静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

キャンパス情報

真っ当もぐりのススメ:静大の農×英和の調理の学び

みなさんの"お隣の大学"に、どんな先生がいて、どんな学生がいるのか、意外と知らないですよね。似たような学部名でも大学によって、カリキュラム・授業内容は様々。でも、大学間交流が全くないわけじゃないんです。そのひとつが、大学の【単位互換制度】。ふだん、自分の大学では吸えない空気、学べない学問。もしかしたら、他大学の友だちだって出来ちゃったりする、とーっても魅力的な制度なのです。はじめては好奇心にまかせて受けるもよし。より充実した大学生活(学び)を目指すもよし。大学をこえた学びの機会を使わなきゃ、もったいないですよ!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◎まっとうもぐり [真っ当もぐり](名)
真っ当な手段で他大学に潜り込む大学生のことを言う。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

真っ当もぐりのススメ:静大の農×英和の調理の学び

□今回の真っ当もぐりはこの人!
〈原 奈緒美さん〉
英和学院大学食物学科卒業。今年四月からは栄養士の仕事をなさるそう。
二年の夏休みに単位互換制度を活用し、静岡大学の授業を受講。


■潜り込んだ大学はココ!
〈静岡大学 農学部〉

真っ当もぐりのススメ:静大の農×英和の調理の学び

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■日常の中に「新しい刺激を求めて」

——原さんは、単位互換制度を利用して、どんな授業を受講しましたか?

私は静岡英和学院大学の食物学科に所属しています。ここは主に栄養士を養成する学科で、栄養士としての勉強も必要ですし、調理実習もあれば、病院食や入院患者の病状に合わせた献立作成のための知識を学んだりもします。私が単位互換制度を利用したのは、静岡大学の「フィールド科学演習」という授業です。この授業は静大が所有する藤枝市の農場で二日間行われます。例えば、みかんであれば、そのなり方や、静岡における栽培の歴史などを静大の農学部の先生から教えていただきます。そして講義が終わると農場へ行って実際にみかんの収穫を行い、そのみかんを使ってジャムを作りました。また、調理実習の際は、静大の先生方に代わり英和の先生方が指導をするので、静大の良さと英和の良さを組み合わせた講義であるなと感じました。

——それぞれの強みが活かされていていいですね。ところで、原さんはどこで「単位互換制度」を知りましたか?

英和の前田先生が、以前から静大の先生と交流を持っており、静大の農の知識と英和の食物学科における調理を活かしたお互いの大学にないものを組み合わせた授業を展開しようという試みのもと、昨年からこの単位互換授業が実現したそうです。私も前田先生の授業がきっかけでこの授業の存在を知りました。普段とは違った環境で勉強でき、普段できないことを体験できるため、人気があり、一度目は定員越えで受講できませんでした。ですが二年の六月に再度募集がかかり、参加することが出来ました。

——では、この授業を受講した決め手は何でしたか? 受講してみてよかった点を教えてください。

私は英和に通い始める前に、調理師として一度社会にでていました。当時は仕事が安定するにつれ、毎日同じことの繰り返しになっていき、新しい刺激や吸収できることが限られてしまっていました。そのような経験から、大学に入学したら普段できないことや新しいことに取り組めるのではないか、という気持ちが強くなり、単位互換授業やボランティアなどに積極的に参加しようと考えました。また今年の四月から栄養士として働くのですが、栄養士だから、給食の献立を考えさえすればいいというわけではないと私は考えています。食に携わる仕事をする限り、「農業」についても考える必要があると思うんです。栄養素の知識だけではなく、野菜のできる過程や、作られる環境などを知っておき、それらのことを含めて、食べてもらう人に伝えられるようになりたいと思っています。この授業を受講して、英和だけでは学べない新たな知識を得られたことは大きな収穫でした。また、大半の食べ物や飲み物が簡単に手に入り、それが提供される過程を知る機会などほとんどない現代において、作られる過程を知ることも出来ました。自分の手で収穫し、調理し、食べるという体験は貴重でしたし、とても楽しいものでした。

——聞いてるだけでもとても楽しそうですね。単位互換制度の利用にあたり、アドバイスなどはありますか?

事前に調べておくのもいいですが、その場で、「へぇー」と感じることも大切だと思います。なので、より多くのことを吸収したいという気持ちと、体力を持って臨むといいと思います。知らないことが恥ずかしいのではなく、その場でいろいろなことを知ろうという気持ちが大事だと思います。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◯真っ当もぐりの一日〜原さんの場合〜

真っ当もぐりのススメ:静大の農×英和の調理の学び

●午前:農場へ移動
藤枝駅から講義受講者のための臨時バスに乗ること約15分。静大の農場へ。
到着後は近くの施設で、静大の先生による講義を1時間ほど受ける。そのあと畑へ移動し、講義で得た知識をいかしながら、収穫や調理実習を行う。受講者は20〜30名ほど。

——農場で栽培されているもの:お茶やみかん、トマト、柿、お米などが主流。

●お昼:講義と実習をまたぐ
(昼食を)持参する人もいれば、あらかじめ頼んでおいたものを食べる人もいる。ちなみに、原さんはお弁当を手作りしていったそう。

●午後:食物学科の腕のみせどころ
収穫したものを調理し、受講生みんなで試食します。15時頃に授業が終了し、帰路へ。



同じカテゴリー(キャンパス情報)の記事画像
せんせいの引き出し〜静岡大学理学部地球科学科:石橋秀巳先生
【2016年】静岡県内大学の夏季オープンキャンパス情報!
「長男は結婚相手に不向き?」恋愛相談by学術〜静岡文化芸術大学 森山一郎先生
せんせいの引き出し〜静岡県立大学薬学部実践薬学分野:並木徳之先生
せんせいの引き出し〜静岡大学人文社会科学部 平野雅彦先生〜
せんせいの引き出し〜浜松学院大学現代コミュニケーション学部 土倉英志先生〜
同じカテゴリー(キャンパス情報)の記事
 せんせいの引き出し〜静岡大学理学部地球科学科:石橋秀巳先生 (2016-07-21 23:21)
 【2016年】静岡県内大学の夏季オープンキャンパス情報! (2016-07-14 18:00)
 「長男は結婚相手に不向き?」恋愛相談by学術〜静岡文化芸術大学 森山一郎先生 (2016-06-22 18:00)
 せんせいの引き出し〜静岡県立大学薬学部実践薬学分野:並木徳之先生 (2016-06-21 18:23)
 せんせいの引き出し〜静岡大学人文社会科学部 平野雅彦先生〜 (2016-05-27 00:00)
 せんせいの引き出し〜浜松学院大学現代コミュニケーション学部 土倉英志先生〜 (2016-04-21 12:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
真っ当もぐりのススメ:静大の農×英和の調理の学び
    コメント(0)