静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

キャンパス情報

SNAP from campus〜浜松市文化振興財団〜

◉静岡時代vol.40:スナップ・フロム・キャンパスより
「静岡県の大学生」。それは県内外、あるいは海をこえて「静岡の土地に学び集まっている人たち」。これまで静岡の街をつくり、守ってきた先輩たちから、これから「未来」をつくるあなたへメッセージを届けていきます。今回は音楽における文化推進に取り組む浜松市文化振興財団を訪問しました。豊かな社会を育む文化。そして、大学生が大切にしたい文化を切り取りました。



静岡県内大学生が回答!
Q.あなたにとって、「文化」とは何ですか?




SNAP from campus〜浜松市文化振興財団〜

静岡英和学院大学
2002年4月
静岡英和学院大学4年制開学。その母体である静岡英和女学院短期大学は同年、静岡英和学院短期大学部に改称。


SNAP from campus〜浜松市文化振興財団〜

SNAP from campus〜浜松市文化振興財団〜

SNAP from campus〜浜松市文化振興財団〜

SNAP from campus〜浜松市文化振興財団〜

SNAP from campus〜浜松市文化振興財団〜

SNAP from campus〜浜松市文化振興財団〜

SNAP from campus〜浜松市文化振興財団〜

SNAP from campus〜浜松市文化振興財団〜




筆者後記:『時代ごと大切にしたいものは変わっていく』
(取材/文:静岡文化芸術大学 中島真理奈)


SNAP from campus〜浜松市文化振興財団〜


文化ほど、変幻自在で万能な言葉はあるのだろうか。個人を精神的に満足させるのは文化的な活動」と語るのは、浜松市文化振興 財団の文化事業課長 後藤康志さん。 文化の定義は幅広く、決して芸術だけが文化とは限らない。後藤さんは今回の問いを通して、学生が「文化」をどう捉えているかを知りたかったそうだ 。

もともと文化の語源は「耕す」という意味だ。農耕社会のルールがのちの文化として定着した。社会の成員となるために必要とされ、時代や所属する社会によって文化は多様に変化する。ただ、「文化とは何か」と問われると、音楽 ・美術のような芸術文化が真っ先に思いつく文化は常に変わりゆくもので、時代やその時代を生きる人たちが大切にしたいものが文化とするならば、私にとって「文化」とは何だろうか。

問いから考えが足りていない自分に気付く 。私はより多くの文化に触れ、自分や周りの心を豊かにできる文化を考え、 発信できる存在になりたい。



〓静岡時代最新号をチェック!〓
SNAP from campus〜浜松市文化振興財団〜


≪【1】




同じカテゴリー(キャンパス情報)の記事画像
せんせいの引き出し〜静岡大学理学部地球科学科:石橋秀巳先生
【2016年】静岡県内大学の夏季オープンキャンパス情報!
「長男は結婚相手に不向き?」恋愛相談by学術〜静岡文化芸術大学 森山一郎先生
せんせいの引き出し〜静岡県立大学薬学部実践薬学分野:並木徳之先生
せんせいの引き出し〜静岡大学人文社会科学部 平野雅彦先生〜
せんせいの引き出し〜浜松学院大学現代コミュニケーション学部 土倉英志先生〜
同じカテゴリー(キャンパス情報)の記事
 せんせいの引き出し〜静岡大学理学部地球科学科:石橋秀巳先生 (2016-07-21 23:21)
 【2016年】静岡県内大学の夏季オープンキャンパス情報! (2016-07-14 18:00)
 「長男は結婚相手に不向き?」恋愛相談by学術〜静岡文化芸術大学 森山一郎先生 (2016-06-22 18:00)
 せんせいの引き出し〜静岡県立大学薬学部実践薬学分野:並木徳之先生 (2016-06-21 18:23)
 せんせいの引き出し〜静岡大学人文社会科学部 平野雅彦先生〜 (2016-05-27 00:00)
 せんせいの引き出し〜浜松学院大学現代コミュニケーション学部 土倉英志先生〜 (2016-04-21 12:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
SNAP from campus〜浜松市文化振興財団〜
    コメント(0)