静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

特集

「恋」とは本当は「孤悲」なのです……万葉時代の歌人に学ぶ、景色の見方・捉え方【1/2】

連続特集:「景色は変わるけど〜街の景色のうつろいから考える、静岡と街とぼくと、過去現在未来考」(4)
昔学校の授業で少しだけ知ってる「万葉集」。そのなかにはたくさん景色を歌に詠んだ作品があった。
もし、いま私たちと同じ風景を見ていたとしても、彼らには違うものに見えるのだろうか。
1000年の時空を超えて考えるひとと風景の関わり。
万葉集に詳しい遠州国学セミナー代表山下さんに伺いました。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「恋」とは本当は「孤悲」なのです……万葉時代の歌人に学ぶ、景色の見方・捉え方【1/2】

●山下智之さん
遠州国学セミナー代表
社会保険センター浜松で「文学・歴史の風景」「源氏物語」や、
浜松中日文化センターで「広がる万葉ロマン」「歴史に輝く女性たち」、
また浜松市内公民館で「万葉集」の講師を務め、和歌にも造詣が深い。
浜松市内で国学を広めるべく様々な活動をされている。


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

刻々と変化し続ける景色たち。留め続けるためには。

ーー私たちの見ている「風景」というものは常に変化していて一定ではなく、気付けば何かが変わってしまっている。では、いままで見落としてきた景色は一体どこへ行ってしまったのだろう。また、これから見る景色たちも一体どこへ消えていくのだろう。消え続ける景色たちをせめて記憶にとどめて置けないものだろうか。景色を歌に詠んだ昔の歌人たちは景色をどのように捉え、扱っていたのだろう。

学生:当たり前のことなんですが、私たちが見ている景色は変化し続けており、同時に消えていることを今回の特集で気づきました。そして今後自分が生きて来た時間を振り返ったとき、自分が生きた時間と空間が記憶の中に何も残らなかったら、とても嫌だし怖いと感じました。しかし覚えるために景色を見ていても、一瞬一瞬をただ呆然と見送ってしまいます。景色を見つめ景色から感じ取る人、というと日本の和歌が浮かびます。万葉の時代の人たちは日々通り過ぎる景色のなかの一体何に、そこまで何を感じ、惹き付けられたのでしょうか。

山下さん:そうですね、まず、いまの人たちが置かれている環境と、万葉の時代の人が置かれている環境が大きく違います。万葉の時代というのは飛鳥時代なのですが、その時代の人はとても感性が豊かなんです。それは人工物に囲まれた私たちとは違い、常に自然の移り変わりに目を向け、日々の変化に敏感に反応していたからなのでしょう。万葉集の多くの歌は記録などの義務的なものでは無く、感動したことを素直に言葉に表現したものばかりです。例えば仕事で旅をした折に富士山の雪煙を見て、「私の恋心のように美しく燃えている」と言ったりして。万葉集はその時代のひとの感性の豊かさゆえに、自然と口から漏れてしまった言葉の集まりなんです。

「恋」とは本当は「孤悲」なのです……万葉時代の歌人に学ぶ、景色の見方・捉え方【1/2】

学生:すごいロマンチックですね。今ではそんなこと言えないですし、街中では視覚的に美しく、感動する景色に触れることもめったに無いです。そのうえ自分の心情をその風景に重ねて、事物に意味を持たせることはとても難しいことのように思います。

山下さん:やはり私たちが生き物として「美しい」と思うものは自然のものなんです。自然の前では人は心を開いてしまうようです。万葉の人達の感性の豊かさを物語るもので「万葉仮名」というものがあります。恋」という漢字がありますよね。これは万葉仮名では「孤悲」などと表記し、つまり「孤独で悲しい」という純粋で片思いの「恋」ということであり、いまの漢字からこうした意味は読み取ることは出来ません。先人達が言葉にどれほどの意味を託したか見て取れます。

●「恋」とは本当は「孤悲」なのです……万葉時代の歌人に学ぶ、景色の見方・捉え方【2/2】につづく


同じカテゴリー(特集)の記事画像
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
同じカテゴリー(特集)の記事
 新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より (2016-06-14 00:00)
 今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より (2016-06-07 00:00)
 静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」 (2016-06-03 18:00)
 禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-31 18:00)
 文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜 (2016-05-24 18:00)
 使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-17 18:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「恋」とは本当は「孤悲」なのです……万葉時代の歌人に学ぶ、景色の見方・捉え方【1/2】
    コメント(0)