静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

時事

静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会レポ(1)〜

連続特集:静岡県議会大研究『19歳の目にうつる県議会』(1)
「県議会」。それは、県議会委員が県の自治に関する物事を意思決定する議決機関。言葉だけ聞くと非常におカタい感じがしますが、静岡県の未来の方向性を決める大事な場と時間なんです。議会は一般の方も傍聴が可能。ということは、私たちも県の代表の方々と一緒に、これからの静岡県を考えることができるのです。今回は、静岡英和学院大学1年生の塚本みゆきさんが9月定例会に傍聴参加をしました。大学生活にもやっと慣れはじめた初々しい女子大学生の目に、静岡県議会はどううつったのか。定例会って何? 静岡県はどんな未来をつくっていくのか。県議会連続特集をご覧ください。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会レポ(1)〜

■塚本みゆき(つかもとみゆき)
静岡英和学院大学人間社会学部1年。静岡県庁の取材は今回がはじめて。
傍聴の席で何をフックにして議員の話を聞くのか、県の方向性にたいする持論を考えながら取材に臨みました。
ご本人曰く、「大学1年生なりに見た県議会をお伝えしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。」
ちなみに、かぶっている帽子は静岡未来特製 學コンシャスの証(學=学び コンシャス=意識的な)。気合い十分入ってます!


■静岡未来
https://www.facebook.com/shizuoka.mirai
静岡県庁と県内大学生が共同運営するFacebookページ。
大学生が静岡県で学べること、そして地域の未来に繋げるヒントを探っていきます。
※本連続特集は静岡未来にて掲載中。その他、静岡県と県内大学生の情報も盛りだくさん。気になる方は「いいね!」をクリック!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会レポ(1)〜
▲入場手続きも無事おわり、これから傍聴席へ向かいます。

静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会レポ(1)〜
▲とはいっても、初めてはやっぱり緊張気味の塚本さん。堂々と入って大丈夫ですよ!

■『若い人に関心を持てもってもらいたい』
という思いは、私たちに届いてる?


人生で初めての県議会。以前、席が空っぽの状態の議場を見学しましたが、実際に議員や県関係の方が着席した光景は、私からしたら物々しい雰囲気に感じました。質問する議員さんによっては、後援会の方々を呼んでいる人もいたので、一時傍聴席が混み合いましたが、そうでない限りは傍聴にくる人ってほとんどいないんですね。
『若い人に関心を持てもってもらいたい』と思っているのは、県議会事務局の方だけではないと思うのですが、正直私たち世代だけの課題でもないんじゃないかな、と感じました。

静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会レポ(1)〜

■19歳が注目した静岡県の「道徳教育」。
今だからこそわかる、道徳教育の課題とこれから。


肝心のこの日の質問内容ですが、私が傍聴した午後半日の間に質問した議員さんは3人。
ひとり5項目程度の質問を、知事や関係部局長に対して行います。
いくつもの話題の中で、私が一番関心を持ったのは、学校における「道徳教育」について。

「学校で道徳教育をどのように行ったら良いのか、教師間で戸惑いがある。中には、道徳の授業時間に、他教科の授業を行ってしまったという例も聞くが、県の道徳教育に対する姿勢はどういったものなのか」
という議員からの問いかけがありました。
県教育委員会の回答は、
「道徳教育の重要性を再認識し、地域との繋がりをもった授業を行い、郷土を愛する人材を育成することを目標にする」。
 
私は自分の小・中学校時代に、どのような道徳の授業を受けたか思い返してみると、
当時は偉人のお話や物語が書かれた教科書を読み、自分はそれらについてどう思うのかを考える、というものでした。
今思えば、授業スタイルのためか、国語の授業と同じ感覚だった気も……。

教科書を読むだけで終わらない授業に切り替えることは賛成ですが、なぜ先生が道徳の授業を他の授業に変えてしまったのかを突き止めることも大切だと思います。
先生方は、やることも多くて授業時間が足りないとか、もしくは道徳教育の優先度が低くなっているとか、原因や理由は、私でも色々想像してしまいます。
もしかしたら道徳教育だけの問題ではないのかも。

本会議(質問)は、時間が限られていることもあってか、質問に対する県の回答が物足りない場合でも、区切りをつけねばならないため、議会自体は粛々と進められていきました。
この先の議論や、調査は行われるのか気になりました。
これ以外の話題に関しても、さらに具体的な議員さんと県とのやりとりは、定例会毎に開催される“常任委員会”でチェックしたいと思います。
次回は、委員会についてもレポートします。お楽しみに!


静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会レポ(1)〜

静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会レポ(1)〜

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◉連続特集:静岡県議会大研究『19歳の目にうつる県議会』
【静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会〜】

●塚本みゆき(つかもとみゆき)
静岡英和学院大学人間社会学部1年。静岡県庁の取材は今回がはじめて。
傍聴の席で何をフックにして議員の話を聞くのか、県の方向性にたいする持論を考えながら取材に臨みました。
ご本人曰く、「大学1年生なりに見た県議会をお伝えしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。」
ちなみに、かぶっている帽子は静岡未来特製 學コンシャスの証(學=学び コンシャス=意識的な)。気合い十分入ってます!


■静岡県議会HP
http://www.pref.shizuoka.jp/gikai/index.html

■静岡未来
https://www.facebook.com/shizuoka.mirai
静岡県庁と県内大学生が共同運営するFacebookページ。
大学生が静岡県で学べること、そして地域の未来に繋げるヒントを探っていきます。
※本連続特集は静岡未来にて掲載中。その他、静岡県と県内大学生の情報も盛りだくさん。気になる方は「いいね!」をクリック!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////




同じカテゴリー(時事)の記事画像
しずおか未来会議を終えて〜考える消費者へ
「大学生のための“生きるスキルアップ講座”開催!」
大学生による介護の授業化計画〜教養のための介護入門(3)
特別講義!〜介護福祉の捉え方〜教養のための介護入門(2)
静岡県「ひとり1改革運動」表彰事例を直撃! “県行政改革”のポイントとは?
回答したら利用すべし!国勢調査活用ガイド
同じカテゴリー(時事)の記事
 しずおか未来会議を終えて〜考える消費者へ (2017-03-10 00:00)
 「大学生のための“生きるスキルアップ講座”開催!」 (2017-01-19 00:00)
 大学生による介護の授業化計画〜教養のための介護入門(3) (2016-03-25 01:00)
 特別講義!〜介護福祉の捉え方〜教養のための介護入門(2) (2016-03-25 00:00)
 静岡県「ひとり1改革運動」表彰事例を直撃! “県行政改革”のポイントとは? (2016-03-18 00:00)
 回答したら利用すべし!国勢調査活用ガイド (2015-09-30 20:40)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
静岡県内大学生が【静岡県議会】を大研究!〜平成26年9月定例会レポ(1)〜
    コメント(0)