静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

時事

静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会レポ(2)〜

連続特集:静岡県議会大研究『19歳の目にうつる県議会』(2)
「県議会」。それは、県議会委員が県の自治に関する物事を意思決定する議決機関。言葉だけ聞くと非常におカタい感じがしますが、静岡県の未来の方向性を決める大事な場と時間なんですね。今回は、本会議に引き続き常任委員会を傍聴してきました。県の部局を7つの委員会に分け、各会議室で分野ごと細かい議案に関する審議(質疑応答)を行う常任委員会、議員さんと県職員の方の距離もぐっと近い会場内ではどんなやりとりが行われるのでしょうか?

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会レポ(2)〜

■塚本みゆき(つかもとみゆき)
静岡英和学院大学人間社会学部1年。静岡県庁の取材は今回がはじめて。
傍聴の席で何をフックにして議員の話を聞くのか、県の方向性にたいする持論を考えながら取材に臨みました。
ご本人曰く、「大学1年生なりに見た県議会をお伝えしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。」
ちなみに、かぶっている帽子は静岡未来特製 學コンシャスの証(學=学び コンシャス=意識的な)。気合い十分入ってます!


◉【19歳。静岡英和学院大生 塚本みゆきがみた「本会議」】の記事はこちら→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1389267.html

■静岡未来
https://www.facebook.com/shizuoka.mirai
静岡県庁と県内大学生が共同運営するFacebookページ。
大学生が静岡県で学べること、そして地域の未来に繋げるヒントを探っていきます。
※本連続特集は静岡未来にて掲載中。その他、静岡県と県内大学生の情報も盛りだくさん。気になる方は「いいね!」をクリック!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■コアな県政情報、直に知るなら委員会へ!

今回私が傍聴したのは、健康福祉部関係・がんセンター局関係を審査する「厚生委員会」。
大学で心理学を専攻していることや、9月に行われた県の介護イベント「ふじのくにケアフェスタ2014」にも参加していたこともあり、議論の内容が自分の知識や関心と関連づけながら聞けそうかなと思い選びました。

私が傍聴した時の話題の中心は、静岡県内でも起きている自殺の防止、対策についてでした。
暗い話題ですが、県によると平成25年度の県内の自殺者数は759人。県はこの現状に歯止めをかけるため、悩みを抱えている人に気付き、声をかけ、話を聴き、必要な支援につなげる役割を担う“ゲートキーパー”の養成を推進しています。
これは決して専門職でなければいけないということはなく、県でも一般の方を対象として、相談者に対する具体的な声のかけ方、話の聴き方などを学ぶことができる研修会を実施しているとのことでした。
ですが実際のところゲートキーパーとなっているのは、主に福祉担当の市・町の職員や臨床心理士などで構成されています。

私は、ゲートキーパーの存在自体を知らなかったですし、専門職でなくてもよいのに、専門職の方が大多数なのであれば、“ゲートキーパー”の意味があまりないのではないか、とも思いました。
専門外の学生、社会人でもゲートキーパーになれるのであれば、その点をうまく活かすことはできないのかと考えてしまいます。
私の勝手なアイデアですが、ゲートキーパーの研修内容が、“誰かの悩みを聞く”技術の向上につながるのであれば、社内研修等との連携は裾野をひろげるためにも良いのではないでしょうか?


静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会レポ(2)〜

静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会レポ(2)〜
▲案内をしてくださった、県議会事務局政策調査課の勝山さん(写真右)。議会の情報をわかりやすく、丁寧に教えてくれました。

■みえてきた課題は、「若い世代と県政の壁を崩すこと」。

議員と職員が一対一で意見をかわす委員会は、議場よりも気楽なのかと思いきや、逆に緊張感があり、特にどんな質問に対しても答えていく県職員の皆さんは大変なのだろうな、思ってしまいました。でも、議員の方も、毎定例会に意見を出すために、調査等をしてこられてるんですよね。

傍聴を通して、県議会は議論のやりとりというよりは報告会的な印象を受けてしまったので、県議会そのものに若い世代の関心を集めるのはとても難しい気がしました。
むしろ別の方法で県議会との接点をつくっていく方が効果的なんじゃないかなぁ。
みなさんや周りの方の中で県議会に行ったことがある人はどのくらいいるでしょうか? 行ったことがある方はぜひ感想も教えていただきたいです。


静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会レポ(2)〜

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◉連続特集:静岡県議会大研究『19歳の目にうつる県議会』
【静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会〜】

●塚本みゆき(つかもとみゆき)
静岡英和学院大学人間社会学部1年。静岡県庁の取材は今回がはじめて。
傍聴の席で何をフックにして議員の話を聞くのか、県の方向性にたいする持論を考えながら取材に臨みました。


◆静岡県議会だより(9月定例会ダイジェスト情報あり)を発行しました!
http://www.pref.shizuoka.jp/gikai/dayori/dayori2611/2611_01.html

◆静岡県議会HP
http://www.pref.shizuoka.jp/gikai/index.html

◆Facebook静岡未来
https://www.facebook.com/shizuoka.mirai

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////




同じカテゴリー(時事)の記事画像
しずおか未来会議を終えて〜考える消費者へ
「大学生のための“生きるスキルアップ講座”開催!」
大学生による介護の授業化計画〜教養のための介護入門(3)
特別講義!〜介護福祉の捉え方〜教養のための介護入門(2)
静岡県「ひとり1改革運動」表彰事例を直撃! “県行政改革”のポイントとは?
回答したら利用すべし!国勢調査活用ガイド
同じカテゴリー(時事)の記事
 しずおか未来会議を終えて〜考える消費者へ (2017-03-10 00:00)
 「大学生のための“生きるスキルアップ講座”開催!」 (2017-01-19 00:00)
 大学生による介護の授業化計画〜教養のための介護入門(3) (2016-03-25 01:00)
 特別講義!〜介護福祉の捉え方〜教養のための介護入門(2) (2016-03-25 00:00)
 静岡県「ひとり1改革運動」表彰事例を直撃! “県行政改革”のポイントとは? (2016-03-18 00:00)
 回答したら利用すべし!国勢調査活用ガイド (2015-09-30 20:40)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会レポ(2)〜
    コメント(0)