静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

特集

「昔の景色、今の景色、これからは景色はどこへ行くの?【1/2】」

連続特集:「景色は変わるけど〜街の景色のうつろいから考える、静岡と街とぼくと、過去現在未来考」(1)
今の景色に関心を持つには僕たちが知っていることはあまりにも少ない。
まずは過去、未来を知ることが、今を見る手がかりになる気がする。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「昔の景色、今の景色、これからは景色はどこへ行くの?【1/2】」

●根本敏行先生
静岡文化芸術大学 文化政策学部 文化政策学科教授
専門分野は都市経営、
環境マネジメント。
ヨーロッパ文化とサブカルチャーをこよなく愛しているそうです。
難しいお話の途中でついついマニアックな話をしてしまうギャップが素敵です。


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

——さっそくですが、日本のまちの景色にはどのような特徴がありますか?

(根本先生)そうですね、主に3つ特徴があるのですが、
まず1つめは近代化以前と以後の歴史の混在で、
昔ながらの伝統的な街並みと新しくできた近代的な街並みが混然一体となっているということです。
日本は戦前くらいまで、木と土と紙と藁でできている木造建築を維持してきました。
しかし、戦後は高度経済成長によって、鉄筋コンクリートの建物や道路を造り、
ソフトも音楽や美術、社会制度などあらゆる面でヨーロッパのコピーをしてきました。
その結果、和風・洋風、和室・洋室といったように、
自分たちのオリジナルの文化とヨーロッパから取り入れた文化が混在するようになりました。
この混在は元植民地であったアジアの国々の特色でもあるのですが、
とりわけ日本は上手く融合したと言われています。
静岡のような政令指定都市規模ですと、新幹線や高速道路、
高層ビルなどヨーロッパから学んだ近代的な舞台装置がある一方で、
木造の建物はまだぐちゃぐちゃっと残っていますよね。
 
2つめは、気候風土。この影響はとても大きいです。
去年今年ですごく感じると思いますが、日本は災害大国です。
地震・台風・津波・洪水など、常に大規模な災害に見舞われることは想定内。
日本は昔から大きく壊れては復活するということが繰り返されてきました。
日本の伝統的なまちというのは、常に壊れることが前提とされてきたので、
景色が変わりやすく、更新されやすいのです。
災害大国であるゆえにできた『水に流す』とか『竹を割ったような性格』という日本人の持つ気性が、
この街並みはこうでなくちゃならない、ということにこだわらないまちづくりに反映されているのかもしれません。

「昔の景色、今の景色、これからは景色はどこへ行くの?【1/2】」
 
3つめは、法律や条例といった制度が関係しています。
日本の制度は世界一規制が緩く、日本の建築ほど自由が許されている国は無いです。
日本の場合、家を建てる際に、スペイン風の家にしたり、ヨーロッパ風の建物にしたりすることができますが、
ヨーロッパではおおむね規制が厳しく、自分の好きなように建て増ししたり色を塗り替えたりすることはできません。
デザインだけでなく用途も規制されるので、日本でいうシャッター商店街などはありえません。
持ち主がお店をやめて住居にすると言った瞬間、法律違反で出て行きなさいと言われてしまうのです。
日本の都市計画は、商業地域に住居(それも個性的なもの)が混在しているという世界的に稀にみるものなのです。
世界中の様式が混ざっていて、総体的にみるとまさにカオスです。
一方でそういった街並みを外国の人が見ると、ディズニーランドみたいで面白いと言う人もいます。
でもそれは、焼け野原から立ち直って、バラックを立てて、次々に街並みだとか上品だとか考えずにやってきた、
活気あふれるまちづくりの結果であるとも言えます

「昔の景色、今の景色、これからは景色はどこへ行くの?【2/2】」につづく


同じカテゴリー(特集)の記事画像
新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より
今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より
静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」
禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜
使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より
同じカテゴリー(特集)の記事
 新しい音楽の創り方〜静岡時代24号『静岡時代の、音楽論』より (2016-06-14 00:00)
 今開かれる、静岡パンドラの箱!〜静岡時代12号『静岡魔界探訪』より (2016-06-07 00:00)
 静岡時代を残す人【静岡県立中央図書館】〜静岡時代創刊10年記念号「静岡時代ベスト版」 (2016-06-03 18:00)
 禅問答のように難解な物語の紡ぎ方〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-31 18:00)
 文学が先か?音楽が先か?「音」から育てる物語〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」〜 (2016-05-24 18:00)
 使われるかもしれない“いつか”のためにアーカイブする〜静岡時代42号「静岡時代の未来予測」より (2016-05-17 18:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「昔の景色、今の景色、これからは景色はどこへ行くの?【1/2】」
    コメント(0)