特集
消えてしまった風景は心の中からも消えてしまうの?【3/3】
連続特集:「景色は変わるけど〜街の景色のうつろいから考える、静岡と街とぼくと、過去現在未来考」(6)
毎日通るあの道に新しい建物が建った……。でも、昔ここには何があったんだっけ? 風景が変わってしまうと、よく知っていたはずのものでも、もう過去の姿をよく思い出せない……ってよくありませんか? そんな消えてしまった風景はどこへ行ってしまうの?(人と人の間にもありそうだけど)しかし、わたしたちは「思い出」のなかに生きている。
←前記事「消えてしまった風景は心の中からも消えてしまうの?【2/3】」
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1001510.html
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

——それでも私たちは、今この瞬間にも記憶を蓄積させていきます。この膨大な記憶を少しでも正確に把握するためには、どうしたらいいのでしょうか?
(高橋先生)そうなると『正確な思い出』を思い出すというよりも、今自分の持ってる『思い出が正しい』と考えるという方向にシフトするしかないかもしれません。要するに、自分の思い出を大切にするということですね。思い出の歪みというのも、ある意味その人の個性でもありますし。『今ある街』を歩いて思い出を作るという行為は『自分にとっての街』を作り出す行為と言い換えられるかもしれませんね。今ある景色に自分の思い出という楔を打ち込むことで『自分の景色』を作り上げていくことが、『景色を見る』という行為の背後にあるのかもしれません。『思い出』を大切にするということが、今を大事にするということにもなるでしょう。
——今まで僕は、思い出すことができなかったり、表現することができない景色を、もう取り戻せない人生の一部だったのではないかと、悲観的に捉えてしまっていました。でも、今回先生の話を聞いて、かつてそこに何かがあったという「思い出」さえも、自分にとってはかけがえの無いものだと気付かされました。貴重なお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
(取材・執筆/新井勝大・静岡大学)
●高橋晃先生
静岡大学情報社会学科准教授
専門分野は認知心理学、記憶研究、脳科学、コンピュータ教育。静岡大学SF研究会浜松支部顧問、及び静岡大学ゲーム研究会の賛助会員をしていると仰ってました。研究室にも、ゲームがたくさんありました。
毎日通るあの道に新しい建物が建った……。でも、昔ここには何があったんだっけ? 風景が変わってしまうと、よく知っていたはずのものでも、もう過去の姿をよく思い出せない……ってよくありませんか? そんな消えてしまった風景はどこへ行ってしまうの?(人と人の間にもありそうだけど)しかし、わたしたちは「思い出」のなかに生きている。
←前記事「消えてしまった風景は心の中からも消えてしまうの?【2/3】」
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1001510.html
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

——それでも私たちは、今この瞬間にも記憶を蓄積させていきます。この膨大な記憶を少しでも正確に把握するためには、どうしたらいいのでしょうか?
(高橋先生)そうなると『正確な思い出』を思い出すというよりも、今自分の持ってる『思い出が正しい』と考えるという方向にシフトするしかないかもしれません。要するに、自分の思い出を大切にするということですね。思い出の歪みというのも、ある意味その人の個性でもありますし。『今ある街』を歩いて思い出を作るという行為は『自分にとっての街』を作り出す行為と言い換えられるかもしれませんね。今ある景色に自分の思い出という楔を打ち込むことで『自分の景色』を作り上げていくことが、『景色を見る』という行為の背後にあるのかもしれません。『思い出』を大切にするということが、今を大事にするということにもなるでしょう。
——今まで僕は、思い出すことができなかったり、表現することができない景色を、もう取り戻せない人生の一部だったのではないかと、悲観的に捉えてしまっていました。でも、今回先生の話を聞いて、かつてそこに何かがあったという「思い出」さえも、自分にとってはかけがえの無いものだと気付かされました。貴重なお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
(取材・執筆/新井勝大・静岡大学)
●高橋晃先生
静岡大学情報社会学科准教授
専門分野は認知心理学、記憶研究、脳科学、コンピュータ教育。静岡大学SF研究会浜松支部顧問、及び静岡大学ゲーム研究会の賛助会員をしていると仰ってました。研究室にも、ゲームがたくさんありました。
タグ :景色は変わるけど
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
Updated:2013年02月14日 特集