静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

特集

消えてしまった風景は心の中からも消えてしまうの?【1/3】

連続特集:「景色は変わるけど〜街の景色のうつろいから考える、静岡と街とぼくと、過去現在未来考」(6)
毎日通るあの道に新しい建物が建った……。でも、昔ここには何があったんだっけ? 風景が変わってしまうと、よく知っていたはずのものでも、もう過去の姿をよく思い出せない……ってよくありませんか? そんな消えてしまった風景はどこへ行ってしまうの?(人と人の間にもありそうだけど)しかし、わたしたちは「思い出」のなかに生きている。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

消えてしまった風景は心の中からも消えてしまうの?【1/3】

高橋晃先生
静岡大学情報社会学科准教授
専門分野は認知心理学、記憶研究、脳科学、コンピュータ教育。静岡大学SF研究会浜松支部顧問、及び静岡大学ゲーム研究会の賛助会員をしていると仰ってました。研究室にも、ゲームがたくさんありました。


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

——身の回りのお店や家といった建物がなくなってしまったとき、それが何だったのか思い出せないということがしばしばあります。いつも通る道のいつも見ていた景色のはずなのに、どうしてこういうことが起こるんでしょうか。

(高橋先生)心理学的にはまだ説明しにくい部分が多いのですが『思い出す』の性質でいう『再生』と『再認』の違いが関わっていると思います。『風景を思い出す』という行為は、自力で過去にあった風景を再現する『再生』という行為で、目の前にあるものを見て、以前にもこんなものがあったということを『再認』する行為とは異なるものです。もちろん『再生』することは、『再認』することよりも難しく、なるべく正確に思い出すには、写真や手帳などの外部記憶による手がかりが必要になると思います。

——ですが、以前あった建物が取り壊されて更地になった時に、いくら周りの風景や道順などのコンテキストを頼りにしても思い出せないことがあるんです。

(高橋先生)そうなんです。私もそういうことが多々あります。心理学の記憶の理論である『文脈理論』が適用されるのであれば、その喪失物は周囲の風景などの一連の〈文脈情報〉から思い出せるはずなのですが、実際にはそうなりません。これには、心理学の記憶の実験が『思い出』や『風景』といったことをあまり扱っていないということが関係しているのかもしれません。なので私はこの現象を『突然なくなったものが思い出せない現象』と呼んで、心理学的に新しいテーマなのではないかと考えています。それまで意識して記憶に残してこなかったあいまいな対象が消えてしまうと、今そこにある空白という『現実』が、昔の記憶を上塗りしてしまうのでしょうね。

消えてしまった風景は心の中からも消えてしまうの?【1/3】

——僕は思い出の数だけ、その人の人生は豊かであったといえると思うんです。だから思い出と深い関わりのある昔の景色を忘れてしまうというのは、大人になってからすごく後悔しそうな気がするんです。どうすれば記憶にとどめておけるのでしょうか。

(高橋先生)とくに意識して、場所と関わりをもつことですかね。そこで買い物をしたり、遊んだりするとよく思い出せると思います。子供のころ遊んだ狐ケ崎ヤングランドというマイナーローカルな遊園地は、今はもうありませんが、私はよく覚えていますよ。あと、心理学の実験で分かっている範囲で言うと、やはり感情に訴える経験が思い出しやすくなるようです。僕自身も、小学校時代のマラソンのコースであった県立中央図書館周辺の坂道は、嫌な思い出の風景として、わりと鮮明に残っています(笑)

■→つづく「消えてしまった風景は心の中からも消えてしまうの?」【2/3】


同じカテゴリー(特集)の記事画像
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
同じカテゴリー(特集)の記事
 新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より (2016-06-14 00:00)
 今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より (2016-06-07 00:00)
 静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」 (2016-06-03 18:00)
 禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-31 18:00)
 文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜 (2016-05-24 18:00)
 使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-17 18:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
消えてしまった風景は心の中からも消えてしまうの?【1/3】
    コメント(0)