようなことを考え、また生きて行くひとたちを応援し合うためのコミュニティです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●そして、静岡時代のTwitterもあるのですが、
「静岡未来」に登場する女の子、みらいちゃん(静岡時代編集部員?)がつぶやいております。
よかったらこちらも合わせてチェックしてみてください。
静岡時代(みらいちゃん)Twitter
⇒ https://twitter.com/shizuokajidai
常葉大生による、静岡時代インターンシップ見聞録【2015】
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
祝!Facebook静岡未来が3周年を迎えました!!
【最新号】静岡時代6月号:発行のお知らせ!
【念願の初開催】全静岡県の大学生の祭典「第一回静岡県カレッジサミット」
編集部日誌:【制作】静岡時代4月号(vol.38)
静岡時代が「先生」に! 静岡時代の文章術講座〜裾野市の小学生と『裾野時代』発行!
Updated:2013年02月13日 編集室より