キャンパス情報
SNAP from campus〜浜松ホトニクス株式会社〜
「静岡県の大学生」それは県内外、あるいは海をこえて「静岡の土地に学び集まっている人たち」。これまで静岡の街をつくり守ってきた先輩たちから、これから「未来」をつくるあなたへ。ひとつの問いとメッセージ。今回は、今年のノーベル物理学賞受賞を未知未踏の技術で支えた浜松ホトニクスを訪問。今の世の中にないものを作る思いの先には「人類」への貢献がありました。

浜松ホトニクス株式会社 総務部長
■小島 利之さん
▶︎▶︎静岡県内大学生が回答!
Q.皆さんは、人類・社会にどのような貢献をしたいですか
[SNAP from campus]では、学生やサークル・学生団体の紹介もしていきます!






















「人類の知らないことは無限に広がっている」
浜松ホトニクス株式会社 総務部長
■小島 利之さん
浜松ホトニクスは、まだ世の中にないもの、つまり人類の未知未踏への挑戦によって世の中に貢献することを目指してきました。私たちが追求する光は、物質を構成する分子の中に潜り込んで、物質を物質たらしめているものです。例えば、がんの早期発見に有効的なPET(陽電子放射断層撮影)という医療機器に浜松ホトニクスの光検出器が組み込まれているなど、当社の光技術は医療現場や医学の発展において社会に貢献しています。
また2015年、東京大学宇宙線研究所の梶田隆章教授がノーベル物理学賞を受賞されました。この研究では宇宙素粒子観測施設において当社が開発した光電子倍増管が貢献しました。これは、当社の現会長、晝馬輝夫がニュートリノの観測により、素粒子物理学を発展させることが社会的な使命だと考えたことがきっかけです。梶田氏の恩師小柴昌俊氏の頃から研究のお手伝いをさせていただいています。
私たちは浜松を光技術の発信基地として世界へ広げていくことで、浜松に貢献したいと考えています。世の中にないものを作り続けることで、日本のものづくりを発展させていきたいです。二番煎じ三番煎じでは国は伸びません。それはものづくりの分野だけでなくその他の分野でも同じです。今後もそうした気概を持ち続けることが大切だと考えています。
また2015年、東京大学宇宙線研究所の梶田隆章教授がノーベル物理学賞を受賞されました。この研究では宇宙素粒子観測施設において当社が開発した光電子倍増管が貢献しました。これは、当社の現会長、晝馬輝夫がニュートリノの観測により、素粒子物理学を発展させることが社会的な使命だと考えたことがきっかけです。梶田氏の恩師小柴昌俊氏の頃から研究のお手伝いをさせていただいています。
私たちは浜松を光技術の発信基地として世界へ広げていくことで、浜松に貢献したいと考えています。世の中にないものを作り続けることで、日本のものづくりを発展させていきたいです。二番煎じ三番煎じでは国は伸びません。それはものづくりの分野だけでなくその他の分野でも同じです。今後もそうした気概を持ち続けることが大切だと考えています。
▶︎▶︎静岡県内大学生が回答!
Q.皆さんは、人類・社会にどのような貢献をしたいですか
[SNAP from campus]では、学生やサークル・学生団体の紹介もしていきます!


◉常葉大学 日高 理秀さん
城東コミュニティプラザHapiSpoでイベントを行い、お年寄りの利用者の方と大学生の交流による活性化を目指しています!
城東コミュニティプラザHapiSpoでイベントを行い、お年寄りの利用者の方と大学生の交流による活性化を目指しています!

◉東海大学気仙沼シャークプロジェクト
東海大学生による日本一のサメの町気仙沼を支援するプロジェクト。サメ皮のレザークラフト教室やサメ肉を使った料理を通して、サメの魅力を広めています。
東海大学生による日本一のサメの町気仙沼を支援するプロジェクト。サメ皮のレザークラフト教室やサメ肉を使った料理を通して、サメの魅力を広めています。

◉静岡県立大学 Food Labo
食品や科学の魅力を身近に感じてほしいという思いから創られたサークル。年明けには高校生対象の科学イベントを開催。ブース出展のお誘いも募集中!
食品や科学の魅力を身近に感じてほしいという思いから創られたサークル。年明けには高校生対象の科学イベントを開催。ブース出展のお誘いも募集中!

静岡大学教育学部芸術文化課程書文化専攻では書文化の貴重な担い手となる人材の育成を行っています。卒業書展・学生展では生徒たちが日頃の学びを結集させた作品を展示します。


◉静岡大学イラスト同好会
イラストに特化し、色塗りのテクニック向上やデジタルのよる作品作りに日々励んでいます。静大生を中心に他大学の学生や高校生など幅広いメンバーで活動中です。
イラストに特化し、色塗りのテクニック向上やデジタルのよる作品作りに日々励んでいます。静大生を中心に他大学の学生や高校生など幅広いメンバーで活動中です。

◉静岡文化芸術大学 MONO
各種工房を利用したモノづくりを行う静岡文化芸術大学ものづくり同好会。今年の大学祭では宇宙をテーマにした雑貨屋を出店しました。
各種工房を利用したモノづくりを行う静岡文化芸術大学ものづくり同好会。今年の大学祭では宇宙をテーマにした雑貨屋を出店しました。









◉静岡産業大学3年 早川 美南さん
体操部では平均台をやっており、子供達に体操を教えているそうです。
体操部では平均台をやっており、子供達に体操を教えているそうです。



◉静岡大学 SUM /「ものづくりの醍醐味」
フォーミュラカーの設計や製作に部員一丸となって取り組んでいます。全日本学生フォーミュラ大会へ出場しています。
フォーミュラカーの設計や製作に部員一丸となって取り組んでいます。全日本学生フォーミュラ大会へ出場しています。
筆者後記:『新しいものを生みだす未知未踏の究極の問い』
(取材/文:静岡大学 寺島美夏)
2015年10月に、梶田隆章さんがノーベル物理学賞を受賞した。その物理観測実験に使う光電子増倍管を手がけたのが浜松市にある光電子機器製造業浜松ホトニクスである。光電子増倍管とは、極微弱な光の粒(フォトン)まで検出することが可能な高感度光センサーだ。
「今はまだ世の中にないものを作ろうというのが私たちの企業理念です。」そう語るのは、浜松ホトニクス株式会社総務部長小島利之さん。「人類や社会にどのような貢献をしたいか」という一瞬躊躇ってしまうような今回の問いは、まさに浜ホトの理念・実績を象徴するような質問だ。
未知の創造に必要なものは「自分で作りたい」という主体性だ。「学生が周囲や世情に流されず、どのような思いで世に出ていくのかを知りたい」という小島さんの言葉に焦った。私の未来も、今はまだ世の中にないものの一つである。ないものをつくるから未来が変わる。受け身な行動は何も生み出さない。未来を考えるということは、今この瞬間にないものをつくることと同義だった。
「今はまだ世の中にないものを作ろうというのが私たちの企業理念です。」そう語るのは、浜松ホトニクス株式会社総務部長小島利之さん。「人類や社会にどのような貢献をしたいか」という一瞬躊躇ってしまうような今回の問いは、まさに浜ホトの理念・実績を象徴するような質問だ。
未知の創造に必要なものは「自分で作りたい」という主体性だ。「学生が周囲や世情に流されず、どのような思いで世に出ていくのかを知りたい」という小島さんの言葉に焦った。私の未来も、今はまだ世の中にないものの一つである。ないものをつくるから未来が変わる。受け身な行動は何も生み出さない。未来を考えるということは、今この瞬間にないものをつくることと同義だった。
せんせいの引き出し〜静岡大学理学部地球科学科:石橋秀巳先生
【2016年】静岡県内大学の夏季オープンキャンパス情報!
「長男は結婚相手に不向き?」恋愛相談by学術〜静岡文化芸術大学 森山一郎先生
せんせいの引き出し〜静岡県立大学薬学部実践薬学分野:並木徳之先生
せんせいの引き出し〜静岡大学人文社会科学部 平野雅彦先生〜
せんせいの引き出し〜浜松学院大学現代コミュニケーション学部 土倉英志先生〜
【2016年】静岡県内大学の夏季オープンキャンパス情報!
「長男は結婚相手に不向き?」恋愛相談by学術〜静岡文化芸術大学 森山一郎先生
せんせいの引き出し〜静岡県立大学薬学部実践薬学分野:並木徳之先生
せんせいの引き出し〜静岡大学人文社会科学部 平野雅彦先生〜
せんせいの引き出し〜浜松学院大学現代コミュニケーション学部 土倉英志先生〜
Updated:2016年02月05日 キャンパス情報